2. オートバイについて

   (3)DUCATI900SS日 #3

                                                                  

                                                  (1-50話)

                                             (51-100話)

                                               現在の仕様 

                                               終更新日  2025/ 5/ 3

           ←乙女峠にて           

                                  現在        29,060km (スタート12,000km)  




121. GWちょっと―リング

  GWの今日、快晴。

なのでちょっとツーリングです。

朝9時前に出発、西湘BPを小田原に向かいましたが、終点の手前で伊豆方面は渋滞。

なので箱根方面に逃げましたが、小田原の1号線はまたまた渋滞。

そこで箱根新道で一気に箱根峠へ。

箱根新道はそこまで混んでおらず、なんとかいつも通りに峠に到着。

伊豆スカかR1かーーーーー悩みましたが、R1で三島方面へ。


道路はどの方向も混んでます。

なので、R246でUターンです。


R246は沼津方面は混んでましたが、厚木方面はまあまあ。

御殿場まで30分で着き、あとは下りです。

本日富士スピードウェイの SUPER GT 予選日なので混んでるかなーと思いましたが、

殆どその影響はなくスムースに流れてました。


無事御殿場を下り、新秦野ICから帰宅。

その道で帰ると、東名、R246、小田厚を越えるのですが、いずれの道も下りは渋滞。

ま、GW4連休の初日ですからね。


ちゃきちゃき堂近くのICで降りて、いつものようにガソリン入れて帰宅。

12時過ぎに到着で、150km。


ちょうどいいツーリングでした。


                                          29,060km

                                           2025/ 5/ 3


120. 30年

  900SS、製造から30年になります。

購入したのが2004年の4月なので21年です。


この間の故障による修理は、

  ・オーナーがボケてハンドルバーの締め付け過ぎで雌ネジがもげてハンドルバーを交換

  ・フレーム再塗装

  ・リアブレーキキャリパー交換

  ・ブレーキホースのステンメッシュ化、

  ・レギュレター交換

  ・K&Nエアクリーナー

です。

他にバイク屋の修理ミスで行不能になったこともありますが、トラブルはそれのみ。


結局、この間の所有した日本製オートバイの故障修理を考えると 「イタ車は壊れる」という

言い伝えは、900SSに関しては関係ありませんでした。

空冷ということ、電装系が殆ど日本製ということが大きいとは思いますが。


機械ですので、メンテすれば結構持つもんです。

                                                  28,920km

                                                2025/ 4/ 6


119. Sakura

  桜が満開の時期です。

神奈川の桜の名所もほぼ満開。


ということでちょっと前に通りすがりで気になっていた座間の新磯桜並木に行ってきました。

相模線の線路沿いの桜並木ですが、ここの桜は全部が背が高く、自由に伸びている感じで

結構好きな桜です。

(桜が大きすぎて900SSが小さく写ってしまいます)


やっぱ桜はいいですね。


                                                  28,920km

                                                2025/ 4/ 5


118. 維持管理

  今日は晴れで温かい予報。

なので昼から調子維持のためにショートツーリング。


ちゃきちゃき堂から小田厚の近くのICから乗り、一区間だけ走りました。

調子は上々。

小田厚降りてからは金目川沿いにR1まで南下し、そこから帰宅。


R1はあまり混雑もなく、30km程度を1時間で走れました。


特に問題もなく、ツーリングシーズンを迎えられそうです。

                                                  28,882km

                                                2025/ 3/ 1


117. ちょい乗り

  今日は晴れ。

久しぶりにオートバイ3台にちょっとだけですが乗ろうと思います。


まずは900SS。

オイル交換後初めてのツーリングです。


チョークを一杯引いて始動はOK、走り出すとエンジン音も小さく、気持ちい回り方をしてます。

御殿場にでも-----と思っていたのですが、途中で財布を忘れていることに気が付き、

そこからUターンです。


間抜けなツーリングになりましたが、それでも50km位走れたので、まあいいかと。


4000rpmからの270°クランクのトラクションを楽しみながら、無事帰宅。


ガソリンを補給して次のツーリングに備えます。


                                                  28,858km

                                                2025/ 2/ 8


116. 年始のオイル交換900SS

  年も明け、穏やかな晴れの日が続いてます。

実は、昨年末に900SSとNinjaのオイル交換をしようと思ったのですが、気づいたのが12月28日。

密林商会でオイルを探しても到着は年明けとのこと。

ということで年明けに持ち越しになりました。


本日晴れ。

朝からまずは900SSのオイル交換です。

オイルの抜けをよくするために家の周りを30分程度うろうろして、油温が70℃になったところで帰宅。


それからオイル交換です。

オイルはいつもの通り、MOTUL 5100 15W-50。

今回はフィルターも交換します。


右サイドのカウルを外し、ドレンプラグを抜くと、勢いよくオイルが出てきましたが、結構綺麗。

ま、距離は走ってなくても半年以上経ってますので、こんなもんでしょう。


オイルフィルターも外し、10分くらい放置してオイルを抜きます。

フィルターは先端に回すボルトヘッドが付いているK&Nのもの。

これ最安値のフィルターの2倍近くしますが、確実に脱着できて便利です。

以前純正のフィルターを交換しようとしたときに、フィルターレンチでフィルター側が舐めてしまい

ドライバーをフィルターに貫通させて外すという嫌な思い出があるのですが、このフィルターなら、

そのようなことも起きません。


オイルを抜いて新しいオイルを注入。

今回は、ほぼ3L入りました。


そして、最後にエキパイに付着したオイルを丁寧に洗浄+拭き取りしてエンジン始動。

すると多少拭き取れなかったオイルが焼けて煙が出ましたが、すぐに止まりました。


エンジンも明らかに静かになりました。


次は夏の終わりごろの交換ですかね。

                                                  28,811km

                                                2025/ 1/11


115. 年末散歩。

  本日今年最後かなと900SSで、散歩に行きました。

20km位と思って家を出発。

10分ほど走ってちょっと携帯を確認するためにエンジンを一回切るとなぜかなんか焼ける匂い。


匂いは樹脂やオイルなどの石油系のものが焼けている匂い。

30年選手です。

色々起きてもおかしくないのですが、配線を見るとシリンダー等の高温物に接触している訳ではなく、

匂いの理由が???



そのまま乗りましたが、なんとなく匂うーーーーーー。


なんだろなーと思っているとーーーーーーー思い出しました。


2週間前にチェーンオイルを洗浄+塗布してました。

その時に洗浄したり、塗布したオイルが左に抜けるエキパイに掛かって、それが焦げてるーー。


で、帰りにガソリンを補給して帰宅後にエンジンが冷えるのを待って、エキパイの脱脂。


思った通り結構チェーンオイルが付着してました。


パーツクリーナーでこれでもかってくらいオイルを洗い流し、今日はこれでオートバイ小屋に納車。


おそらく次乗るときは、焼ける匂いはないと思います(そう信じたい!!)

                                                  28,811km

                                                2024/12/16


114. 箱根大混雑。

  本日900SSで、箱根に行きました。

行きは久しぶりに西湘バイパスを通り、順調に小田原に到着。

しかし、風祭の所で既に渋滞。

ここで渋滞しているということは、この時期のこれまでの経験では芦ノ湖まで続いてます。


神奈川を出るには、伊豆回り、R1、東名もしくはR246ですが、R1が箱根で渋滞するとその先は

どうしようにもありません。

BenlyかNinjaなら渋滞の横をするする走っていくのですが、900SSは低回転走行が苦手。

さくっと芦ノ湖を諦め、小田原厚木道路で帰宅です。


途中大磯のPAに寄り二輪の駐車場に行くと、1台分の空きスペースがありました。

しかし、その横にオーナーが大っ嫌いなハーレーに乗っている勘違いオヤジが止めていて、

こちらが近づいていることに気づいているにもかかわらず開いているスペースでタンデムの

おばあちゃんとしゃべっていて場所を開けてくれません。

オーナーが出くわすハーレー乗りの人には、こういう人が多い気がするのはなんなんでしょうか。

高齢のライダーが多いからでしょうかね。(反面教師で自戒ーーーー)

勘違いオヤジとは関わりあいたく無かったので、そのままスルーして帰宅です。


本日は晴れでしたが、少し肌寒い位でした。

この数年、暑い夏の後は、すぐに晩秋って感じの季節になってますね。


オートバイシーズンの秋が一瞬で終わってしまう感じです。


これで春もなくなると-----寂しいですね。

                                                28,798km

                                              2024/11/ 9


113. 〇〇ばか。

  900SSをこうに有した理由は、息子の番頭 虎 が生まれた年のDUCAと言うことで

購入しました。

でも今更ですが、もう一つ購入理由があります。


フルカウルオートバイとしてのデザインと色、そしてバランスが抜群で綺麗な事。

フルカウルで格好いいオートバイは時代とともにありますが、綺麗なオートバイだと感じる

オートバイは少なく、オーナーにとって900SSは1980年以降のフルカウルオートバイの

中で最も綺麗なオートバイです。(GPZ900Rは思い入れが強い格好いい側です。)

ネイキッドならカタナ、SRX600、CB550F-----色々あるのですが、フルカウルは少ない。


ま、〇〇馬鹿ですが。


                                                28,725km

                                              2024/10/31


112. バッテリー液 900SS

  半年に一回のバッテリー液確認の結果、Lowerレベルぎりぎりでした。


いつもはLowerとUpperの中間より下くらいなので、ちょっと減り気味です。

暑さとバッテリーの劣化が原因だと思いますが、液補充後にトリクル充電すると満充電になり

まずは安心。


しかし2021年の12月に交換してから3年。

開放型のバッテリーですのでまあそろそろ寿命です。


面白いのはこの数回、900SSとNinjaのバッテリーがいつもほぼ同時に寿命になること。

(前回Ninjaは2021年11月に交換してます)

なんか不思議です。


暫く2か月ごとに液の様子を見ていきます。

                                                28,725km

                                              2024/10/19


111. ガソリン

  前回乗って、また1か月近くたつので、ちょっと散歩に。

ついでにガソリンも入れました。


9月、あの猛暑の中オートバイ小屋ですごした900SSのガソリンがどうなるかーーーーー。


前回は2か月近く乗らず4Lどこかに行ってましたが今回はどうなるか?


ちゃきちゃき堂の近くのガソリンスタンドで入れると、2.3L。


ガソリンの漏れはないので、どうも夏場は一カ月当たり2.5L位蒸発するようです。


この原因は、900SSのガソリンタンクの凸部のエア抜きにつけているワンウエイバルブ

だと思われます。


エア抜きが付いていないNinjaも同じように満タンで小屋に入れてますが、ガソリンは1Lも

減りません。


1990年代はレーサータイプが流行っているころ。

パワーアップしてガソリンが大量消費されるようになったのですが、もともとガソリンタンク

のキャップにはエア穴があって、ガソリンが減った分のエアを吸い込むことでタンク内が

負圧になることを防いでいました。

でもそのエア穴がゴミとかで塞がるとガソリンが供給されず、エンスト。

なので、レーサータイプのガソリンタンクにはエア吸い込み用のニップルが付いていて

そこからホースを伸ばしてました。

しかし、お気づきだと思いますが、このホースの途中にはワンウエイバルブが付き、空気は

タンクに入るだけでタンク内の気化したガソリンは外へ流れないはずです。

今取り付けているワンウエイバルブの精度が悪く、きっちり閉まっていないことが原因の

ようです。

またそのため、リアをメンテナンススタンドで上げると、前のめりになってガソリンが前に寄り、

凸部にあるニップルの高さを超えるとその分が流れ出てガソリンがポタポターーーー。


ワンウエイバルブの機能を果たしたません。


ちょっと精度の良いワンウエイバルブを探さないと。

                                                28,725km

                                              2024/10/ 7


110. 様子見ツーリング

  今週少し涼しくなってきました。

とは言っても30℃越えは間違いない予報です。

また七夕の日に乗ってから2カ月ぶりなので、久しぶりの軽い朝駆けです。


空気圧を見て、準備をしたらもう9時。

いつものように厚木南からガラガラの新東名で新秦野まで飛ばし、またガラガラのR246で

御殿場に上り道の駅富士小山まで。


御殿場は結構涼しく、日向でも汗をかかないくらいの気温でした。


休憩して900SSに戻って車体を確認していると、チェーンオイルが飛び散ってホイールが

オイルだらけ。

チェーンオイルは、見た目はドライタイプが良いのですが、どうもオーナーは浸透性に??

なのでこうなることを覚悟でウェットタイプを使ってます。

また帰って掃除です。


あとはスピードメータの針が、20km/h以下だとふらふらし始めました。

針のオイルダンパーの効きが悪くなっているようです。

40km/hでふらついてきたら、また「日本計器サービス」さんにお願いしますかね。

車体を見まわして特に問題なし。

今日は様子見ツーリングなので、またR246を下って大井松田から東名で帰宅。


帰り道にガソリンを入れましたが、なんとこの夏の乗らない間に4L蒸発してました。

(-----1000円分------)


まあ暑い2か月間オートバイ小屋で我慢してくれていたのでしょうがないですね。

                                                28,720km

                                              2024/ 9/ 7


109. 何でかなー

  最近、といってもこの2年くらいですが、なぜかプラグがかぶらなくなりました。

変化点はと言うと何もなし。

ま、良いことではありますが、なんでかぶらなくなったのかが不思議。


走行距離が3万キロ近くなってきたので、慣らしが終わってかぶらなくなった?(笑)


理由がわからないのが気持ち悪い気もしますが、これで少し遠くにも行けそうです。


                                                28,608km

                                              2024/ 7/ 15


108. 熱中症回避ルート

  昨日の予報では本日最高気温36℃とのこと。

なので朝から900SSでツーリングです。


朝から準備して8時に出発。

今日は小田厚で小田原に行き、その後R1箱根新道で箱根峠から芦ノ湖に降り、宮ノ下から乙女峠を抜けて

御殿場の道の駅富士小山で休憩。


朝早かったからなのか、小田厚も箱根も車はまあまあ。


道の駅で適当に休憩し、それからR246で新秦野ICまで行き、そこから自宅近くのICまで。


150kmのツーリングでしたが、昼前に帰宅でき、暑さを避けて走る事が出来ました。


ただ、8月末までは、暑さ様子を見ながらの 朝駆け メインです。

                                                28,608km

                                              2024/ 7/ 7


107. 朝駆け

  本日、朝から気温が高く、薄曇りでツーリング日和。

桜の季節は少し過ぎましたが、高いとこならまだ咲いているかもということで、朝から走ってきました。


厚木南ICから新東名で新秦野ICまで行き、R246で御殿場を目指します。

新東名は時間が早かったのかガラガラで気持ちよく走れました。

R246は休日ということでそれなり。

途中 山北駅の桜に寄りましたが、もう半分くらい散ってました。


なのでスルーして御殿場へ。

生土の交差点から以前BALLAD Rで上ったK394に入り、道の駅富士小山の近くに出ました。

道の駅は車がいっぱいだったのでまたまたスルーして、乙女峠を目指します。


御殿場インター近くのコンビニで一休みしてそこから乙女峠へ。

車はまあまあ走っていてゆっくりペース。

乙女峠で富士山を見ると結構綺麗に見えたのでそこで写真撮影。

そこから宮ノ下を通って箱根を下り、小田厚で帰宅。

途中大磯PAで休憩しましたが、トイレに行った位で再出発。

そしてガソリンを入れて12時に帰宅。


本日はオートバイのツーリングが少なく、気を使わないツーリングでしたが、

新年度のためか、白バイが結構走ってました。


皆さんもお気を付けください。

                                                28,357km

                                              2024/ 4/13


106. 車検 900SS

  本日年休を取ってNinjaと2台の車検です。

整備はきっちりしたつもりでも少し不安。

エンジンかかるか?スピードメーター壊れないか? 光軸ーーーー。

まずは予約した1ラウンド(格闘技か?確かに戦いかもーーー)に間に合うように8時にいつもの

湘南陸運事務所に行き、重量税+検査費用を支払い必要書類にへの記入を淡々とこなします。


そして検査ラインへ。


検査ラインでは女性の検査員の方が付き添ってくれたおかげでスムースに検査が進みました。

でも、最後の後軸検査の時にすこし光量が足りなかったのか、一回やり直し後 OK。

「ほっ」です。

そろそろバルブとバッテリーを交換ですかね。


あと、タコメーターはやっぱり調子が悪いので先日部品を注文しました。

(タコメーターは保安部品ではないので、壊れていても車検では問題ないようです)

どうもエンジン側のメーターギアにワイヤーを突っ込む穴が広がって空回りしている模様。

なので、ワイヤーと回転取り出しギアを注文しました。

でもイタリアに注文するらしいので、すこし時間がかかりそうですが、値段を聞いてびっくり。

日本の部品の数倍。

ま、30年前のモデルなので、新品の部品があっただけでも儲けもん。 しょうがない。


また、ヨシムラ製のアイドリングアジャスターケーブルは、付くかどうかわからなかったので

もし付けられたらダイヤル調整部分は適当にインシュロックでフレームのどこかに固定するように

伝えてましたが、ちゃんとタンク下のフレームのネジに共締めされ、見た目はとってもGood.。

乗車中に弄ってみましたが、時計回りでアイドリングアップ。

調整も楽ちん。

これで夏冬のアイドリング調整が、乗車したままできます。

(早く付ければよかった)


車検も終わり、これでまた2年乗れます。

                                                28,195km

                                              2024/ 3/ 15


105.  タイミングベルト定期交換

  そろそろ車検です。

この車検のタイミングでいつもタイミングベルトを交換してます。

お店は、会社近くのDucaのお店。

店主さんは、音楽もやる人ですが、昔レースをやってたとは思えないくらい職人っぽくない方で、

良い感じのお店です。


今回はタイミングベルトの交換に加え、2つほどお願いしました。

1つはアイドリング調整ネジを延長するアジャスターケーブルの取り付け。

900SSは、アイドリング調整ネジがタンク下のエアクリーナーの下にあるキャブレターの間にあり、

プロでも調整が大変な位置にあります。

しかしキャブレターの900SSの場合、季節によってアイドリングが変わるので、調整しやすくしたかったのです。

丁度良いケーブルをヨシムラで見つけて購入したので、取り付けをお願いしました。


2つ目は、本日発生したタコメーター不良。修理に出すために走りだしたら、タコメーターの針が「0」 動きません。

おそらくワイヤー切れかインナーワイヤーストッパーの不良(ワイヤーの中身が下がり過ぎないようにするワッシャ不良?)


再来週が車検なので来週末までに修理してもらうことにしました。


タコメータの壊れた原因が少し不安ですが、まあ修理するしかありません。


これでまた、安心できると思って待つことにします。

                                                28,185km

                                              2024/ 3/ 2


104.  カニ交換

  季節柄、美味しいカニの話----ではなく、Bremboのリアキャリパー、通称カニを交換しました。

この前リアのキャリパーを揉み出ししていたところ、Oリングがピストンとシリンダーの間から少し

顔を出してました。

なので早めにオーバーホールしないとーーーと思ってました。


しかしNinjaの前後キャリパーをオーバーホールした時にキャリパーの合体ボルトが結構きつく

締めてあり、「これってネジを塑性変形させる締め付け?」って位締め付けてありました。

なので「オーバーホールは本来だめなんだろうなー」ってことでBremboは交換と思っていたら、

リアのカニは密林商会を見ると結構安い。

なので、速攻で購入しました。


ちなみにBremboはPLOTさんやKOKENさんが輸入されていて、交換パーツ販売もされていて

オーバーホールも受け付けているようです。



そして先週ブレーキフルードを購入し、本日朝から交換です。


900SSのリアマスターシリンダーのタンクは、小さくてフルードをちょこちょこ補充する必要ありますが、

まあ慣れれば気になりません。

新品ですので、パッドグリスも塗られていないので、あらかじめ塗っておきます。

ピストンにも薄く耐熱グリスを塗ろかと思ったのですが、確認すると塗られていました。


作業は機械的に行います。

 @キャリパーボルト2本を外し、車体から取り外す。

 Aブレーキホースボルトを外し、オイルが漏れないように養生する

 Bブレーキホースを新品のキャリパーに取り付ける。(ワッシャは新品)

 Cお決まりのエア抜きを行う

   フルードの逆注入は、キャリパーに入るオイルが多い場合には効率が良いのですが、最後には

   ラインやキャリパー内にエアが残っているか確認するためにエア抜き作業が必要と考えてます。

   今回はキャリパーが小さいので、逆注入せずエア抜き作業でフルードを回しました。

   エア抜きはちんたらやったので30分くらいで終了。

 Dブリーダーバルブ、ブレーキホースボルトをきっちり締め、キャリパーボルトで取付完了

 Eフルードが付着した、漏れた場所を洗車。


で、2時間半の交換作業でした。

雨が降りそうな曇り空でしたが、なんとか雨も降らず寒くもなくで、無事終了。


交換前は、ブレーキペダルの踏み込み代が少なく「ガツン」と効く感じでしたが、交換後は踏み込み代が

増えてタッチが少し柔らかくなりました。

                                                28,143km

                                              2024/ 2/17


103.  ちょい乗り

  900SSもNinjaも暫く乗っていなかったので、家の周りをチョイノリです。


家を出て一般道と高速を併せて30kmで1時間ほど。


その位走ると冬でもエンジンオイルが100℃になってオイル内に入った水分が飛びます。


まずは北上して厚木あたりまで走り、そこからUターンしてR129を南下。

海岸線に行くと、丁度湘南マラソンが行われていて、R143の下りは走行不可。

なので茅ヶ崎側に走って圏央道に乗り、家の近くのICで降りてガソリンを補給して帰宅。


いつも通り、調子のよい900SSでした。

                                              28,143km


                                              2023/12/03


102.  急に秋真っ盛り

  今朝、朝一番で適当にショートツーリングでもと思ってましたが、めっきり冷え込み、ちょっと温かく

なってからと10時から出発しました。


8月のツーリングからなので2か月乗らない状態だったので、調子を見るためのショートツーリングです。


家を出てから西湘バイパスで小田原に行き、そこからノンストップで小田原厚木で帰宅です。


900SS は快調。

途中大磯PAで一服休憩。


ツーリングには良い季節になりました。


今年のような猛暑の中走ると、乗ってる側は体力が続かず辛いだけです。

またエンジンの発熱も増えるのでオイルもすぐに劣化します。


なので、猛暑の時は乗らないのが一番。


涼しくなってから乗ったほうが、乗り手にもオートバイにも優しくなります。


帰りにガソリンを補給しましたが、ハイオクの値段も少し下がって171円/L。

走行距離からすると4Lくらいで満タンになるはずでしたが、夏の暑さでガソリンが気化し、

6L入りました。


タンクの錆防止のため、いつも満タンにするようにしているのでしょうがないのですが、

まあガソリンの値段が早く下がってほしいですね。


                                              28,112km



                                              2023/10/22

101.  真夏のショートツーリング

  本日気温34℃、でも時々曇りで結構良い天気。

なので久しぶりに900SSでツーリングです。


2か月半ぶりのツーリングで、昨日いろいろ調整、確認をして本日朝から出発。

ルートはお決まりの小田厚→箱根新道→芦ノ湖。

ここでいつもはR1で沼津方面に行くのですが、本日は芦ノ湖から宮ノ下を通って乙女峠へ。


まあまあ車は多かったのですが、それなりに走れました。

乙女峠に着いて富士山を見ると富士山全体が雲で覆われてました。


そこから御殿場に降り、R246で新東名の新秦野ICから高速へ。

この新東名はまだ御殿場まで開通してませんが、R246の混雑を避けるには丁度良い道です。

まだ知られていないのか、道はガラガラ。 

そのまま秦野JCTを抜け、圏央道に合流して帰宅。


ただ、やはり夏真っ盛り。

走っていても熱風が吹くだけで涼しくならないことも多々ありました。

ただ、そこは2気筒空冷の強み、熱気があまり強くないのでなんとか走れました。

これがNinjaだとそうはいきません。

エンジンからの熱風直撃で灼熱地獄になります。(その分冬は温かいのですが)


900SSは調子も良く、小田厚、東名ともに気持ちよく走れました。


約150km、3時間のツーリングでした。


そして帰りにいつものようにハイオクガソリンを補給。

するとなんと 190円/L!!!!!。


眩暈がしそうな価格です。


暫くは、Benlyで遊ぶしかないですかね。(なーんて思ってません)


                                              28,043km



                                              2023/ 8/12