2014年
4月 |
|
|
絵画切手部会展2014 ご案内 |
|
日時:平成26年5月9日(金)−11日(日) 10時30分−17時
場所:切手の博物館 3階 |
|
「印象派切手絵画館」12フレーム 江村 清
「広重 東海道五十三次」 3フレーム 中野 晶
「浮世絵師の系譜」2フレーム 山本 暁夫
「夢の美術館 歌麿の世界」 3フレーム 山主 冨士彦
「19世紀末ウィーン、ブタペスト、プラハ諸都市の芸術」 4フレーム 中野 晶
「美術展 小型印とフレーム切手」 1フレーム 中野 晶
「Durerの版画集」4フレーム 奥村 利昭
「イタリア・ルネサンスの絵画」 1フレーム 川島 泰登
「風景画美術館」1フレーム 江花 達郎
「日本の仏画と仏像」 4フレーム 小谷 泰司
「アメリカの画家」 3フレーム 長島 隆久
「最新の部会報紹介」 2フレーム
合計 40フレーム
今回は作品CDは作成しません。小型印の使用は金・土のみです。
FDC、フレーム切手の販売は金・土に行います。 |
|
|
25(金)・
26(土) |
スタンプショウ2014 於東京都立産業貿易センター浜松町館 |
|
1999年に通い始めてから、初めての浜松町会場でした。
浅草館は耐震工事中ですが、来年には戻るとのこと。
新緑の季節で、手前の浜離宮庭園に寄りたかったのですが残念でした。
1日目は、1時半からJPSパソコン郵趣部会の特別例会・切手のつどいがありましたし、3時からはイベントスペースで「Word2013によるアルバムリーフ作り」。
宝塚には特に興味はなく、くまもんは来ませんでしたし、残りの時間は切手商ブースを見て、作品を拝見して・・・2日目の昼過ぎで終わりましたので、最終日の小型印は友人にお願いして送ってもらいました。
熊本関連は積極的に集めているので、くまもん・熊本城・中岳・高岳の小型印は嬉しかったです。 |
|
   |
19(土) |
第12回絵画切手部会展のフレーム切手 到着 |
|
4/9に発注していたフレーム切手が到着しました。
切手部分がこれまでとすっかり変わり、迷いましたが、今回は絵画なので額縁の大型で問題ありません。
昆虫や自然もののときにどうしましょうか・・・ |
13(日) |
JPS昆虫切手部会 例会 於 切手の博物館 |
|
ミニペックスの準備が進んでいます。
小型印申請図も提出しました。今年は絶滅危惧1類のチャマダラセセリと食草のミツバツチグリです。
出品は日本のセセリチョウで1フレームの予定です。
今回の小型印と2011年の町田趣味の切手展の小型印ミヤマセセリの原画、原図に後少し足した・・・程度になりそうです。 |
6(日) |
JPSパソコン郵趣部会報67号 発行 |
|
年度を越えてしまいましたが、なんとか年3号を守りました。
メーリングリストの活用で、他の部会よりも回数減を許していただいていますが、これ以上は甘えられません。
が、原稿が集まらないのと、時間の捻出が難しいので、大変厳しい状況です・・・。 |
|
パソコンの切替 |
|
使えなくなるソフトがあるため、特にデータベースがどうしようもないので、デスクトップパソコンはOSをwinXPにダウングレードして使っていましたが、いよいよ4/9でサポートも打ち切られるためあきらめざるを得ません。
それでも、win8.1の7へのダウングレード版にしましたが。
通信速度が遅いため、それぞれのソフトのアップグレード、Officeソフトのダウンロードには多大な時間がかかりました。Illustratorも今はダウンロード版しかないので、ぎりぎりCD版を昨年購入できてよかったです。
フォーマットするたびにこれでは・・・。
スキャナやプリンタもCDで提供されていたドライバはもちろん使えませんし、ユーティリティソフトも大きく変わっていました。
「筆ぐるめ」用にと、「筆自慢」のデータはCSVで保存していましたが、見てみるとExcel形式でも読込めることがわかりました。さらに、途中でバージョンアップが始まり、「筆自慢」形式も読込めるようになりました。きっとXPから乗り換えた人たちの要望に応えたのでしょう。外付けHDに筆自慢形式のデータも入っていたので利用できました。 |