![]() ビタミン各種ビタミンの紹介と各種ビタミンの概要 ビタミンミネラル事典 |
|||
![]() |
![]() |
||
ミネラルミネラルとは、炭素・水素・酸素・窒素以外で、生体のとって欠かすことができない元素のことを指します。無機質ともよばれ、たんぱく質、糖質、脂質、ビタミンとともに五大栄養素のひとつとなっています。ヒトの体を構成している元素は、炭素・水素・酸素・窒素で約96%を占めますが、残りの4%がミネラルにあたります。ミネラルは、体液量や酸・アルカリバランスの調整、筋肉や神経のはたらきの調整などに関与しています。 亜鉛亜鉛は微量元素の中で鉄分に次いで多いミネラルで、体内で亜鉛は1000以上の酵素の構成成分となり、味覚の正常化や核酸の合成などに関わっています。 カルシウムカルシウムは必須ミネラルのひとつで、体内では主に骨にカルシウムは蓄えられ、必要なときに血液中などに溶け出して脳や筋肉のはたらきに関与しています。体内のカルシウムの約99%は骨に存在しています。 マグネシウムマグネシウムは体内の酵素のはたらきを助け、心臓や血管の正常な機能や、神経・筋肉のはたらきに関与するミネラルです。マグネシウムはアーモンドなどの種実類、緑黄色野菜などに多く含まれ、カルシウムとバランスよく摂取したいミネラルです。 鉄分鉄分は必須ミネラルのひとつで、レバーなどに多く含まれています。鉄分の種類には動物性食品に含まれるヘム鉄と植物性食品に含まれる非ヘム鉄とがあります。 カリウムカリウムは細胞を正常に保ったり血圧の調整、筋肉の収縮や神経伝達などに関わるミネラルです。カリウムは筋肉の収縮を促す作用により、消化器官の動きを助け、ダイエットやむくみの解消などの作用もあるミネラルです。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ビタミンミネラル事典推奨サプリメントサイト植物が含む健康成分カロテノイド。各種カロテノイドの紹介やその健康へのはたらきなどについて。 |
サイトマップ |