<鹿児島方言集>
◆◆◆ あ(あい) 〜 あ(あれをしてあがれ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
あいか | 有るか? |
あいが | 有るよ |
あいかっ | 合鍵 |
あいがて | ありがたい |
あいがてごわす | ありがとうございます |
あいがてなぁ | ありがたいなぁ |
あいがとさげもした | ありがとうございました |
あいしこ | 有るだけ全部 |
あいせぇ | あなた |
あいたこらよぉ | どっこいしょ |
あいたよ | おお痛い |
あいで | あれで |
あいにっ | あいにく |
あいのいお | 鮎 |
あいのもん | 彼の物 |
あいもんで | ありますから |
あえた | 落ちた |
あおっ | アワビ |
あおもい | 泡盛 |
あがいくっ | 玄関 |
あがいもん | 古着 |
あがいやんせ | あがりなさい |
あかな | 赤い魚 |
あがはんか | 食べなさい |
あがやんせ | 召し上がれ |
あくいひ | 明日 |
あくっ | あくび/開ける |
あけなった | 明るくなった |
あけはたぐっ | あけ広げる |
あげもす | あげます |
あげんこげんゆうて | あんな事やこんな事言って |
あげんこちゃ | あんな事は |
あげんそ | 差し上げましょう |
あこなった | 赤くなった |
あざ | ほくろ |
あさにぇごろ | 朝寝坊 |
あしがと | 足跡 |
あしんはら | 足の裏 |
あすっ | 遊び |
あせ | 浅い |
あちど | 熱いぞ |
あっけ | 日射病 |
あったらし | もったいない |
あっつろ | あったでしょう |
あっね | 危ない |
あっばった | 大変な目に遭った |
あなぬふりゆり | 雨が降る |
あにょ | おにいさん |
あばてん | 沢山 |
あばてんね | 途方もない |
あひけ | あそこ |
あひこ | あそこ |
あまん | お酢 |
あらいよー | あらまー |
あれをしてあがれ | 手足を洗ってから家にあがれ |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あい | あなた | - |
あれ | 佐賀 | |
青い | - | |
有る | - | |
蟻 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あれ? | 沖縄 | |
おや? | 沖縄 | |
鮎 | 高知/静岡/鳥取 | |
はい | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あい」が好きです。 |
||
「あなたが好きです」という意味だが、高知/静岡/鳥取で同じ言葉を使うと、「鮎が好きです」という意味になり、気持ちが伝わらないので、注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あいもこいも | あれもこれも | 長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あえ | 青い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あの人 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 信号が「あえ」 |
||
「信号が青い」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「信号が、あの人」という意味になり、手旗信号を行っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あか | 船底に溜まる水 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
赤ちゃん | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 台風!「あか」 |
||
「台風!船底に溜まる水」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「台風!赤ちゃん」という意味になり、熱帯低気圧が出現したのかと、思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あかい | 明るい | 鳥取/和歌山 |
明るくなる | 鳥取/和歌山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あがい | 上がる | - |
食べる | - | |
終わり | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あんな | 愛媛 | |
あんなに | 愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント ご飯を「あがい」 |
||
「ご飯を食べる」という意味だが、愛媛で同じ言葉を使うと、「ご飯を、あんなに」という意味になり、ご飯が沢山あると勘違いされる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あぐっ | 吐く | 佐賀 |
嘔吐する | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あけぇ | 明るい | - |
赤い | 大分 | |
呆れる | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あげな | あの様な | 島根/鳥取/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あげん | あの様な | 島根/長崎/福岡/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あこ | 赤い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あそこ | 青森/京都/高知/新潟 | |
赤ちゃん | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント トマト「あこ」 |
||
「トマト赤い」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「トマト赤ちゃん」という意味になり、まだ育っていない小さなトマトなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あせくっ | あさる | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あたい | 私 | 佐賀/東京/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あたいげ | 私の家 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あちゃー | 明日 | 沖縄 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
驚いた時に発する | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あちゃー」行く |
||
「明日行く」という意味だが、福岡で使うと、どこか行くのに、驚いていると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっか | ありますか? | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
赤い | 長崎/三重 | |
駄目 | 三重 | |
違う | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント イチゴ「あっか」 |
||
「イチゴありますか?」という意味だが、長崎/三重で同じ言葉を使うと、「イチゴ赤い」という意味になり、イチゴが食べごろなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっこ | 触る | - |
扱う | - | |
へりくつ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あそこ | 秋田/福井/福岡/三重/山梨 | |
水 | 秋田 | |
踵 | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あっこ」が好きだ |
||
「おまえが好きだ」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「踵が好きだ」という意味になり、踵フェチな人なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっち | 空き地 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
熱い | 秋田 | |
あちら | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あっち」で遊ぶ |
||
「空き地で遊ぶ」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「熱いで遊ぶ」という意味になり、熱いから海水浴にでも行くのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっちゃこっちゃ | あちらこちら | 福井/北海道 |
あべこべ | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっちゃん | あっちへ | 大分/熊本/長崎/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっと | あるのですか? | 長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
仏様 | 秋田 | |
仏壇 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント ヘソクリ「あっと」 |
||
「ヘソクリあるのですか?」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「ヘソクリ仏壇」という意味になり、ヘソクリの隠し場所を仏壇にしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あて | 後 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
私 | 大阪/京都/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あて」に立つな |
||
「後に立つな」という意味だが、大阪/京都/福岡で同じ言葉を使うと「私に立つな」という意味になり、サーカスの肩に人が乗っている姿を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あねじょ | お姉さん | 福岡 |
姉 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あぶらむし | コガネムシ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ゴキブリ | 静岡/三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あぶらむし」を捕まえて喜ぶ |
||
「コガネムシを捕まえて喜ぶ」という意味だが、静岡/三重で同じ言葉を使うと、「ゴキブリを捕まえて喜ぶ」という意味になり、ゴキブリが大好きなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あまげ | 雨乞い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
甘い | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 水不足で、「あまげ」 |
||
「水不足で雨乞い」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「水不足で甘い」という意味になり、野菜が育つ段階で、水を与えず、野菜自らの力で、甘味がある野菜の事を言っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あまめ | ゴキブリ | 三重/長崎/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あや | 根気 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お父さん | 青森/新潟 | |
そう | 秋田 | |
そうだ | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あや」強い |
||
「根気強い」という意味だが、青森/新潟で同じ言葉を使うと、「お父さん強い」という意味になり、力強いお父さんなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あらか | 荒い | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ある | 荒く | - |
ひどく | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あれ | 熊本 | |
居る | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 波が「ある」 |
||
「波が荒く」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「波があれ」という意味になり、波がどうなっているのか伝わらないので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
鹿児島弁 | あ(あん) 〜 い(いたっきもんで) |
い(いっかすい) 〜 う(うんめ) | |
え(え) 〜 お(おんじょんぼ) | |
か(かい) 〜 か(かんめ) | |
き(ぎ) 〜 け(げんね) | |
こ(こ) 〜 こ(こんめ) | |
さ(さえん) 〜 し(しんどか) | |
す(す) 〜 そ(そんなら) | |
た(だー) 〜 ち(ちんて) | |
つ(つ) 〜 と(どんばら) | |
な(なあ) 〜 の(のんだくれ) | |
は(はい) 〜 ひ(ひんま) | |
ふ(ふ) 〜 ほ(ぽんぱっ) | |
ま(まあしき) 〜 も(もやしもんじゃ) | |
や(やーはちもどた) 〜 ら(らーふる) | |
わ(わーきゃ) 〜 ん(んーだもしたん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
鹿児島県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
露天風呂 | 64コマ | 43秒 |
![]() |
カクテル
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分
(三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |