<鹿児島方言集>
◆◆◆ き(ぎ) 〜 け(げんね) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
ぎ | 文句 |
ぎいがて | 義理がたい |
きっさね | 汚い/ずるい |
ぎった | ゴム |
きにゆう | 昨日 |
きのって | 先日/この前 |
きばれ | がんばれ |
きほじい | 気晴らし |
きむ | 肝臓 |
きゅな | 今日は |
きゅらさぬおなぐ | 美しい女 |
きょうで | 兄弟 |
きょらさ | 綺麗だ |
きんごきんご | ピカピカに光っている |
きんとすわい | 正座 |
くいびぃっくっ | 小指 |
くえた | 壊れた/崩れた |
くせらし | 生意気な |
くっ | 靴/来る/首/靴/釘/口 |
くで | くどい |
ぐらし | 可哀想 |
くわー | 子 |
くんにやと | アブラムシ |
けがせんごっ | 気をつけて |
けけけけ | 貝を買いに来い |
げごろ | よそ者 |
けじゃくし | おたま |
けしんかぎい | 死ぬほど/精一杯 |
けしんめ | うらがえし |
けすぃばー | 意地悪な子 |
けせん | 昨日 |
げっ | 最下位/ビリ |
けっご | お尻 |
けっごんす | 肛門 |
けっさえ | 腐る |
げっさっ | 潰れる |
げっさる | 潰れる/腐る |
けねじゅう | 親戚 |
けもん | 買い物 |
げんなか | 恥ずかしい/照れ隠し |
げんにゃあ | 本当に? |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きーもん | 着物 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
食い物 | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 暖かい「きーもん」を身に着ける |
||
「暖かい着物を身に着ける」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「暖かい食い物を身に着ける」という意味になり、食べ物の温もりで暖を取っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きち | キツイ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
うるち米 | 徳島 | |
おふざけ方言注意ポイント 体が「きち」 |
||
「体がキツイ」という意味だが、徳島で同じ言葉を使うと、「体が、うるち米」という意味になり、うるち米を食べて育った体の事を言っているのか?うるち米の形をした体なのか?気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎったんばっこん | シーソー | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎっちょ | 左利き | 大分/長崎/新潟/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きな | 昨日 | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
来るな | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きの | 昨日 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
杵(きね) | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「きの」、餅をつく |
||
「昨日、餅をつく」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「杵(きね)、餅をつく」という意味になり、機械で餅を突くのではなく、手作業で餅をついたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きばっ | 頑張る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
息む | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 勉強「きばっ」 |
||
「勉強頑張る」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「勉強息む」という意味になり、勉強が出来ず、ため息を付くのを辞めて飲み込んだのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きばる | 頑張る | 愛媛/京都/福岡/宮崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
踏ん張る | 愛媛 | |
励む | 広島 | |
奮発する | 福岡 | |
力む | 福岡 | |
許す | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 料理を「きばる」 |
||
「料理を頑張る」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使うと、「料理を許す」という意味になり、許しが必要な料理とは、どんな料理か興味が沸くので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きびる | 結ぶ | 熊本/長崎/福岡/山口 |
縛る | 熊本/長崎/福岡/山口 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
惜しむ | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 靴を「きびる」 |
||
「靴を結ぶ」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「靴を惜しむ」という意味になり、靴を捨てるのが嫌なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きもん | 着物 | 山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎる | 盗む | 茨城/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きんきん | 正座 | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
く | トゲ | - |
食べる | 青森/秋田/山形 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
食べますか? | 青森 | |
来る | 秋田 | |
所 | 高知 | |
家 | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「く」が刺さった |
||
「トゲが刺さった」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「家が刺さった」という意味になり、その光景を見たくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くせ | 臭い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
習慣 | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 足が「くせ」 |
||
「足が臭い」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「足が習慣」という意味になり、足で物を掴むのが習慣になっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くど | 食べる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
かまど | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 刺身を、「くど」 |
||
「刺身を、食べる」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「刺身を、かまど」という意味になり、食べきれなかった刺身を焼き魚にするのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くびっ | 結ぶ | 佐賀 |
縛る | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くやす | 壊す | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
台無しにする | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 車を「くやす」 |
||
「車を壊す」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「車を台無しにする」という意味になり、走ると恥ずかしいぐらい落書きされたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くる | 叱る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
行く | 熊本/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 子供を「くる」 |
||
「子供を叱る」という意味だが、熊本/福岡で同じ言葉を使うと、「子供を行く」という意味になり、子供が何処へ行くのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぐるい | 周り | 佐賀 |
周囲 | 佐賀 | |
身辺 | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くるっ | 与える | 佐賀/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くれ | 暗い | 青森 |
位 | - | |
無知 | - | |
黒い | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぐわんたれ | 役立たず | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くんな | 来るな | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ください | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント こちらに「くんな」 |
||
「こちらに来るな」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「こちらに下さい」という意味になり、何をあげれば良いか知りたくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
け | 来い | 秋田/大分 |
貝 | - | |
買い | - | |
〜ですか? | 石川/群馬/滋賀/徳島/富山/山梨 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
食べなさい | 青森/秋田/山形 | |
痒い | 青森/秋田 | |
ください | 青森 | |
粥 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 大人「け」 |
||
「大人買い」という意味だが、栃木で同じ言葉を使うと、「大人ですか?」という意味になり、見て分からないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けね | 家族 | - |
親戚 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大丈夫 | 青森 | |
弱い | 青森/秋田/岩手 | |
食べれない | 青森 | |
容易い | 青森 | |
渡さない | 秋田 | |
役に立たない | 岩手 | |
おふざけ方言注意ポイント 「けね」風呂 |
||
「家族風呂」という意味だが、岩手で同じ言葉を使うと、「役に立たない風呂」という意味になり、穴が開いているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けむい | 煙くさい | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けれ | 家来 | - |
帰れ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜して下さい | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 言うことを聞いて、「けれ」 |
||
「言うことを聞いて、帰れ」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「言うことを聞いて、して下さい」という意味になり、何をする様に言ったのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けんけん | 片足跳び | 長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
先が尖った | 石川 | |
トゲトゲしく | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 横断歩道を、「けんけん」 |
||
「横断歩道を、片足跳び」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「横断歩道を、トゲトゲしく」という意味になり、トゲが沢山ある危険な砲弾歩道に作るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
げんね | 恥ずかしい | 宮崎 |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |