<鹿児島方言集>
◆◆◆ い(いっかすい) 〜 う(うんめ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
いっかすい | 教える |
いっかせん | 教えない |
いっき | すぐに |
いっく | 食べる |
いっすん | 絶対/少しも |
いったいきたい | いったりきたり |
いっだまし | 魂 |
いっちょびら | 一着きりの服 |
いっでん | いつでも |
いっときまっちゅてたぼれ | 少し待ってください |
いっとどま | ちょっとの間 |
いっのこめ | いつの間にか |
いっのまいか | いつの間にか |
いっもんこ | いつものこと |
いて | お湯が熱い |
いびぅ | 指 |
いみし | いじわる |
いもっじょ | 妹 |
いゆ | 魚 |
いりんしゅれ | おはいりください |
いろひっがわり | 顔色が悪い |
いんのまいか | いつの間にか |
うかぜ | 強風 |
うがみやをろ | かかります |
うがみんしょーらん | こんにちは |
うぐっ | 沢山 |
うけ | 多い |
うぜらし | うるさい/汚い |
うっかすっ | 教える |
うっかた | 奥さん |
うっがれる | 壊れる |
うっがんさぁ | 氏神様 |
うっさくる | 暴力を振るう |
うっせけいっ | 捨てに行く |
うっちょけ | ほっとけ |
うなぐのくわー | 娘 |
うにゅや | いいえ |
うやいびぅ | 親指 |
うやっくわー | 親子 |
うんだもしたん | あらま |
うんべ | アケビ |
うんま | 馬 |
うんまか | 美味しい |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっこん | 入れ込む | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
全然 | 大分 | |
ひとつも | 大分 | |
おふざけ方言注意ポイント 趣味に、「いっこん」 |
||
「趣味に、入れ込む」という意味だが、大分で同じ言葉を使うと、「趣味に、全然」という意味になり、趣味に全然興味が無いのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっち | 一番 | 新潟/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっちゃ | 水などをかけられて出る言葉 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
いちばん | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 水をカケられて、「いっちゃ」 |
||
「水をカケられて、”いっちょ(水などをカケられて出る言葉)”」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「水をカケられて、一番」という意味になり、暑い時は、水をカケるのが一番、涼しいという意味かと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっちょん | 全然 | 大分/熊本/佐賀/長崎/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
言ってるの | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いっちょん」、面白くない |
||
「全然、面白くない」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「言ってるの、面白くない」という意味になり、面白くない事を宣言しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっぺ | 沢山 | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっぺこっぺ | あちらこちら | 宮崎 |
沢山 | - | |
一生懸命 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いね | 強い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
居ない | 青森/秋田 | |
帰れ | 愛媛 | |
死ね | 岡山 | |
行きなさい | 京都 | |
おふざけ方言注意ポイント あなたは「いね」 |
||
「あなたは強い」という意味だが、岡山で同じ言葉を使うと、「あなたは死ね」という意味になり、悪口になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いの | かつぐ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
おまえ | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 神棚に乗せて、「いの」 |
||
「神棚に乗せて、かつぐ」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「神棚に乗せて、おまえ」という意味になり、神棚に乗せて欲しいのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いやい | 蟻 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
伝言 | 沖縄 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いやい」の行列 |
||
「蟻の行列」という意味だけど、沖縄で使うと、「伝言の行列」という意味になり、伝言ゲームの行列の事と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いよ | 魚 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
良いよ | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 水族館で、「いよ」!泳ぐよ! |
||
「水族館で、魚!泳ぐよ!」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「水族館で、良いよ!泳ぐよ!」という意味になり、水族館で泳がないと駄目な空気になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いら | クラゲ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ウロコ | 大分 | |
小さいクラゲ | 長崎 | |
毛虫 | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いら」が泳ぐ |
||
「クラゲが泳ぐ」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「毛虫が泳ぐ」という意味になり、その状況を見たくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いらんこつ | 余計な事 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いん | 犬 | 熊本/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いんが | 男 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
犬 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いんが」風呂 |
||
「男風呂」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「犬風呂」という意味になり、犬用のお風呂があるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うい | 売る | - |
瓜 | - | |
甥 | - | |
多い | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
嫌な | 岐阜 | |
気の毒 | 岐阜/滋賀 | |
申し訳ない | 滋賀 | |
辛い | 富山 | |
苦しい | 富山 | |
気が進まない | 富山 | |
おふざけ方言注意ポイント 苦労が「うい」 |
||
苦労が多いという意味だが、岐阜で使うと、苦労が気の毒となり、意味が少し違ってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うぜ | 大袈裟 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
不潔な人 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「うぜ」に笑う |
||
「大袈裟に笑う」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「不潔な人に笑う」という意味になり、好きで不潔になった分けじゃないだろうに、それを見て笑うとは、どういう神経しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うち | 私 | 大阪/岡山/京都/佐賀/静岡/広島/福岡/北海道/三重/長崎/岐阜 |
私の家 | 大阪/岡山/京都/佐賀/静岡/広島/福岡/北海道/三重/長崎//岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うっくやす | 壊す | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うったくっ | 殴る | 佐賀/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うったつ | 初め | - |
最初 | - | |
腰を上げる | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
服装を決める | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント バスが来たので、「うったつ」 |
||
「バスが来たので、腰を上げる」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「バスが来たので、服装を決める」という意味になり、服装はバスが来る前に用意しろよ!と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うっちょく | 置く | 熊本 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
取り残す | 熊本 | |
放っておく | 熊本/長崎/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 料理を「うっちょく」 |
||
「料理を置く」という意味だが、長崎/福岡で同じ言葉を使うと、「料理を放っておく」という意味になり、せっかくの料理だから早く食べようよ!と言われる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うど | 大きい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
穴 | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント クツ下の親指の所が、「うど」 |
||
「クツ下の親指の所が、大きい」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「クツ下の親指の所が、穴」という意味になり、靴下に穴が開いたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うら | あなた | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
私 | 石川/岐阜/鳥取/福井/山梨/和歌山 | |
先端 | 群馬/静岡 | |
後 | 栃木 | |
隣 | 栃木 | |
おふざけ方言注意ポイント 「うら」、嫌いよ |
||
「あなた、嫌いよ」という意味だが、群馬/静岡で同じ言葉を使うと、「先端、嫌いよ」という意味になり、先端恐怖症なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うん | 海 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
私 | 沖縄 | |
あなた | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「うん」が大好きだぁ |
||
「海が大好きだぁ」という意味ですが、福岡で使うと、「あなたが大好きだぁ」という意味になり、すごく誤解されるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うんと | 沢山 | 高知/静岡/福岡/山梨 |
大量 | 高知/静岡/福岡/山梨 | |
大変 | 高知/静岡/福岡/山梨 | |
十分に | 高知/静岡/福岡/山梨 | |
思いっきり | 高知/静岡/福岡/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うんにゃ | いいえ | 熊本/佐賀/長崎/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うんめ | 美味しい | 新潟 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
旨くない | 新潟 |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |