<鹿児島方言集>
◆◆◆ え(え) 〜 お(おんじょんぼ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
えさつ | 挨拶 |
えじ | ずるい |
えしい | ずるい/卑怯 |
えつ | お灸 |
えっがね | 伊勢海老 |
えっすっ | すれ違う |
えっつどん | 越中富山の薬売り |
おかべ | 豆腐 |
おきゃさあ | お客さん |
おさいじゃす | いらっしゃる |
おじゃいやした | いらっしゃいました |
おじゃったもんせ | いらっしゃい |
おずん | 目がさめる |
おせんそさぁ | ご先祖様 |
おっさる | 押す |
おてちき | 満足するまで/いっぱい |
おてちっ | 落ち着く |
おと | 夫 |
おどっけん | 頂上 |
おとっじょ | 弟 |
おなぐ | 女性 |
おばっさん | お婆さん |
おはん | あなた |
おまんさー | あなた |
おめがだ | あなた達 |
おめこ | 妻と子供 |
おやし | もやしの一種 |
おやっとさー | お疲れさま |
おろい | 粗末 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
え | 家 | 青森/秋田/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えしれん | くだらない | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
知らない | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 話が「えしれん」 |
||
「話がくだらない」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「話が知らない」という意味になり、知らないのかと思われ、分かるまで話が続く可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えずい | 賢い | 山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
つらい | 高知 | |
酷い | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えずい」猫 |
||
「賢い猫」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「つらい猫」という意味になり、猫に何があったのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えすか | ズルい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
怖い | 熊本/佐賀/長崎/福岡 | |
恐ろしい | 熊本/佐賀/長崎/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えすか」女 |
||
「ズルい女」という意味だが、熊本/佐賀/長崎/福岡で同じ言葉を使うと、「怖い女」という意味になり、近づいてはイケない女の人なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えど | エサ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
井戸 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えど」を与える |
||
「エサを与える」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「井戸を与える」という意味になり、水が無い集落に井戸を掘り、その集落に、井戸を与えたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えんこ | 遠足 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
犬 | 秋田 | |
河童 | 愛媛 | |
大便 | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えんこ」に行った。楽しかった。 |
||
「遠足に行った。楽しかった。」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「大便に行った。楽しかった。」という意味になり、どんなトイレなのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おい | 私 | 秋田/佐賀/兵庫/宮城/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おい」、肉嫌いです |
||
「私、肉嫌いです」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「あなた、肉嫌いです」という意味になり、何を勝手に肉嫌いと決めつけているのかと怒られるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おいどん | 私 | 北海道 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
私達 | 佐賀/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おいどん」が悪い |
||
「私が悪い」という意味だが、佐賀/長崎で同じ言葉を使うと、「私達が悪い」という意味になり、あたなだけが悪いのに、周りを巻き込むんじゃないよ!と言われる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おえる | 生える | 秋田/岩手/新潟 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
終わらせる | 静岡 | |
壊れる | 静岡/山梨 | |
駄目になる | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 歯が「おえる」 |
||
「歯が生える」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「歯が駄目になる」という意味になり、歯に栄養が届かないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おかしか | 面白い | 長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おし | 惜しい | - |
遅い | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
口が聞けない人 | 青森 | |
あなた | 岐阜 | |
みそ汁 | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 食べ物が「おし」 |
||
「食べ物が遅い」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「食べ物が、みそ汁」という意味になり、ミソは栄養があるから、時間が無い時は、みそ汁だけでも飲んだ方が良いと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おじ | 恐ろしい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
次男 | 石川 | |
男の子 | 新潟 | |
弟 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 墓にある井戸が「おじ」 |
||
「墓にある井戸が恐ろしい」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「墓にある井戸が男の子」という意味になり、井戸から出てくる方は、貞子様の様な女性しか出て来ないと思っていたのに、まさか男の子が出てくるとは!と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おせ | 大人 | 愛媛/鳥取/山口 |
遅い | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
重石 | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おせ」が泣く |
||
「大人が泣く」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「重石が泣く」という意味になり、どんな重石なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おぜ | すごい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
恐ろしい | 島根 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おぜ」、笑った |
||
「すごい、笑った」という意味だが、島根で同じ言葉を使うと、「恐ろしい、笑った」という意味になり、ちょっとマヌケな恐ろしい幽霊でも見たのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっ | 折る | - |
帯 | - | |
沖 | - | |
居る | - | |
置く | - | |
奥 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
私 | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 家に「おっ」 |
||
「家に居る」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「家に私」という意味になり、家の為に何かやっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっかはん | お母さん | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
福岡 | お母さん | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
福岡 | 味噌汁 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大きい | 秋田 | |
お化け | 茨城 | |
〜して下さい | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっけ」飲みたい |
||
「味噌汁飲みたい」という意味だが、茨城で同じ言葉を使うと、「お化け飲みたい」という意味になり、 えっ!?どうして?何か怖いのだけど・・・ だ・大丈夫???と気を使われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっさん | 奥さん | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大人の男性 | 香川 | |
お父さん | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっさん」が、隠れて化粧する |
||
「奥さんが、隠れて化粧する」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「お父さんが、隠れて化粧する」という意味になり、そういう趣味の、お父さんなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっちゃん | お父さん | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
座る | 新潟/北海道 | |
叔父 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっちゃん」の子供で良かったよ |
||
「お父さんの子供で良かったよ」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「叔父の子供で良かったよ」という意味になり、複雑な家庭で育ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おって | おととい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
待っててください | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おって」、カレーだった |
||
「おととい、カレーだった」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「待って下さい、カレーだった」という意味になり、シチューだと思って、呼び止めたけどカレーだった事に、ガッカリしたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっとい | 盗む | - |
奪う | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
おととい | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっとい」は、悪い事! |
||
「盗むは、悪い事!」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「一昨日は、悪い事!」という意味になり、一昨日、何か悪い事があったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おとし | 水門 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
怖い | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おとし」が閉じる |
||
「水門が閉じる」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「怖いが閉じる」という意味になり、幽霊が居る家の戸を閉めたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おとち | 一昨日 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
こわがり | 兵庫 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おとち」、海に行きました |
||
「一昨日、海に行きました」という意味だが、兵庫で同じ言葉を使うと、「こだわり、海に行きました」という意味になり、どんな、こだわりがある海なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おとっちゃん | お父さん | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おとて | 一昨日 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おとろし | 恐ろしい | 和歌山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おなご | 女性 | 秋田/岐阜/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おばはん | おばさん | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おまん | あなた | 岐阜/高知/新潟/三重/.山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おみ | 重い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 荷物は、「おみ」 |
||
「荷物は、重い」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「荷物は、あなた」という意味になり、直接言われた人は、人に負担を掛けていたのかと落ち込んでしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おめ | 妻 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた | 青森/秋田/福島/宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おめ」の料理を食べたい |
||
「妻の料理が食べたい」という意味だが、青森/秋田/福島/宮城で同じ言葉を使うと、「あなたの料理が食べたい」という意味になり、嫌だよと言われる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おもて | 床の間 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
屋外 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おもて」に、神棚を飾る |
||
「床の間に、神棚を飾る」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「屋外に、神棚を飾る」という意味になり、庭先に神殿でも作るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おやす | 育てる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
終わらせる | 群馬/静岡/長野 | |
壊す | 静岡/山梨 | |
駄目になる | 静岡 | |
生やす | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 子供を「おやす」 |
||
「子供を育てる」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「子供を壊す」という意味になり、何するんだと大変怒られるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おゆっ | 植える | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
老ける | 佐賀 | |
(植物などが)生える | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 木、「おゆっ」 |
||
「木、植える」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「木、老ける」という意味になり、年季が入った木なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おらぶ | 叫ぶ | 愛媛/大分/岡山/佐賀/広島/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おんじょ | 年寄り | - |
年配者 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
妹 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おんじょ」に、人生についてアドバイスされる |
||
「年配者に、人生についてアドバイスされる」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「妹に、人生についてアドバイスされる」という意味になり、妹が人にアドバイス出来るほどの壮大な人生を経験しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おんじょんぼ | 夫婦 | 宮崎 |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |