<鹿児島方言集>
◆◆◆ す(す) 〜 そ(そんなら) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
ずーず | ずーっと |
すか | スイカ |
すだれ | 後ろに下がれ |
ずっさらし | いい加減だ/だらしない |
すったい | とても/酷く |
ずっね | ズルイ |
すっぱい | 全部 |
ずっぷい | びっしょり |
ずばっ | 沢山 |
ずぶくれる | 膨れる |
すぼる | 穴などに入ってジッとしてる |
ずるっ | 全て/全部 |
すわい | 蟻 |
すん | 済/隅/炭/潜水 |
すんくじら | 隅っこ |
ずんばい | 沢山 |
せがらし | うるさい |
せっね | せつない |
せんぶ | とんぼ |
そえん | そんなに |
そげなこっつわ | あんな事とは |
そげんこっで | そんなことで |
そっさ | 食中毒? |
そょつとん | 少しも |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
す | 穴 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
する | 青森 | |
旬 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 土が「す」だらけ |
||
「土が穴だらけ」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「土が旬だらけ」という意味になり、春だったら笹の葉、夏はセミの抜け殻、秋は紅葉、冬は雪だらけなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すい | 酸っぱい | 香川/静岡/長野 |
汁 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すかん | 嫌い | 大分/佐賀./長崎/福岡/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ずし | 雑炊 | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すずしか | 涼しい | 長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すっ | する | 熊本 |
好き | - | |
杉 | - | |
隙間 | - | |
油断 | - | |
筋 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
行なう | 熊本 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すっぺ | 酸っぱい | 青森/新潟 |
全部 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
トランプのスペード | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ずな | 砂 | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すわぶる | 吸う | 新潟/福岡 |
舐める | 新潟/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ずんだれ | だらしがない | 長崎/福岡/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せ | 暗礁 | - |
息 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
やりなさい | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 爽やかな、「せ」 |
||
「爽やかな、息」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「爽やかな、やりなさい」という意味になり、爽やかな事をしないとイケないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せっ | 混雑 | - |
塞ぐ | - | |
咳 | - | |
競う | - | |
節句 | - | |
席 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
しなさい | 熊本 | |
やりなさい | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 家を「せっ」 |
||
「家を塞ぐ」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「家をやりなさい」という意味になり、家で何をしろと言っているのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せっか | せっかく | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
牡蠣 | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 「せっか」の料理 |
||
「せっかくの料理」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「牡蠣の料理」という意味になり、牡蠣三昧の料理なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せっぺ | 精一杯 | 宮崎 |
一生懸命 | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せろ | 蒸篭 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
行いなさい | 熊本/福岡/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「せろ」!作った饅頭 |
||
「蒸篭!作った饅頭」という意味だが、熊本/福岡/長崎で同じ言葉を使うと、「行いなさい!作った饅頭」という意味になり、作った饅頭に何か教育をしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せわしね | うるさい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
落ちつなかない | 秋田 | |
忙しい | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 打ち上げ花火が、「せわしね」 |
||
「打ち上げ花火が、うるさい」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「打ち上げ花火が、忙しい」という意味になり、現場の花火師の心境なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せん | セミ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
何もしない | 大分/熊本/長崎 | |
〜をしない | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「せん」が鳴く |
||
「セミが鳴く」という意味だが、大分/熊本/長崎で同じ言葉を使うと、「何もしない鳴く」という意味になり、何もしないのなら鳴くなよと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぜん | お金 | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せんぺ | 男色者 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
煎餅 | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 「せんぺ」が目の前に現れた |
||
「男色者が目の前に現れた」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「煎餅が目の前に現れた」という意味になり、天からの恵みだネ!と言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そ | 糸 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そこ | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 釣り針に、「そ」を付ける |
||
「釣り針に、糸を付ける」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「釣り針に、そこを付ける」という意味になり、「そこ」って、どこなのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そい | 醤油 | - |
それ | 佐賀 | |
カミソリ | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そうや | そうか | 長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そうです | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そうや」!分かった! |
||
「そうか!分かった!」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「そうです!分かった!」という意味になり、答えを知ってたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そがらし | 沢山 | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そけ | そこへ | 熊本 |
ザル | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ココ | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 野菜を、「そけ」で洗う |
||
「野菜を、ザルで洗う」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「野菜を、ココで洗う」という意味になり、洗い場があるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そげ | トゲ | 大阪/福井 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そうだ | 島根 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そげ」!刺さった |
||
「トゲ!刺さった」という意味だが、島根で同じ言葉を使うと、「そうだ!刺さった」という意味になり、思い出した様に痛みがきたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そげん | そんなに | 島根 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そう | 愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そげん」、大きい岩、見た事ない |
||
「そんなに、大きい岩、見た事ない」という意味だが、愛媛で同じ言葉を使うと、「そう、大きい岩、見た事ない」という意味になり、今まで大きい岩を見た事がないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そびく | 引っ張る | 長崎/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そま | そば | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
もうすぐ | 秋田 | |
間もなく | 秋田 | |
馬の屍 | 東京 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そま」、食べる |
||
「ソバ、食べる」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「もうすぐ、食べる」という意味になり、何を食べるか伝わらないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そや | それは | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そうだ | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そや」駄目だ |
||
「それは駄目だ」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「そうだ駄目だ」という意味になり、駄目な事を思い出したのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そら | たわし | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
それは | 熊本 | |
川の上流の地域 | 徳島 | |
おふざけ方言注意ポイント 皿を「そら」で洗う |
||
「皿をタワシで洗う」という意味だが、徳島で同じ言葉を使うと、「皿を川の上流の地域で洗う」という意味になり、川の上流のきれいな水で皿を洗うのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぞろびく | 引きずる | 佐賀/福岡/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そん | その | 熊本/長崎 |
それ | 熊本/長崎 | |
そんな | 熊本/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そんなら | さようなら | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
それでは | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 先生が子供に向かって、「そんなら」 |
||
「先生が子供に向かって、さようなら」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「先生が子供に向かって、それでは」という意味になり、その後、何かするのか気になって子供が帰らなくなるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |