<鹿児島方言集>
◆◆◆ わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) |
方言一覧
方言 | 意味 |
わーきゃ | 私達 |
わいがうな | お前は何言ってるの |
わた | 腹が減る |
わっぜ | とても/すごく/大変 |
わっぜーよ | すごいよ |
わやっごろ | ひょうきん者 |
わらべぃんきゃ | 子供達 |
わらべぬなきゅる | 子どもが泣く |
わるさんちゅう | 悪人 |
われこっぼ | いたずらっ子/不良 |
わろ | 野郎/奴/笑う |
をとこ | 男 |
をなご | 女 |
んにゃんにゃ | これはこれは |
んまか | 美味しい |
んめのっ | 梅の木 |
んもなか | 不味い |
んんだげー | 私の家 |
んーだもしたん | あービックリした |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わい | あなた | 青森/神奈川/長崎/宮崎 |
割る | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わが | 私 | 長崎 |
あなた | 大分/長崎/福岡/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わけ | 若い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
食べ残し | 滋賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 見た目より、「わけ」 |
||
「見た目より、若い」という意味だが、滋賀で同じ言葉を使うと、「見た目より、食べ残し」という意味になり、目に見えない様に、食べ残していたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わっ | 割る | - |
沸く | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 河童の皿を「わっ」 |
||
「河童の皿を割る」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「河童の皿を、あなた」という意味になり、河童の皿を、どうしたら良いのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わっこ | あなた | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
リング | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「わっこ」が好き |
||
「あなたが好き」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「リングが好き」という意味になり、プロレスが好きなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わや | あなたは | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
忙しい | 秋田 | |
おおごと | 愛媛 | |
大変 | 愛媛/北海道 | |
めちゃくちゃ | 愛媛/大阪/香川/広島/山口/北海道 | |
すごい | 岡山/北海道 | |
乱暴 | 香川 | |
無茶 | 岐阜/山口 | |
駄目 | 佐賀/兵庫/三重 | |
使えない | 三重 | |
無鉄砲 | 山口 | |
台無 | 山口/愛知 | |
ひどい | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「わや」!遊ぼうよ |
||
「あなた!遊ぼうよ」という意味だが、岡山で同じ言葉を使うと、「すごい!遊ぼうよ」という意味になり、何をして遊ぶのか分からないけど、すごく疲れそうな予感がするので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わり | 悪い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた | 佐賀/福岡 | |
すごく | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 運が「わり」 |
||
「運が悪い」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「運が、すごく」という意味になり、運がスゴく良いのかと勘違いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わる | 笑う | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント ダジャレで「わる」 |
||
「ダジャレで笑う」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「ダジャレで、あなた」という意味になり、ダジャレを言わないと駄目なのかと思い、「カレンダー誰んだぁー、オレんだー」と言われ、寒い思いをしますので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わるすっと | ひょっとすると | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
運が悪ければ | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「わるすっと」、宝クジが当たるかも |
||
「ひょっとすると、宝クジが当たるかも」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「運が悪ければ、宝クジが当たるかも」という意味になり、宝クジを買ったけど、落としてしまい、知らない人が拾って、その宝クジが当選した時の事を考えているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わん | 私 | 沖縄 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
んだもしたん | あらまあ | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
んにゃ | いいえ違います | 青森/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
んま | 馬 | 青森/沖縄/熊本 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すぐ | 新潟 | |
即 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「んま」刺し |
||
「馬刺し」という美味しい意味があるが、新潟で同じ言葉を使うと、「すぐ刺し」という意味になり、少し怖いイメージが付くので、注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
んめ | 美味しい | 秋田/新潟 |
梅 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
上手 | 新潟 | |
うまくない | 新潟 |
〜〜〜 語尾 〜〜〜
方言 | 意味 |
〜かた | 〜している |
〜がた | 〜ぶん |
〜がなっ | 〜だよね |
〜けりゃー | 〜だったよ |
〜ごたっ | 〜のようだ |
〜ずい | 〜まで |
〜せー | 〜してね |
〜だりょーん | 〜です |
〜です | 〜だよ |
〜のかる | 〜からどく |
〜ひこ | 〜だけ |
〜よっぜー | 〜のくせに |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
け | 来い | 秋田/大分 |
貝 | 秋田 | |
買い | - | |
〜ですか? | 石川/群馬/滋賀/徳島/富山/山梨 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
食べなさい | 青森/秋田/山形 | |
痒い | 青森/秋田 | |
ください | 青森 | |
粥 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 大人「け」 |
||
「大人ですか?」という意味だが、青森/秋田で同じ言葉を使うと、「大人食べなさい」「大人痒い」「大人ください」という意味になり、大人に何が良いたいのか良く分からなくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜げぇ | 〜の家 | 鳥取 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜しやん | 〜をしなさい | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じゃっどまー | 〜なんだって | - |
そうだよね | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜じょ | 〜さん | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜ですよ | 徳島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜ちょ | 腸 | - |
おでき | - | |
〜よ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ちょっと | 福井 | |
〜するな | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 痛い「ちょ」 |
||
「痛いよ」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「痛い!するな」という意味になり、誰かに傷つけられていると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜ど | 〜だよ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜だろう | 熊本 | |
帰るよ | 宮崎 | |
〜ぞ | 山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜どん | 〜さん | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜殿 | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もす | 〜ます | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
燃やす | 茨城/群馬 | |
おふざけ方言注意ポイント 遊び「もす」 |
||
「遊びます」という意味にだが、茨城/群馬で同じ言葉を使うと、「遊び燃やす」という意味になり、何を燃やすのか知らないが遊びで火を使うのは良くないと怒られる可能性があるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |