<鹿児島方言集>
◆◆◆ あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
あんさあ | お兄さん |
あんよ | お兄さん |
いかなこて | まさか |
いくでごわす | 行きます |
いくろ | 酔う |
いけんしてんやっせん | どうしてもダメだ |
いけんしもんそ | どうしましょう |
いけんすいけ | どうするか |
いけんでんこげんでん | 目茶苦茶/いい加減 |
いした | あちゃー |
いしょ | 服/着物 |
いたくっで | 行って来るね |
いたっきもんで | 行ってきます |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あん | あの | - |
網 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あの | 熊本 | |
あれ | 熊本 | |
あんな | 熊本 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんこ | あの子 | 長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
おはじき | 青森 | |
長男 | 秋田 | |
兄 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんこ」が大好き |
||
「あの子が大好き」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「オハジギが大好き」という意味になり、おはじき名人なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんさん | お兄さん | - |
若い人 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた | 大阪 | |
おふざけ方言注意ポイント 最近の「あんさん」の考えが分からない |
||
「最近の若い人の考えが分からない」という意味だが、大阪で同じ言葉を使うと、「最近のあなたの考えが分からない」という意味になり、長々と考えを説明される可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんしゃ | あの人たち | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
兄 | 長野 | |
青年 | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんしゃ」に助けられた |
||
「あの人達に助けられた」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「兄に助けられた」という意味になり、良い兄を持ってるネ!と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんた | あなた | 大分/岐阜/京都/佐賀/北海道/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんと | あれを | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ありがとう | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんと」、大切にする |
||
「あれを、大切にする」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「ありがとう、大切にする」という意味になり、プレゼントを貰ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんなぁ | あのね | 大分 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あの人は | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんなぁ」、歯が痛いのだよ |
||
「あのね、歯が痛いのだよ」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「あの人は、歯が痛いのだよ」という意味になり、人の気持ちが分かる超能力者なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんね | 案内 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お姉さん | 愛媛/岐阜/宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんね」する |
||
「案内する」という意味だが、愛媛/岐阜/宮城で同じ言葉を使うと、「お姉さんする」という意味になり、夜には女装して裏の顔になるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんねえ | 危ない | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
姉 | 静岡 | |
あのですね | 島根/鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 山道が「あんねえ」 |
||
「山道が危ない」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「山道が姉」という意味になり、姉の名前が山道なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんべ | 具合 | 青森/宮城/秋田 |
気分 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんま | 母 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
長男 | 富山 | |
あんまり | 新潟 | |
そんなに | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんま」の手作り料理 |
||
「母の手作り料理」という意味だが、富山で同じ言葉を使うと、「長男の手作り料理」という意味になり、料理好きの長男が居るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
い | 良い | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いー | 胃 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ハイ(返事) | 沖縄 | |
要らない | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント お腹が痛い、「いー」薬欲しい |
||
「お腹が痛い、胃薬欲しい」という意味ですが、長野で使うと、お腹が痛い、要らない薬欲しい」という意味になり、要らない薬だったら何でも良いのかと、胃薬をもらえない可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いお | 魚 | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いかい | 錨(イカリ) | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大きい | 静岡/島根/福井/山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いかい」を落とす |
||
「錨(イカリ)を落とす」という意味だが、静岡/島根/福井/山口で同じ言葉を使うと、「大きいを落とす」という意味になり、大きな岩を落とすのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いかん | 行かない | 愛知/香川/長崎/愛媛 |
駄目 | 愛知/香川/長崎/愛媛 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いく | 息 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
起こる | 岡山 | |
何 | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いく」をする |
||
「息をする」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「何をする」という意味になり、何をするか考えてしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いぐい | えぐる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
したたか | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 土を、「いぐい」 |
||
「土を、えぐる」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「土を、したたか」という意味になり、土をどの様に扱えば、したたかになるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いくっ | 埋める | 佐賀 |
活ける | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いげ | トゲ | 佐賀/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
行け | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 草に「いげ」 |
||
「草にトゲ」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「草に行け」という意味になり、草に行ったら何か良い事があるのかと勘違いされる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いける | 墓に埋める | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大丈夫 | 大阪 | |
決まってる | 大阪 | |
埋める | 静岡/長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 遺品を「いける」 |
||
「遺品を墓に埋める」という意味だが、大阪で同じ言葉を使うと、「遺品を大丈夫」という意味になり、遺品をどうしたのか気になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いけんよ | どうだ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
イケないよ | 島根 | |
駄目だよ | 島根 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いけんよ」、面白いだろ |
||
「どうだ、面白いだろ」という意味だが、島根で同じ言葉を使うと、 「駄目だよ、面白いだろ」という意味になり、面白くないと言っては駄目なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いさけ | 喧嘩 | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いた | 行った | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
下さい | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 動物園「いた」 |
||
「動物園行った」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「動物園下さい」という意味になり、動物園の園長さんになりたいのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いたか | 痛い | 長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いたぐら | あぐら | 宮崎 |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |