<鹿児島方言集>
◆◆◆ ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
まあしき | あきれた |
まいけんな | 稀には |
まくじっ | 胸焼け |
まこて | 本当/真実 |
まっきっ | 混乱する |
まって | そういえば |
まっなげ | 待ち遠しい |
まねけん | たまに |
まねしんごろ | 人のマネする人 |
まみぅ | 心臓 |
みぅっ | 身内 |
みしたんね | 人見知り |
みそんおっけ | お味噌汁 |
みそんつい | お味噌汁 |
みと | 夫婦 |
みんごみんご | 綺麗/美しい |
みんじゃば | 耳 |
むいね | 無念/惨い/可哀想 |
むぜ | 可愛い |
むっめ | 娘 |
めご | 籠/ザル |
めっげ | しゃもじ |
もぎっちゃん | 百舌鳥 |
もじょか | 可愛い |
もぜ | 可愛い |
もっすい | 強く乱暴に |
もねぅ | 胸 |
もへ | 早くも |
ももじる | 触る |
ももんくじる | グチャグチャにする/解けなくなる |
もやし | 容易い |
もやしもんじゃ | 容易いもんだ |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まいまい | 丸々 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
かたつむり | 静岡/福岡/三重 | |
ドライブ | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まいまい」太った肉 |
||
「丸々太った肉」という意味だが、静岡/福岡/三重で同じ言葉を使うと、「かたつむり太った肉」という意味になり、とても大きなカタツムリを発見したのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まかす | 参ります | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
こぼす | 秋田/新潟/北海道 | |
ひっくり返す | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント お寺に、「まかす」 |
||
「お寺に、参ります」という意味だが、秋田/新潟/北海道で、同じ言葉を使うと、「お寺に、こぼす」という意味になり、何を、こぼすのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まくっ | 負ける | - |
転がす | - | |
かぶれる | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まぐれる | はぐれる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
転がる | 秋田 | |
気を失う | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 子供が、「まぐれる」 |
||
「子供が、はぐれる」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「子供が、気を失う」という意味になり、病院に連れて行かないと駄目だと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まこち | 本当 | 宮崎 |
真実 | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まちっと | もう少し | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まっぽし | 真正面 | 長崎/福岡/宮崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
直接 | 佐賀 | |
図星 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 家、「まっぽし」 |
||
「家、真正面」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「家、直接」という意味になり、直接何をするの?と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まま | ご飯 | 青森/秋田/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
土手 | 群馬 | |
崖 | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まま」を炊く |
||
「ご飯を炊く」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「崖を炊く」という意味になり、どうやって崖を炊くのか不思議に思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まり | 丸い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ボール | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まり」、帽子 |
||
「丸い、帽子」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「ボール、帽子」という意味になり、ボールを半分に切って、帽子にしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まん | お化け | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
運 | 岡山/鳥取 | |
順番 | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まん」が怖い |
||
「お化けが怖い」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「順番が怖い」という意味になり、何を順番待ちしているのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まんぼ | 両方 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
マンボウ | 千葉 | |
おふざけ方言注意ポイント 肉と魚どっち?「まんぼ」 |
||
「肉と魚どっち?両方」という意味だが、千葉で同じ言葉を使うと、「肉と魚どっち?マンボウ」という意味になり、マンボウは魚だよ!と言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
みごち | 美しい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
素晴らしい | 宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「みごち」人 |
||
「美しい人」という意味だが、宮崎で同じ言葉を使うと、「素晴らしい人」という意味になり、日ごろの行いが良い人なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
みじょか | 可愛い | 長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
みん | 水 | 長崎 |
耳 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
むかぜ | ムカデ | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
むき | 向かう | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
本気 | 福岡 | |
真剣 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 未来へ「むき」 |
||
「未来へ向かう」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「未来へ真剣」という意味になり、これからの未来を真剣に考えて、人生設計するのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
むぞか | 可愛い | 熊本/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
め | 見なさい | - |
舞 | - | |
姪 | - | |
繭 | - | |
枚 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
美味しい | 青森 | |
前 | 青森 | |
甘い | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 辞書を「め」 |
||
「辞書を見なさい」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「辞書を美味しい」という意味になり、辞書の味って、どんなのだろうかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めぇ | 参る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
美味しい | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 神様を「めぇ」 |
||
「神様を参る」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「神様を美味しい」という意味になり、神様の気持ちになり、お団子などお供え物が美味しいのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めげ | 眉毛 | 佐賀 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
可愛い | 岩手 | |
おふざけ方言注意ポイント 「めげ」が、太い |
||
「眉毛が、太い」という意味だが、岩手で同じ言葉を使うと、「可愛いが、太い」という意味になり、太っている動物を見て可愛いと言っているのかと、思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めた | 女性 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
好きな様に | 長野 | |
余計 | 長野 | |
もっと | 長野/山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 「めた」トイレ |
||
「女性トイレ」という意味だが、長野/山梨で同じ言葉を使うと、「もっとトイレ」という意味になり、トイレが込み合って、他にトイレが無いか探しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めのは | わかめ | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めら | 女性 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた達 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「めら」頼もしい |
||
「女性頼もしい」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「あなた達頼もしい」という意味になり、男女関係なく頼もしいと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めろ | 女性 | 石川/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もぐさ | よもぎ | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もぐっ | 潜る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
騙し取る | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 海で「もぐっ」 |
||
「海で潜る」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「海で騙し取る」という意味になり、海の魚介類を騙し取ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もた | 舞った | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
(〜して)しまった | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 神様の前で、踊って「もた」 |
||
「神様の前で、踊って舞った」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「神様の前で、踊ってしまった」という意味になり、どんな踊りなのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もっこ | 赤ちゃんを背負う時に使用するヒモ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
化け物 | 青森/秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「もっこ」を洗う |
||
「赤ちゃんを背負う時に使用するヒモを洗う」という意味だが、青森/秋田で同じ言葉を使うと、「化け物を洗う」という意味になり、汚い化け物を見て、見ぬふり出来なかったのかと思われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |