<鹿児島方言集>
◆◆◆ さ(さえん) 〜 し(しんどか) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
さかすんめ | 逆さま |
さしつけ | 早速 |
さすん | お刺身 |
さだっ | にわか雨/夕立 |
さっかぶい | 久しぶり |
さっまた | さるまた/男性用下着 |
さんごじゅうご | 過ぎている/遅い/間が悪い |
しぃたびら | お尻 |
じだ | 地面 |
したん | 知らない |
じっぃ | 強くつかむ |
しっきゃっふんのー | 多分/静かにしろ/うるさい |
じった | 足/靴下/靴 |
しったびら | お尻 |
しったれ | 末っ子 |
しばり | 小便 |
しめ | 段取り |
じゃっど | そうですね |
じゃっどまー | 〜なんだって/そうだよね |
じゃっどん | そうだけど/しかし |
じゃらいなぁー | そうですねー |
しょけ | おつまみ/ざる |
しょつ | 焼酎 |
しょつのんごろ | 大酒のみ |
しょのん | 嫉妬 |
しれっ | 知らない振り |
じんじ | 余計に |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さえん | 野菜畑 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
野菜畑 | 広島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「さえん」、耕す |
||
「野菜畑、耕す」という意味だが、広島で同じ言葉を使うと、「役に立たない、耕す」という意味になり、土が悪くて、野菜が作りやすい様に、土に栄養を与えながら、耕すのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さかし | 若い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
逆さま | 香川/鳥取/宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 見た目が「さかし」 |
||
「見た目が若い」という意味だが、香川/鳥取/宮崎で同じ言葉を使うと、「見た目が逆さま」という意味になり、年取っている弟と、若い兄なのか気になっていまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さかしんめ | 逆さま | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さし | 久しい | - |
定規 | 青森/岡山/山口 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
剃り込み | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さじ | スプーン | 北海道/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さす | 咲く | 佐賀 |
誘う | - | |
久しく | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ハメる | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 遊びに「さす」 |
||
「遊びに誘う」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使うと、「遊びにハメる」という意味になり、何か悪い遊びを紹介するのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さね | 種 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
しない | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 幸せの「さね」 |
||
「幸せの種」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「幸せのしない」という意味になり、幸せな事はしないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さまかす | 冷やす | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さみ | 寒い | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さるく | 歩く | 熊本/佐賀/長崎/宮崎/福岡 |
歩き回る | 熊本/佐賀/長崎/宮崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さろく | 歩く | 宮崎/熊本/佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
し | 人達 | 大分/熊本/島根/山梨 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
火 | 青森 | |
方向 | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 笑う「し」 |
||
「笑う人達」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「笑う方向」という意味になり、東西南北の方向を決めて、笑うと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じぇん | お金 | 福井 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜ですね | 神奈川 | |
おふざけ方言注意ポイント ココで拾った「じぇん」 |
||
「ココで拾ったお金」という意味だが、神奈川で同じ言葉を使うと、「ココで拾ったですね」という意味になり、えっ!?何を?という事になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しおけ | おかず | - |
茶うけ | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しかぶっ | お漏らし | 佐賀/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しき | 敷居 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
方法 | 群馬 | |
やり方 | 群馬 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しき」が高い |
||
「敷居が高い」という意味だが、群馬で同じ言葉を使うと、「方法が高い」という意味になり、何かをする方法に値段があって、値段が高いのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しこ | 用意する | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜だけ | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 弁当「しこ」 |
||
「弁当用意する」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「弁当だけ」という意味になり、弁当だけ持って、どこかへ行くのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じごろ | 地元の者 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
したげ | 白髪 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
つば | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 頭に「したげ」が沢山 |
||
「頭に白髪が沢山」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「頭にツバが沢山」という意味になり、気持ち悪いので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しね | 竹刀 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
固い | 青森/秋田 | |
〜する | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しね」を振り下ろす |
||
「竹刀を振り下ろす」という意味だが、青森/秋田で同じ言葉を使うと、「固いを振り下ろす」という意味になり、固い物を振り下ろすのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しばや | 芝居 | 秋田/香川/東京 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しはる | 支払う | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
する | 京都 | |
おふざけ方言注意ポイント お金を「しはる」 |
||
「お金を支払う」という意味だが、京都で同じ言葉を使うと、「お金をする」という意味になり、お金を何するのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しび | 渋い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
方法 | 秋田 | |
対策 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント お茶が「しび」 |
||
「お茶が渋い」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「お茶が対策」という意味になり、風邪予防の対策として、お茶を飲むのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しめし | おむつ | 秋田/大分/佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しもた | 失敗した | 香川/京都/福井/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しもばれ | 霜焼け | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃかん | 左官 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃん | しっかり | 山梨 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜さん | 熊本 | |
きちんと | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 最後まで、「しゃん」 |
||
「最後まで、しっかり」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「最後までさん」という意味になり、氏名が”さいご まで”さんなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じゃん | 二つ | - |
小うなぎ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜だよ | 神奈川/静岡/東京 | |
〜です | 神奈川/静岡/東京 | |
沢山 | 島根/鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント ケーキが「じゃん」 |
||
「ケーキが二つ」という意味だが、島根/鳥取で同じ言葉を使うと、「ケーキが沢山」という意味になり、後から沢山ケーキを買いに行く事になる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じゃんぼ | 2本の棒 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
髪 | 青森 | |
葬式 | 茨城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「じゃんぼ」を持つ |
||
「2本の棒を持つ」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「髪を持つ」という意味になり、髪を何かに使うのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゅっ | 小路 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
汁 | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しゅっ」で迷う |
||
「小路で迷う」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「汁で迷う」という意味になり、どの出汁を使うか迷っていると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょし | 障子 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
恥ずかしい | 青森/秋田/新潟 | |
申し訳ない | 秋田/新潟 | |
ありがとう | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しょし」紙 |
||
「障子紙」という意味だが、青森/秋田/新潟で同じ言葉を使うと、「恥ずかしい紙」という意味になり、どんな紙なのか気になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょて | 所帯 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
以前 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しょて」を守る |
||
「所帯を守る」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「以前を守る」という意味になり、過去の歴史・文化を守って行こうという試みなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょね | 根性 | 和歌山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しれ | 白い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
農家の堆肥を積んでいる所 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しれ」壁 |
||
「白い壁」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「農家の堆肥を積んでいる所、壁」という意味になり、堆肥を壁で目隠ししているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しんどか | 疲れる | 長崎 |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |