<鹿児島方言集>
◆◆◆ な(なあ) 〜 の(のんだくれ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
なーいびぅ | 中指 |
なーきゃ | あなた達 |
なーしぅらいびぅ | 薬指 |
ないごち | なぜ |
ないごっけ | なにごとですか? |
ないごて | どうして |
ないごてな | どうしてですか? |
ないしょっと | 何をしているの |
なおせ | 片付けなさい |
なおっ | 移る/引っ越す |
なけべし | 泣き虫/イモリ |
なごぶい | 久しぶり |
なっかぶい | 泣きだしそうになる |
なま | いま |
なんちな | なんてことでしょう |
なんちゅてん | なんといっても |
なんとんしっちぎれん | 得体のしれない/ろくでもない |
なんとんしれん | つまらない |
なんなんさあ | 仏様 |
にがごい | ゴーヤ |
にぎいまま | おにぎり |
にせ | 若者 |
にょん | アホ |
ぬしど | 泥棒 |
ぬむもん | 飲み物 |
ねずん | ねずみ |
ねっかい | すっかり |
ねんず | 年中 |
のさった | 運がきた |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なあ | 縄 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
無い | 広島 | |
おふざけ方言注意ポイント 投げ「なあ」 |
||
「投げ縄」という意味だが、広島で同じ言葉を使うと、「投げ無い」という意味になり、何も投げる物が無いのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なえ | 地震 | 富山 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
何故 | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なえ」怖い |
||
「地震怖い」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「何故怖い」という意味になり、何に対して怖いのか人に伝わらないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なおす | 片づける | 大分/大阪/京都/熊本/佐賀/長崎/奈良/福井/宮崎/山口/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なかえ | 下座敷 | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ながし | 梅雨 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
台所 | 島根 | |
長い間 | 広島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ながし」で川の水位が上がる |
||
「梅雨で川の水位が上がる」という意味だが、島根で同じ言葉を使うと、「台所で川の水位があがる」という意味になり、台所で沢山の水を流している所を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なげー | 長い | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なだ | 涙 | 秋田/沖縄 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なば | きのこ | 熊本/佐賀/広島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
椎茸 | 長崎 | |
松茸 | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なば」の山 |
||
「きのこの山」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「松茸の山」という意味になり、なんと贅沢な山なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なまぬっか | なま暖かい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
少々下品 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 空気が、「なまぬっか」 |
||
「空気が、なま暖かい」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「空気が、少々下品」という意味になり、どんな空気なのか現場に立ち会いたくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なまぬるか | なまぬるい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
手ぬるい | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント お風呂が、「なまぬるか」 |
||
「お風呂が、なまぬるい」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「お風呂が、手ぬるい」という意味になり、お風呂の作りが、完璧に作られていないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なれ | しきたり | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜だろ? | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 古里で祭る「なれ」 |
||
「古里で祭るシキタリ」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「古里で祭るだろ?」という意味になり、何を祭らないとイケないのか分からないと回答されるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なん | 波 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
何? | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なん」に乗る |
||
「波に乗る」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「何?に乗る」という意味になり、じゃ〜車に乗りますと、言われる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんか | 長い | 熊本 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんかかっ | もたれかかる | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんかかる | 寄りかかる | 大分/熊本/福岡/宮崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
立て掛かる | 熊本 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんだ | 涙 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
なかった | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なんだ」が出る |
||
「涙が出る」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「なかったが出る」という意味になり、何が無くてか何が出たのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんど | 押入れ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた達 | 青森 | |
寝室 | 広島/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なんど」、布団を入れる |
||
「押入れ、布団を入れる」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「あなた達、布団を入れる」という意味になり、沢山の人数で、布団を片付けるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にい | 煮る | - |
似る | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お兄さん | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 魚を「にい」 |
||
「魚を煮る」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「魚を、お兄さん」という意味になり、お兄さんが魚を釣ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にえ | 匂い | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にき | 憎い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
近く | 愛媛/香川/熊本/福岡/三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「にき」人 |
||
「憎い人」という意味だが、愛媛/香川/熊本/福岡/三重で同じ言葉を使うと、「近く、人」という意味になり、近くの人が、どうしたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にけ | 新しい | - |
二階 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
所に | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 家の「にけ」 |
||
「家の二階」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「家の所に」という意味になり、家の所に何があったのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にげ | 苦い | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
二階 | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にし | 虹 | - |
人数 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた | 千葉 | |
おふざけ方言注意ポイント 雨の後に、「にし」が出た |
||
「雨の後に虹が出た」という意味だが、千葉で同じ言葉を使うと、「雨の後に、あなたが出た」という意味になり、お化けみたいに言うな!と怒られるかもしれないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にじん | 人参 | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬくっ | 突き刺す | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
集める | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 刃物を「ぬくっ」 |
||
「刃物を突き刺す」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「刃物を集める」という意味になり、魚や肉を捌くのに集めているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬくむっ | 暖める | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬっ | 抜く | - |
脱ぐ | - | |
主 | - | |
塗る | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
寝る | 佐賀/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 壁に「ぬっ」 |
||
「壁に塗る」という意味だが、佐賀/長崎で同じ言葉を使うと、「壁に寝る」という意味になり、壁に立ったまま寝るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬっか | 暑い | 佐賀/福岡/長崎 |
暖かい | 佐賀/福岡/長崎 | |
温かい | 佐賀/福岡/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ね | 無い | 青森/秋田 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
家 | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 車が「ね」 |
||
「車が無い」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「車が家」という意味になり、キャンピングカーを所有しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねき | 側 | 愛媛/大分/大阪/神奈川/鳥取/奈良/山口 |
近く | 愛媛/大分/大阪/神奈川/鳥取/奈良/山口 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
丁寧 | 静岡 | |
しっかり | 静岡 | |
根元 | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント レストランの「ねき」 |
||
「レストランの近く」という意味だが静岡で同じ言葉を使うと、「レストランの丁寧」という事になり、意味が伝わらないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねご | 願う | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
猫 | 千葉 | |
一輪車 | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 合格を「ねご」 |
||
「合格を願う」という意味だが、千葉で同じ言葉を使うと、「合格を猫」という意味になり、猫が何も受験したのか気になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねっから | 全部 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
なかなか | 三重 | |
一向に | 三重 | |
まったく | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ねっから」虫歯になる |
||
「全部、虫歯になる」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「一向に、虫歯になる」という意味になり、歯医者で治しても、すぐに虫歯になるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねばい | 粘る | 富山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねぶる | 舐める | 愛知/大分/大阪/京都/熊本/鳥取/長崎/長野/福井/福岡/三重/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねまっ | 食物が腐敗する | 佐賀 |
寝巻き | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねまる | 腐る | 熊本/佐賀/福岡/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
座る | 青森/秋田/石川/岩手/新潟/福井/北海道/宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 魚が「ねまる」 |
||
「魚が腐る」という意味だが、青森/秋田/石川/岩手/新潟/福井/北海道/宮城で同じ言葉を使うと、「魚が座る」という意味になり、どうやって座るのか見てみたいと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねらむ | にらむ | 岐阜/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のさん | キツい | 宮崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
呆れる | 熊本 | |
腹が立つ | 熊本 | |
ガッカリする | 熊本 | |
困る | 熊本 | |
嫌だ | 熊本 | |
抱えられない | 佐賀 | |
堪えられない | 福岡 | |
ツライ | 宮崎/福岡 | |
面倒くさい | 宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 山道が「のさん」 |
||
「山道がキツイ」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「山道が困る」という意味になり、山道に障害物があるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のし | あなた | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜ですね | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 面白い!「のし」 |
||
「面白い!あなた」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「面白いですね」という意味になり、何に対して面白いのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のっ | 乗る | - |
樹木 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
海苔 | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 車に「のっ」 |
||
「車に乗る」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「車に海苔」という意味になり、車に海苔を沢山積んでいるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のぼすっ | 血が頭に上がる | 長崎/佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のん | 飲む | - |
蚤 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ねぇ | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 飛ぶ「のん」 |
||
「飛ぶ蚤」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「飛ぶねぇ」という意味になり、バッタが飛んだのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のんだくれ | 酔っ払い | 福岡 |
大酒飲み | 福岡 |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |