![]() |
![]() |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
2014年 1月 |
|||
25(土) | JPSパソコン郵趣部会 東京例会 | ||
12(日) | JPS昆虫切手部会 例会 | ||
小型印のテーマが決まりました。チャマダラセセリです。 | |||
9(木) | 年賀状 | ||
午年に因んで。 静岡馬渕局風景印(2000.2.23〜 ウマ、安倍川の松並木、富士山) 鹿児島・野方局風景印(2000.3.21〜 競走馬、神舞)はプリキャンセルの馬蹄に合わせて。 門別局風景印(1985.7.23〜 軽種馬、灯台、北海道の花・ハマナス)は、北海道版絵入り年賀はがき「道産子の親子」で、くじ部分にも道産子が描かれています。 福島・湯本駅前局風景印(2012.10.1〜 ヤシの木を背景に馬がゆったり温泉に入っている情景を表現したもの) |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() 佐賀能古見局風景印(1988.2.1〜 のごみ人形、キャンプ場、能古見峡)は、年賀切手の能古見人形に合わせて。酉年の鳩のようです。 |
|||
![]() ![]() 郵趣家の方々の知識・工夫・執念・遊び心には頭が下がるばかりです。 |
|||
8(水) | 年賀状 | ||
干支やステーショナリーや縁起物にこだわると、特定局が営業を開始する1/6付けでもしかたありません。 芦屋打出小槌局風景印(1999.11.1〜 市立図書館 打出の小槌の変形印) 浦河局風景印(2000.3.25〜 サラブレッド、海辺の風景 馬蹄形の変形印) 清水三保局風景印(1951.4.2〜 三保の松原、羽衣の松、富士山) 世界遺産になった三保の松原はずいぶん賑わうようになったとのことです。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
7(火) | 年賀状 | ||
![]() わたしが元日の午前2時半に差し出して1/3着ですから、ちょっと遅いですね。 今日も元日付けが届きました。人気があって混んだのでしょうね? 栗東局風景印 1981.7.8〜 重文・安養寺の薬師如来像、栗東トレーニングセンター 絵入り年賀はがき滋賀県版「和紙ちぎり絵 払暁の駒音(栗東 トレーニング・センター)を使っていただいていますが、くじ部分が富士山と松なのは残念です… |
|||
5(日) | 年賀状 | ||
![]() ![]() 会津若松局風景印 1972.11.15〜 鶴ヶ城天守、磐梯山、白虎隊踊り は、福島県版絵入り年賀状「鶴ヶ城と新島八重」で、表面のくじの間にも鶴ヶ城が描かれているため。 盛岡北局小型印「滝沢市誕生記念」 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() でも、今年もたくさん届いた年賀状で楽しませていただいて、ほんとうにありがとうございます。 |
|||
4(土) | 年賀状 | ||
![]() ![]() 原町局風景印 1993.7.23〜 相馬の野馬追い 若林局風景印 1995.10.16〜 伊達政宗騎馬像、遠見塚古墳、ハギ |
|||
![]() おめでたい宝船と富士山のステーショナリーに合わせたもの。 |
|||
![]() ![]() ![]() 名古屋中央局風景印 2002.12.2〜 名古屋市庁舎、名古屋城、市花・ユリ 三重・上野局風景印 1948.6.15〜 俳聖殿、バショウ、伊賀上野城 |
|||
![]() ![]() 平成26年元旦が、初日印の昭和26年1月1日と同じだったのでお送り下ったもの。 3年前の「23.1.1」にも戦後風景印(姫路、鎌倉、琴平等)の初日印がありましたが… 須賀川局風景印 2013.11.1〜 「ウルトラマン」と須賀川市の花「牡丹」 |
|||
![]() ![]() 高岡局小型印「藤子・不二雄 生誕80th記念」 |
|||
3(金) | 年賀状 | ||
![]() 練馬局風景印(1991.11.5〜 としまえんの豪華なメリーゴーラウンド、練馬大根、天然記念物・大欅) ですが、摩耗がひどい上、インクのムラがあって、図案が判っている人でなくては理解できないでしょう… なお、としまえんのメリーゴーラウンド「カルーセルエルドラド」は、2010年に日本機械学会が認定した「機械遺産」だそうです。 http://www.toshimaen.co.jp/aboutus/kikaiisan.html |
|||
![]() ![]() ![]() 東京中央局風景印(2012.7.17〜 東京駅、JPタワー)は東京版絵入り年賀ハガキに合わせて下さる人が多かったです。 今治局風景印(1999.4.21〜 来島海峡、来島海峡大橋、野間馬) 愛媛版絵入り年賀ハガキの裏側にしまなみ海道の切手です。 |
|||
![]() ![]() 萩局風景印(1948.10.16〜 夏ミカン、松下村塾)は、ミカンのステーショナリーとプリキャンセルに合わせて。 小笠原局風景印(1998.1.5〜 ヤシの木、クジラ、ハイビスカス)は、局にゆうゆう窓口が設置されていないのに、元旦の8時から10時に営業するそうで、非常に珍しいケースですね。 姫路局小型印(黒田官兵衛ゆかりの地)。 浅草局、松戸南局(12/31付)は印影が薄すぎてなんとも悲しい状態です… |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
2(木) | 年賀状 | ||
![]() 徳島・赤石局風景印 1999.8.1〜 義経公之像(騎乗姿)、源義経が上陸したと言われる赤石山、勢合の石碑 特定局なので、昨年末に差し出してくださっています。 印影の薄いのが残念なので、少し濃いめに調整しました。 |
|||
![]() さいたま新都心局 2000.4.24〜 関東郵政局庁舎、さいたま新都心郵便局、県鳥・シラコバト、ケヤキ |
|||
![]() ![]() 北見局風景印 1991.9.17〜 ばんば競馬、たまねぎ畑、ミント君、仁頃山 札幌中央局風景印 2003.4.1〜 重文・旧札幌農学校演武場(時計台)、テレビ塔、ライラック |
|||
1(水) | あけましておめでとうございます | ||
今年もよろしくお願いします。 今日は最高気温14℃、快晴で穏やかな日和でした。 昨年10月は多忙を極め、疲れから6日も風邪で寝込んでしまい、11月の年賀切手発行記念押印はできませんでした。 8年前のマイコプラズマ肺炎以来のことです。 毎年、年を超えると、HPのトップには「年賀切手発行記念カード」を掲載しますが、今年はそれができないので恰好が付きません… 早めに今年の年賀カードを作って掲載したいと思いました。 |
|||
![]() 年が明けて午前1:30に出発し、板橋局に2時到着。ゆうゆう窓口で30分ほどかけて押印。 風景印の状態はとてもよく感激しました。 板橋局風景印 1976.8.15〜 浮田秀家の墓、駅馬模型 |
|||
![]() 前日の夜になって、電話で確認をしていなかったことを悔いていましたが、なまじ場所が分かっていたのでHPで確認することもせず… 午前3:30から3時間半も時間をつぶす気もせず、いったん帰宅して1時間ほど仮眠してから電車で再度向かいました。 初日の出は、京王線笹塚駅付近の高架で見ました。 武蔵府中局には1時間半かかって7:30到着。こちらは印が摩耗していて、掃除もしなくてはならない状態でした。 武蔵府中局風景印 1979.5.4〜 東京競馬場、大国魂神社、天然記念物・馬場大門齦タ木 それでもなんとか記念カードを完成させ、ほっとしました。 新年早々、こんな失敗をしているようでは今年1年が思いやられますが、終わりよければすべてよし、と思うことにします。 昨年は、前年の年賀状を風景印や小型印など特別なご配慮をいただいた方には風景印で、その他の方は手押し年賀印にしましたが、手押し年賀印を頼むのもあまりよい顔はされないので、今年は手押し年賀印はやめました。 その代わり、今年は郵頼ではなく、直接出向くので、前年風景印や年賀印でくださった方には、板橋局風景印で年賀状を差し出しました。 元旦に年賀状が届いた方がよいと考えている方も、郵趣家の中にはいらっしゃるのだろうと、考えを改めました・・・。 |
|||
年賀状 | |||
![]() ![]() うま年に因んで、練馬局、群馬局が選ばれていました。 練馬局の風景印にはメリーゴーラウンドが描かれているので、それでもよかったかも… |
|||
右は日本郵便「DMファクトリー」のオリジナル年賀はがき作成サービスを利用されたオリジナル年賀はがき。これはくじ番号の間にもオリジナル図案が入ります。 熱田の七里の渡し跡に合わせて、熱田局の年賀印です。 |
![]() |
トップページへ戻ります。 |