<鹿児島方言集>
◆◆◆ は(はい) 〜 ひ(ひんま) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
はがま | お釜 |
はげぃー | あらまあ |
はげー | まあ |
はしぃばんこ | 徒競走 |
はしっっしょ | 派出所/交番 |
はしと | しっかり |
はじめて | はじめてお目に |
ばしょんみ | バナナ |
ばたぐろ | 暴れる/慌てふためく |
はっがめ | ブス |
ばったい | ちっとも/まったく |
はっちく | 行ってしまう |
はっちた | 行ってしまった |
はっでっ | 出る/はみ出る |
ばっばん | おばあさん |
はな | 最初/鼻汁 |
はなし | メジロ(鳥) |
はなぬさちゃー | 花がさいた |
はぬす | さつまいも |
はま | 車輪 |
はまい | 頑張り |
はめつけっせい | 頑張って |
はらかっぼ | 短気者 |
ぱん | 食わん |
はんとくっ | ころぶ |
はんめ | 食べ物 |
ぴ | トゲ |
ひぃ | 昼/蛭/にんにく/言う/放つ |
ひぅー | 屁 |
ひえくせ | 生臭い |
ひぐるさんふえ | 寒い冬 |
ひだり | ひもじい/空腹だ |
ひっかぶい | 卑怯者/弱虫/下痢 |
ひっくかぁす | 引っくり返す/転ぶ |
ひっけじゅん | 怖がり/弱虫 |
びっず | 蛙 |
ひったがまっ | ビックリする |
ひっちた | ひいた |
ひっちゃえた | 落っこちた |
ひっちゃゆっ | 落ちる |
ひっちょいどん | ものしり |
びびんこ | 肩車 |
ひんにぐ | 脱ぐ |
びんばさん | ヘアピン |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はい | 高原 | - |
針 | - | |
春 | - | |
張る | - | |
ハエ | 岐阜/静岡/長野 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
鮎 | 岐阜 | |
早く | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はえ | 早い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ヤマメ | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 朝が「はえ」 |
||
「朝が早い」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「朝がヤマメ」という意味になり、夜は何の魚を食べるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はがい | 悔しい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
イライラする | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 「はがい」顔 |
||
「悔しい顔」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「イライラする顔」という意味になり、人が寄って来なくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はがいか | 歯がゆい | 福岡/佐賀/長崎 |
悔しい | 福岡/佐賀/長崎 | |
口惜しい | 福岡/佐賀/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばかう | 奪い合う | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はぎ | 足 | - |
会食 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ほうき | 青森/秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「はぎ」が痒い |
||
「足が痒い」という意味だが、青森/秋田で同じ言葉を使うと、「ホウキが痒い」という意味になり、ホウキの気持ちが分かる特殊能力を持っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はしっ | 走る | - |
破れる | - | |
割れる | - | |
爆発する | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
行ってしまう | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 皿が「はしっ」 |
||
「皿が割れる」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「皿が行ってしまう」という意味になり、皿が欲しくて皿を下さいとお願いしたのに、皿が来たと思ったら通り過ぎて皿がどこかへ行ってしまったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はだぐい | 間食 | 長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばたぐるう | 苦しくて暴れる | 佐賀/長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばっち | ももひき | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
末っ子 | 秋田/福島/宮城/山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 寒い時は、「ばっち」 |
||
「寒い時は、ももひき」という意味だが、秋田/福島/宮城/山形で同じ言葉を使うと、「寒い時は、末っ子」という意味になり、末っ子が何をするのか興味が出てくるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばって | しかし | 福岡 |
でも | 福岡 | |
だが | 福岡 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
背負われる | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント アイスを買った、「ばって」、溶けてなくなった |
||
「アイスを買った、しかし、溶けてなくなった」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「アイスを買った、背負われる、溶けてなくなった」という意味になり、背中が暖かくて、溶けてしまったと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばば | 大通り | - |
祖母 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大便 | 青森/秋田/島根/三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ばば」を大事にする |
||
「祖母を大事にする」という意味だが、青森/秋田/島根/三重で同じ言葉を使うと、「大便を大事にする」という意味になり、畑の肥料に使うのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はまっ | やる気を出す | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はよ | 早く | 愛知/愛媛/岐阜/京都/鳥取/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はらかく | 怒る | 熊本/佐賀/長崎/福岡 |
腹を立てる | 熊本/佐賀/長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はる | 払う | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
入る | 青森 | |
〜なさる | 京都 | |
おふざけ方言注意ポイント お金「はる」 |
||
「お金払う」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「お金入る」という意味になり、意味が逆になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はわく | 掃く | 大分/熊本/長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばんこ | 椅子 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すごい | 岡山 | |
踏み台 | 長崎/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ばんこ」に座る |
||
「椅子に座る」という意味だが、長崎/福岡で同じ言葉を使うと、「踏み台に座る」という意味になり、仕事していて少し疲れたのかな?と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひがらめ | 寄り目 | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひして | 終日 | 栃木 |
一日中 | 栃木 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひだるか | 空腹 | 熊本/佐賀/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
びっしゃぐっ | 押しつぶされる | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひで | 大変 | - |
酷い | 秋田 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
かなり | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ひで」人柄 |
||
「醜い人柄」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「かなり人柄」という意味になり、何かミスしたけど、人柄が良くて、失敗を許されたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひてぐち | 額 | 長野/福岡/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひぼ | 紐 | 高知/埼玉/福井/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひやか | 寒い | 佐賀/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひろ | 拾う | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
穀物を入れておく建物 | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 貝を「ひろ」 |
||
「貝を拾う」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「貝を穀物を入れておく建物」という意味になり、市場に出す為に、建物に保管しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひん | 格好 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
とっても | 宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ひん」悪い |
||
「格好悪い」という意味だが、宮崎で同じ言葉を使うと、「とっても悪い」という意味になり、どんな悪い事をしたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひんがわりー | 格好悪い | 宮崎 |
みっともない | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
びんた | 頭 | 熊本 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
頬 | 熊本 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
びんだれ | 洗面器 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
だらしない人 | 愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント 「びんだれ」で水を貯める |
||
「洗面器で水を貯める」という意味だが、愛媛で同じ言葉を使うと、「だらしない人で水を貯める」という意味になり、だらしない人に何をさせるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひんだれた | 疲れた | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひんのひなか | 昼間 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひんま | 昼間 | 千葉 |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |