<鹿児島方言集>
◆◆◆ つ(つ) 〜 と(どんばら) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
つぅーつ | さっさと |
つーりん | 井戸 |
つがね | 川に生息する蟹 |
つがんね | とんでもない事 |
つくいびょ | 仮病 |
つぐろじん | あおあざ |
つけぇ | マッチ |
つけぜん | おこずかい |
つだ | 飛んだ |
つっがれる | 壊れる |
つなぐ | 集金する |
つぶる | 服の袖をまくりあげる |
つわんこ | つわぶき(山菜) |
つん | 切る |
つんぼれる | 折れる |
つんまげる | 脱臼する |
てぃだ | 太陽 |
でーこね | 大根 |
でお | 発生する |
でくっさあー | 大黒様 |
でこん | 大根 |
でこんばっち | ももひき |
ですん | 来年 |
てせ | 疲れる/だるい |
てそい | 面倒くさい |
てそか | 怠い |
でで | 橙 |
てなん | 連れ立つ |
てねん | 大切に |
てのん | 同伴/一緒 |
てんがね | お利口な |
てんがわ | 左右 |
でんしんばした | 電信柱 |
ときっのよめじょ | とうもろこし |
とこさぁ | 床の間 |
とじ | 妻 |
とじゅと | 夫婦 |
とぜんね | 寂しい |
どっさい | 沢山 |
どっずい | 白蟻 |
とっなかもん | お年寄り |
どっなこっ | ろくでもないこと |
とっぱっ | アケビ |
とのじょ | 主人 |
どもをする | ボケてミスをする |
どんこびっ | 蛙 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つ | かさぶた | 熊本/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
よだれ | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 足に「つ」がある |
||
「足にカサブタがある」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「足にヨダレがある」という意味になり、気持ち悪いから拭きなさいと言われる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つい | 強い | - |
釣り銭 | - | |
釣り | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
同じ | 愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント これは、「つい」魚 |
||
「これは、釣り魚」という意味だが、愛媛で同じ言葉を使うと、「これは、同じ魚」という意味になり、何と比較しているのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つかん | 掴む | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
付かない | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 困っている人の手を「つかん」 |
||
「困っている人の手を掴む」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「困っている人の手を付かない」という意味になり、手を付いて困る事とは何か疑問に思うので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つくじる | 突付く | 福岡 |
突く | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つけあげ | さつまあげ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
てんぷら | 東京 | |
おふざけ方言注意ポイント 「つけあげ」に、マヨネーズ付けると美味しいよ |
||
「さつまあげに、マヨネーズ付けると美味しいよ」という意味だが、東京で同じ言葉を使うと、「てんぷらに、マヨネーズ付けると美味しいよ」という意味になり、えっ!?てんぷらにマヨネーズ?どんな味覚してるの?と勘違いされますので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つこ | 使う | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お乳 | 宮城 | |
おっぱい | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 手を「つこ」 |
||
「手を使う」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「手を、おっぱい」という意味になり、魅力的な胸を見つけて、思わず触ってしまったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つむ | 切る | 香川/広島/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
混む | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 紙を「つむ」 |
||
「紙を切る」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使うと、「紙を混む」という意味になり、いろんな紙が沢山あるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つら | 顔面 | 福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜でしょう | 山梨 | |
〜たろう | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント ブツブツ「つら」 |
||
「ブツブツ顔面」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「ブツブツでしょう」という意味にjなり、どこがブツブツなのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つれ | 辛い | - |
仲間 | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
て | 鯛 | - |
桶 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜よ | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 釣り魚、「て」 |
||
「釣り魚、鯛」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「釣り魚よ」という意味になり、天然釣り魚は美味しそうだと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
で | 題 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
台 | 秋田 | |
お父さん | 秋田 | |
だから | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 「で」を出す |
||
「題を出す」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「お父さんを出す」という意味になり、お父さんが何か悪い事をしたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てげ | 大概 | 秋田 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
普通 | 秋田 | |
とても | 宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「てげ」寿司食べた |
||
「大概、寿司食べた」という意味だが、宮崎で同じ言葉を使うと、「とても、寿司食べた」という意味になり、似たような意味なので伝わると思います。 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でけた | 出来た | 福岡 |
惚れあう | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てげてげ | 中くらい | - |
適当 | - | |
いい加減 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
とっても | 宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「てげてげ」寝る |
||
「いい加減寝る」という意味だが、宮崎で同じ言葉を使うと、「とっても寝る」という意味になり、深い睡眠をとるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てご | 籠 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
手伝い | 大分/岡山/島根/鳥取/広島/山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 虫を保護する「てご」 |
||
「虫を保護する籠」という意味だが、大分/岡山/島根/鳥取/広島/山口で同じ言葉を使うと、「虫を保護する手伝い」という意味になり、どんな保護のやり方をするのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てっ | 敵 | - |
照る | - | |
鉄 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
驚いた | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 「てっ」、錆びる |
||
「鉄、錆びる」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「(驚いた様子で)錆びる」という意味になり、錆びる事がない物が錆びたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てて | 手 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜といったって | 愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント 孫の「てて」 |
||
「孫の手」という意味だが、愛媛で同じ言葉を使うと、「孫のといったって」という意味になり、孫の何なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てぬげ | 手ぬぐい | 秋田 |
タオル | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
と | 塔 | - |
問う | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
父 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 問題を「と」 |
||
「問題を問う」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「問題を父」という意味になり、宿題の問題を父にお願いするのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とげ | 峠 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
時計 | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 「とげ」を通る |
||
「峠を通る」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「時計を通る」という意味になり、公園にある日時計の近くを通るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どけ | どこ | 熊本/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どげん | どの様に | 福岡 |
踵 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どしこ | 如何ほど | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とっこ | フクロウ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
木の根っこ | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「とっこ」は、幸運を呼ぶらしい |
||
「フクロウは、幸運を呼ぶらしい」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「木の根っこは、幸運を呼ぶらしい」という意味になり、木の根っこに居座る人が増えるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とっとっと | 取っています | 長崎/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
取っているんですか? | 長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どて | だろう | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜と言って | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 笑う!「どて」 |
||
「笑う!だろう」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「笑う!と言って」という意味になり、どうしても笑わせたいのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とてん | とても | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とと | お父さん | 新潟 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
魚 | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どべ | 最下位 | 愛知/大分/熊本/長崎/長野 |
ビリ | 愛知/大分/熊本/長崎/長野 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
内臓 | 富山 | |
おふざけ方言注意ポイント 山登りで「どべ」になる |
||
「山登りで最下位になる」という意味だが、富山で同じ言葉を使うと、「山登りで内臓になる」という意味になり、内容の服を着た状態で山登りに参加しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ども | もうろく | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ありがとう | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 何もかも忘れてしまった!「ども」だ! |
||
「何もかも忘れてしまった!もうろくだ!」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「何もかも忘れてしまった!ありがとうだ!という意味になり、今までの人生で世話になった人達に向かって、お礼を言ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どもこもならん | どうしようもない | 福井 |
手の打ちようがない | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どゆ | 土用 | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とんがらかす | 尖らせる | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どんならん | どうする事も出来ない | 大阪 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
悪い事 | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 台風で、「どんならん」 |
||
「台風で、どうする事も出来ない」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「台風で、悪い事」という意味になり、なんとなく意味が通じると思います |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どんばら | 大きなお腹 | 佐賀/長崎/福岡 |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |