<鹿児島方言集>
◆◆◆ こ(こ) 〜 こ(こんめ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
ごあす | ございます |
こいなぐ | この様に |
こえたんご | 肥たる(樽) |
こけこら | ココに |
こげなこ | こんなことは |
こげんこ | こんなこと |
こしたえる | 捌く |
こっかぜ | 東風 |
ごったまし | たくましい |
ごっとおき | 早起き |
ごっばば | メゴチ(魚) |
ごねる | 死ぬ |
ごぶれさあ | 失礼 |
こまごっ | 小言/わがまま |
こめ | 小さい |
こょん | 暦(こよみ) |
こらぐ | 乾く |
ごわんそ | そうでしょう |
ごんぜわっず | ガマガエル |
こんちゃらごわす | こんにちは |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こ | 買う | - |
子供 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
漕ぐ | 青森 | |
食べよう | 秋田 | |
こっちにおいで | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 服を「こ」 |
||
「服を買う」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「服を食べよう」という意味になり、何?食べるものに困っているの?何か食べさせてあげようか?と心配されるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こい | コレ | 佐賀/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こい」、食べる |
||
「これ、食べる」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「疲れた、食べる」という意味になり、何も食べずに仕事をしたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こえ | つらい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 勉強が、「こえ」 |
||
「勉強が、ツライ」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「勉強が、疲れた」という意味になり、勉強を何時間も行っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こえー | 難儀 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 宮城/福島/茨城 | |
苦しい | 千葉 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こえー」な旅 |
||
「難儀な旅」という意味だが、千葉で同じ言葉を使うと、「苦しい旅」という意味になり、旅はしたくないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こけ | ココに | 熊本/福岡/宮崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
キノコ | 石川/新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こけ」居る |
||
「ココに居る」という意味だが、石川/新潟で同じ言葉を使うと、「キノコ居る」という意味になり、キノコ生えているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こげな | この様な | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こげん | この様に | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごす | 小僧 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜してやる | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント ひざ「ごす」 |
||
「ひざ小僧」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「膝してやる」という意味になり、膝に何かイタズラするのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こすい | 狭い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
せこい | 愛媛/山梨 | |
ずるい | 愛媛/大阪/長野/奈良/広島/福岡/山梨/香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 心が「こすい」 |
||
「心が狭い」という意味だが、愛媛/大阪/長野/奈良/広島/福岡/山梨/香川で、同じ言葉を使うと、「心がずるい」という意味になり、性格が悪い人なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごぜん | 御飯 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
奥座敷 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ごぜん」を食べる |
||
「御飯を食べる」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「奥座敷を食べる」という意味になり、奥座敷で御馳走を食べるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こっ | カビ | - |
クモ | - | |
昆布 | - | |
たんこぶ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
来なさい | 石川 | |
コレ | 熊本/千葉 | |
おふざけ方言注意ポイント チーズの「こっ」 |
||
「チーズのカビ」という意味だが、熊本/千葉で同じ言葉を使うと、「チーズのこれ」という意味になり、チーズに何があるのか伝わらないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こで | 小鯛 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
かなり | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こで」、釣った |
||
「小鯛、釣った」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「かなり、釣った」という意味になり、大漁だったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごて | 足 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
親父 | 岐阜 | |
背中 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ごて」を磨く |
||
「足を磨く」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「背中を磨く」という意味になり、風呂屋で人の背中を洗っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こなす | いじめる | 大分/佐賀/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こぶ | 昆布 | 福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
クモ | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こぶ」で出汁を取る |
||
「昆布で出汁を取る」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「クモで出汁を取る」という意味になり、とても気持ち悪い気分になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こべ | 傾斜 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
チビ | 島根 | |
おふざけ方言注意ポイント 道が「こべ」 |
||
「道が傾斜」という意味だが、島根で同じ言葉を使うと、「道がチビ」という意味になり、どんな道なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こまか | 小さい | 佐賀/福岡/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こら | 河原 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
これは | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こら」行く |
||
「河原行く」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「これは行く」という意味になり、何を見て何処へ行くのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こらゆっ | 許す | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
堪える | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント イタズラを「こらゆっ」 |
||
「イタズラを許す」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「イタズラを堪える」という意味になり、イタズラを我慢しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こり | コレ | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こん | 混む | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
来ない | 岡山/静岡/広島/山梨/熊本 | |
この | 熊本 | |
これ | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 電車「こん」 |
||
「電車混む」という意味だが、岡山/静岡/広島/山梨/熊本で同じ言葉を使うと、「電車来ない」という意味になり、時間を守る電車が来ないとは、事故でもあったのかと心配してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごんご | 五合 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こんと | コレを | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
とても馬鹿げている | 愛知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こんと」食べる |
||
「とても馬鹿げている漫画」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「コレを漫画」という意味になり、何か漫画の題材にする物があるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こんにゃ | 今夜 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こんね | 来なさい | 長崎/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
こんにちは | 石川 | |
この家 | 兵庫 | |
おふざけ方言注意ポイント こちらへ「こんね」 |
||
「こちらへ来なさい」という意味だが、兵庫で同じ言葉を使うと、「こちらへ、この家」という意味になり、どんな家に誘っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こんめ | 5枚 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
梅の実 | 群馬 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こんめ」のコイン |
||
「5枚のコイン」という意味だが、群馬で同じ言葉を使うと、「梅の実のコイン」という意味になり、梅の実が書いてあるコインなのかと思われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |