<鹿児島方言集>
◆◆◆ た(だー) 〜 ち(ちんて) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
たかんばっち | 竹の皮で作った日笠 |
たかんばっちょ | 日笠 |
だっきしょ | ピーナッツ |
だっきゅ | らっきょう |
だっざこ | 出汁雑魚(いりこ) |
たっちき | 直ちに |
たっちんこんめ | 直ちに/早く |
たっぼん | 焚き物 |
だっま | テナガ海老 |
たまがっ | 驚く |
たもっ | 食べる |
たもる | 食べる |
だよだよ | そうだそうだ |
だれともし | 誰だ |
だれやめ | 晩酌 |
だんがさ | 雨傘 |
だんばら | まん中辺り |
ちぃぅ | 手 |
ちぇすと | 掛声 |
ちきい | 計量器 |
ちけあげ | さつまあげ |
ちけぜん | お駄賃 |
ちっ | 注ぐ/よそる |
ちったぁ | 少しは |
ちゃじょおけ | お茶請け |
ちゃんぷく | フグ |
ちゃんぷっ | フグ |
ちゅさしいびぅ | 人指し指 |
ちゅっくっ | 瞳 |
ちゅぶる | 頭 |
ちょっしもた | 失敗した |
ちょぬげ | 手拭/タオル |
ちんがりぃ | 全く |
ちんけ | 小さい |
ちんて | 冷たい |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だー | じれったい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
バカだ | 群馬 | |
誰 | 島根 | |
おふざけ方言注意ポイント 雨が止まらず、「だー」 |
||
「雨が止まらず、じれったい」という意味だが、群馬で同じ言葉を使うと、「雨が止まらず、バカだ」という意味になり、傘を持ってなくて自分を責めているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たい | 足りる | - |
樽 | - | |
谷 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
下さい | 秋田/滋賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 御飯「たい」 |
||
「御飯下さい」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「御飯足りる」という意味になり、御飯は、もういらないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だい | 誰 | 秋田/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だいやめ | 晩酌 | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たぎる | 沸騰する | 熊本/長崎/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
煮え立つ | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たけんこ | タケノコ | 長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だご | 団子 | 熊本/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たっか | 高い | 長崎 |
足りるか | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
入道雲 | 神奈川 | |
おふざけ方言注意ポイント 山が「たっか」 |
||
「山が高い」という意味だが、神奈川で同じ言葉を使うと、「山が入道雲」という意味になり、山が入道雲って、どんな状況なのか人に伝わらないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だまかす | 騙す | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たまる | 長持ち | 高知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ため | 貯水設備 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
同じ年 | 東京 | |
贈答品の返礼 | 奈良 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ため」を設置する |
||
「貯水設備を設置する」という意味だが、東京で同じ言葉を使うと、「同じ年を設置する」という意味になり、同じ年の何を設置するの?と勘違いされますので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だら | 馬鹿 | 石川/島根/鳥取/富山 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
小銭 | 秋田 | |
糞尿 | 秋田/宮城 | |
アホ | 石川/富山 | |
愚か者 | 島根 | |
〜でしょう | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 酒飲んだら、「だら」になる |
||
「酒飲んだら、馬鹿になる」という意味だが、秋田/宮城で同じ言葉を使うと、「酒飲んだら、糞尿になる」という意味になり、飲んでも決して吐かない事を言っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だり | 疲れ | 福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
誰 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だるい | 疲れた | 山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
飽きる | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 走り「だるい」 |
||
「走り疲れた」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「走り飽きる」という意味になり、同じ所を走って飽きてしまったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だれた | 疲れた | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たん | 谷 | 鳥取 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すごく | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 「たん」、落ちた |
||
「谷、落ちた」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「すごく、落ちた」という意味になり、どこから落ちたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だんべ | デブ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
男性器 | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 食べ過ぎて、「だんべ」になった |
||
「食べ過ぎて、デブになった」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「食べ過ぎて、男性器になった」という意味になり、どうしてそうなるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちかか | 近い | 長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちご | 違う | 富山 |
少年 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちっか | 小さい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すごく | 富山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ちっか」可愛い猫 |
||
「小さい可愛い猫」という意味だが、富山で同じ言葉を使うと、「とても可愛い猫」という意味になり、可愛い子猫である事が伝わらないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちった | 少しは | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちっち | 小鳥 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
牛乳 | 秋田 | |
じゃんけんぽん | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ちっち」が飛ぶ |
||
「小鳥が飛ぶ」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「牛乳が飛ぶ」という意味になり、牛乳を運んでいた人が転んで、牛乳が飛んでしまったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちっと | 少し | 神奈川/千葉/新潟/福岡/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちょ | 腸 | - |
おでき | - | |
〜よ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ちょっと | 福井 | |
〜するな | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ちょ」痛い |
||
「腸痛い」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「ちょっと痛い」という意味になり、何が痛いのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちょか | 急須 | - |
土瓶 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
軽率 | 福井 | |
あわてん坊 | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント お湯を「ちょか」に入れる |
||
「お湯を急須に入れる」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「お湯を、あわてん坊に入れる」という意味になり、ますます、慌ててしまうだろうと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちんか | 小さい | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちんがらっ | めちゃくちゃ | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちんちん | ボツボツ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
とても熱い | 愛知 | |
痛い | 大分 | |
親しい仲 | 滋賀/鳥取 | |
お湯が沸いた | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ちんちん」が出来る |
||
「ボツボツが出来る」という意味だが、滋賀/鳥取で、同じ言葉を使うと、「親しい仲が出来る」という意味になり、それは良かったネ!と言われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | |
あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) | |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |