TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 う 』。

 No.0433。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)      

□      ● 事柄順。

〇 うえ  上杉 謙信

          (うえすぎ けんしん)。 《人名》。 

          (総合)。

          (= 上杉輝虎、上杉政虎、長尾

          景虎、幼名:長尾 虎千代、

          越後の龍(えちごのりゅう))。

          (1530年ー1578年)。 

          □ 上杉氏 画像アルバム 

            No.1

          ○ 上杉謙信は、輝虎越後 国 

          (えちご のくに、現・ 新潟県本土

             の相当地域)の国主(こくしゅ)

          ある。

          ○ 上杉謙信は、関東管領 (

          んとうかんれい、室町幕府の役職)

          である。

 

〇 うえ  上杉 謙信 詳細年表

            (うえすぎけんしん しょうさいねんぴょう) 。

            (⇒ 日本史年表) 。

 

〇 うえ  上杉 謙信 

       (上杉 謙信 ガイドブック

 

〇 うえ  上杉謙信の侍女

               (うえすぎけんしんのじじょ)

            (伝説上の人物) 。

          (⇒ お悠 おゆう(仮称)

 

 

〇 うえ  上杉 氏 (うえすぎ し) 。

         (= 上杉家)。

                  (武家、1 252年〜1871年)。

 

〇 うえ  上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ) 。

         (上杉謙信の甥おい、謙信の養子)。

〇 うえ  上杉 景勝 詳細年表

〇 うえ  上杉 景虎 (うえすぎ かげとら) 。 

         (= 上杉三郎景虎、北条三郎)。

 

□ 日本史 辞典 の 「う」 基本見出し語

  の 先頭ページへ。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「う」 基本見出し語 

   の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#u

 

#uesugikenshin

 

■ 上杉 謙信  

     ( うえすぎ けんしん)

  (長尾景虎) (上杉輝虎)。

 

■ 上杉謙信 (うえすぎ けんしん) の詳細に関しては、 『 上杉謙信 

 ガイドブック (要覧) 』  を参照して下さい。

 

■ 上杉 謙信 (総合)

■ 生没年 : 1530年〜1578年。

■ 名称 : 上杉 謙信 (うえすぎ けんしん)。 

● 幼名は 長尾 虎千代(ながお とらちよ)、 元服後、 初め、長尾 景

 虎(ながお かげとら) (1543年〜)。

● 上杉家を相続後、 上杉 政虎(うえすぎ まさとら)(1561年3月 〜)、

 後、 上杉 輝虎 (うえすぎ てるとら)(1561年12月〜) と称す。  そ

 の後、 入道して、不識庵(不識院)謙信と号し(称し)(1570年3月〜)、 

 上杉 謙信(けんしん) と呼ばれる。

● (注意) 前近代の日本では、上層の者は、複数の名前を持ち、自由

 に改名する習慣があった。 「前近代日本の人名」を参照して下さい。

■ 戦国時代、安土桃山時代、の武将、戦国大名。 

 関東管領 (かんとうかんれい、1561年〜1578年)。

■ 越後の龍(えちごのりゅう) と呼ばれた。

■ 越後国 (えちごのくに、現在の新潟県) の戦国大名 、国主。 

■ 上杉 謙信 は、 日本歴史史上では、 政治家としては 珍しく、 西

  郷隆盛、菅原道真と同様に、 私利私欲より公益を優先させた人物 。

■ 義(ぎ)の武将・上杉謙信。

● 謙信は、 当時としては珍しく、 私利私欲のためではなく、 義 の

 ために、 即ち、筋目(すじめ)、道理(どうり)のために、 戦うことを第

 一としており、 義のために戦うことが多かった、戦国武将であった。 

■ 軍神と言われ、カリスマ性のあった戦国武将。 

■ 戦(いく)さの天才。

■ 長尾・上杉家の当主。 

● 越後守護代・長尾家の当主。 

● 関東管領・山内上杉家の当主。

■ 越後国の守護代・長尾為景の子。 

■ 上杉 謙信の実姉 は、桃 (仙桃院、綾、仙洞院)。

■ 遺言を残さず脳卒中で死去 (享年49歳)。

■ 実子がおらず、養子が4人いた。 その中で、 上杉景勝と上杉(三

 郎)景虎 が、 上杉謙信の後継者の有力候補だった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ 上杉氏 画像アルバム No.1

□ 上杉謙信詳細年表

□ 上杉 謙信 画像 NO.1

□ 関連項目

□ 上杉 謙信 が登場する、 面白く、興味深

     い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

■ 上杉 謙信 (うえすぎ けんしん、 生没年 1530〜1578年) は、

 幼名を 長尾 虎千代(とらちよ) と称し、 元服(成人)後、初め、長尾

 景虎(かげとら) (1543年〜)と称し、 上杉家を相続後、上杉 政虎

 (まさとら)(1561年3月 〜) と称し、 その後、 上杉 輝虎(てると

 ら)(1561年12月〜) と称し、 入道して、 不識庵(不識院)謙信と

 号し(称し)(1570年3月〜)、 上杉 謙信 (けんしん) と呼ばれる。

● 上杉 謙信 (長尾景虎) は、 1561年3月に、 山内上杉氏の家

 督と関東管領職を相続して、 名を上杉政虎(うえすぎ まさとら) と改

 めた。 

● 上杉 謙信 (上杉政虎) は、 1561年12月に、 室町幕府13代

 将軍・足利 義輝(よしてる、将軍在任1546〜65年)の一字を賜(た

 まわ)り、 諱(いみな)を輝虎(てるとら) と改めた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉 謙信 は、 日本歴史史上では、 政治家としては 珍しく、 西

  郷隆盛、菅原道真と同様に、 私利私欲より公益を優先させた 人物 

 である。

 

■ 義(ぎ)の武将・上杉謙信。

■ 上杉謙信 は、 当時としては珍しく、 私利私欲のためではなく、

 義のために、 即ち、筋目(すじめ)、道理(どうり)のために、 戦うこ

 とを第一としており、 義のために戦うことが多かった、戦国武将であ

 った。 

● 謙信は、 領地を得るためではなく、 他国の多くの領主から要請さ

 れて、 人助けのために、 戦いに参戦することが多かった。

● 越後の長尾・上杉家の家臣達 は、 戦いの多くの場合、領地を得

 られず、 人助けのために、 謙信に従って共に必死に戦ったが、ただ

 働きとなり、 不満をもつ者もでた。

    戦国時代の当時は、 領主とその家臣達は、領地を少しでも多く

 とり、豊かになることを目指した。

● 謙信は、 戦国武将として、 理想と現実のギャップに悩むことが多

 かった。

● 但し、 謙信は、 後半生で、 越後の家臣達のために、 上野(こう

 ずけ、群馬県) や 越中(えっちゅう、富山県)、能登、加賀(のと、か

 が、石川県) を、 越後の長尾・上杉家の領土としている。

 

■ 上杉 謙信 (うえすぎ けんしん、1530〜1578年) は、 越後国

 (えちごのくに、現在の新潟県)の守護代・長尾 為景(ながお ためかげ)

 の子で、 戦国時代(室町時代後期)、安土桃山時代の、武将・戦国大

 名で、 越後国の国主、戦国大名 であり、 越後の龍(えちごのりゅう)

 と呼ばれた。

 

■ 上杉 謙信 は、 越後国の春日山(かすがやま)城に拠(よ)り、領国 

 統治を行い、 富国強兵を図り、 武田氏の武田信玄 や 北条氏の北

 条 氏康(うじやす)・北条 氏政(うじまさ) や 織田氏の織田信長 など 

 と戦った。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉 謙信 は、 特産品の生産で、 越後を富(と)ませた。

● 上杉 謙信 は、 衣料の原料となる「青そ」(あおそ)を、 越後国(え

 ちごのくに、現在の新潟県)で栽培し、 日本海ルートで全国に広め、財 

 源とした。

● 上杉 謙信 は、 衣料の素材となる、 植物の苧(からむし)の繊維

 「青そ」(あおそ) の生産を奨励した。 当時は、まだ木綿が普及してお

 らず、 「青そ」 は、 夏服や肌着の材料として重宝(ちょうほう)された。

● 苧 (からむし) は、 いらくさ科の多年生植物 である。

  苧(からむし)の茎の皮の繊維「青そ(あおそ)」 で、 越後縮(えちご

 ちじみ)、 越後上布(えちごじょうふ) などを織(お)った。

 

■ 上杉 謙信 は、 長尾・上杉家の当主 即ち、 越後守護代・長尾家

 の当主であり、 関東管領・山内上杉家の当主 である。

■ 謙信 は、 義(道理)のため、 見返りを求めず、 関東や信濃や北

 陸へ出陣し、 各地の領主を助け、 また、 室町幕府の再構築をはか

 り、 上洛をめざすが、 その前に、病死する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉 謙信 は、 軍神と言われ、 カリスマ性のあった戦国武将 で

 ある。

■ 戦争時の謙信の旗には、 毘沙門天の「毘」 が描かれている。

● 上杉 謙信 は、 自らを、 仏教の守護神(四天王の1つ)、「毘沙門

 天(びしゃもんてん)の化身」 と信じ、 また、 自らを、「毘沙門天の化

 身」 と称し、 戦ったと言われている (という伝説がある)。

 

■ 上杉 謙信 は、 越後国の守護代・長尾為景の子で、上杉 謙信の

 姉は、 桃 (仙桃院、綾、仙洞院) である。

 

■ 上杉 謙信の実姉の桃 (仙桃院) と 越後・坂戸城主(上田長尾氏・

 当主)の長尾政景(まさかげ) との間に生まれた男子が、 上杉謙信

 の家督を継いだ、上杉 景勝(かげかつ) である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉謙信の姉婿(あねむこ)の、 越後・坂戸城主(上田長尾氏・当

 主)の長尾政景(ながおまさかげ)の 家臣・樋口 兼豊 (かねとよ、樋

 口惣右衛門)の 長男 が、 直江兼続 (なおえ かねつぐ、樋口兼続、

 樋口与六) である。

 

■ 上杉 謙信 (生没年 1530〜1578年) は、 戦国時代(室町時

 代後期)、安土桃山時代の武将で、 越後国(えちごのくに、現在の新

 潟県)の戦国大名で、 初め、越後の守護代となり、 越後を統一し越

 後の国主となり、 その後、 山内上杉家を継承し、室町幕府の関東管

 領 (かんとうかんれい、1561年〜1578年) となった。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉 謙信 (長尾景虎) は、1561年、 山内上杉家 (やまのうちう

 えすぎけ)当主で関東管 領(かんれい)の上杉 憲政(のりまさ)の家督

 を継ぎ、 上杉氏を称した。

● 上杉 謙信 は、 1561年3月に、山内上杉家の名跡(みょうせき)と

 関東管領(職)を継ぎ、 上杉 政虎(まさとら) と名乗る。その後、室町

 幕府将軍・足利 義輝(よしてる)の一字を賜(たまわ)り、1561年12月

 に、 上杉 輝虎(てるとら) と称した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉 謙信の上杉軍 は、 北信濃で武田信玄の武田軍と戦い、関

 東で北条氏康・氏政の北条軍と戦うが、 勝敗の決着はつかなかった。

 上杉 謙信の上杉軍 は、 1552年(第1回川中島の戦い)から15

 64年(第5回川中島の戦い)まで、5回にわたり、 北信濃(長野県北

 部)で、 信玄の武田軍と戦ったが、 勝敗の決着はつかなかった。

 

■ 謙信と信玄の戦いで、 第4回の川中島の戦いが、もっとも激しい戦

 いであった。 乱戦となり、指導者の謙信も刀を抜いて戦ったが、 上杉

  謙信が武田信玄との一騎討ちをすることはなかった。 

● 第4回の川中島の戦いの時、上杉謙信ではなく、上杉軍の謙信の家

 臣の荒川伊豆守(あらかわいずのかみ)が、武田信玄に斬りかかった

 と 言われている (「上杉家御年譜」より)。

● フィクションの物語「甲陽軍鑑」 (こうようぐんかん、江戸初期に完成、

 中心となった作者は武田家の家臣、高坂昌信(春日虎綱)) では、謙信

 と信玄が、 川中島で、一騎討ちをしたことになっている。

 

■ 上杉 謙信 は、 晩年、毛利氏と結び、 織田信長と対抗した。

■ 上杉 謙信 は、 1578年、 北条討伐、 または、 織田勢力を排

 除するために上洛する織田討伐 を予定していたが、 その前に、病死

 した。

 

■ 上杉 謙信 は、 脳卒中で急死したと言われ、 家督相続について

 遺言を残さず、 死去する (享年49歳)。

■ 上杉 謙信 には、 実子がおらず、 養子が4人いた。 その中でも、

 後継者の有力候補だったのは、 上杉景勝 (=上杉謙信の甥) と 上

 杉景虎 (=上杉三郎景虎、 北条氏康の子) だった。

 

■ 上杉 謙信の急死後、 上杉家の家督継承(後継者)をめぐって、 上

 杉 景勝方の家臣 と 上杉 景虎方の家臣 との間で、 御館の乱 (お

 たてのらん、1578〜80年) という越後の内乱 (上杉家の家臣団の

 間での争い) が、 起こる。

 

 

#uesugikenshin-relateditems

 

◆ 関連項目。

■ 上杉謙信の一族の、 上杉景勝 (上杉謙信の甥(おい)、上杉謙信

 の養子)、 長尾 政景(上杉謙信の姉婿)、 仙桃院 (上杉謙信の実 

 姉)、華姫 (仮称、上杉謙信の姪(めい))、  上杉 景虎 (上杉謙信

 の姪婿、上杉謙信の養子)、 に関しては、 

 当日本史辞典の 『 上杉景勝 (うえすぎ かげかつ)、 長尾政景 

 (ながお まさかげ)、 仙桃院 (せんとういん)、 華姫 (はなひめ)、 

 上杉 景虎 (うえすぎ かげとら) 』  を参照して下さい。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

■ 上杉謙信の家臣の、 直江実綱(景綱) (上杉謙信の重臣)、 直

 江兼続 (上杉景勝の近臣)、 お悠 (上杉謙信の侍女)、に関しては、 

 当日本史辞典の 『 直江 実綱(景綱) (なおえ さねつな・かげつな)、 

 直江 兼続 (なおえ かねつぐ)、 お悠 (おゆう) 』を参照して下さい。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

■ 上杉謙信のライバルの敵対または友好武将、大名の、 武田信玄 

 (甲斐・信濃の戦国大名)、 北条氏康 (関東の戦国大名)、 織田

 信長 (日本中央部を支配した戦国大名)、 に関しては、 

 当日本史辞典の 『 武田 信玄 (たけだ しんげん))、 北条 氏康 

 (ほうじょう うじやす)、 織田 信長 (おだ のぶなが)、 』 を参照し

 て下さい。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#uesugikenshin-appearingscenes

 

♪♪ 上杉 謙信が登場する、興味深い

   ドキ ュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 上杉 謙信が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 謙信、変身!

  悩める若者、ヒーローになる 』 

   (NHKテレビの2009年(H21)4月8日・

   本放送テレビ・ドキュメンタリー番組、

   第2回)。

■ 上杉 謙信を述べる。

 

■ その時歴史が動いた 『 謙信恐る

   べし 』 

   (NHKテレビの2007年(H19)4月・

   本放送ドキュメンタリー番組、第283回)。

■ 上杉 謙信を述べる。

 

★ 上杉 謙信が登場する、興味深い、

   ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクションです。 

  歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が、 混じって、描かれてい

  ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 天地人 (てんちじん) 』  

   (NHKテレビの2009年大河ドラマ)。

■ 上杉 謙信を描く。

 

● 上杉 謙信を演じた俳優名 : 

   阿部 寛 (あべ ひろし)。

● ドラマでは、上杉 謙信の後半生を描いている。

 

■ 『 風林火山 (ふうりんかざん) 』  

     (NHKテレビの2007年大河ドラマ)。

■ 上杉 謙信を描く。

 

 上杉 謙信を演じた俳優名 : ガクト(GACKT)。

● ドラマでは、上杉 謙信の前半生を描いている。

● 上杉 謙信 の越後(新潟県)の守護代就任から、 

  謙信の、越後 統一、関東管領就任、関東や信濃

  への出陣、武田謙信との戦いなどの活躍が描か

  れているテレビドラマ。

 

■ 『 戦国自衛隊 (せんごくじえいたい) 』 

   (日本の1979 年東宝SF映画)。

■ 上杉 謙信を描く。

 

● 長尾景虎(上杉謙信)を演じた俳優名 : 

   夏木勲 (現:夏八木勲)。

● 自衛隊の部隊が戦国時代へタイムスリップする

   という設定のSF映画。 

● 伊庭三尉(千葉真一役)の率いる自衛隊部隊が、 

  長尾景虎(上杉謙信)と共に、戦国時代に、 越

  後の豪族や守護、武田信玄の率いる武田軍など

  と戦う物語。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「う」 基本見出し語 

   の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#uesugikenshindetailedchronology

 

■ 上杉謙信 詳細年表 

    (うえすぎけんしん しょうさいねんぴょう)。 

 

◆ 上杉謙信 詳細年表。

 

□ 上杉謙信 年表 1521年〜 1547年

□ 上杉謙信 年表 1548年〜 1560年

□ 上杉謙信 年表 1561年〜 1577年

□ 上杉謙信 年表 1578年〜1582年

□ 上杉謙信 画像 NO.1

 

■ 上杉謙信 (うえすぎ けんしん) の詳細に関しては、

 『 上杉謙信 ガイドブック (要覧) 』  を参照して下

 さい。

■ より理解を深める為に、 日本史辞典の『 武田謙信 

 (たけだしんげん)、 北条氏康 (ほうじょううじやす)、 

  織田信長 (おだのぶなが)、上杉景勝 (うえすぎかげ

 かつ) 』 の項目も参照して下さい。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典 31436。

■ 戦国時代については、『 中世日本歴史詳細 年表 』

 を、安土桃山時代、江戸時代については、『 近世日本

 歴史詳細年表 』を参照して下さい。

■ より理解を深めるために、 当年表と近い時期の日本

 史辞典の年表の、 『 戦国時代 (室町時代後期) 年表

 安土桃山時代年表、 江戸時代初期 年表、 上杉景勝

 (かげかつ)年直江兼続 年表、 武田 信 玄年表、  

 武田 勝頼(かつより) 年表、  織田信長 年表 豊臣

 吉 年表川家康 年表、  お江(おごう) 年表、 大奥

 年表 』 も参照して下さい。 

■ 当年表 は、 上杉 謙信 (1530年〜1578年) が

 生きた時代の詳細年表 である。

 上杉 謙信 (うえすぎ けんしん、生没年 : 1530年

 〜1578年) の時代の日本へタイムスリップして、 上

 杉謙信の足跡、活動を見てみましょう。

■ 歴史学の立場から、年代を追って、 上杉謙信 の実 

 像(歴史的有名な人物には、実像と虚像がありますが) 

 を見てみよう。

■ 日付(年月日)は、全て旧暦、人物の年齢は、数え年。

● 一般的な歴史書籍で使用されているのと同じように、

 当年表の日付(年月日)は、1872年(明治5年)12月

 2日までは、旧暦(太陰太陽暦)を用い 、人物の年齢も

 数え年を用いている。

 

□ 上杉 謙信  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。     

 

 

◆ 上杉謙信 詳細年表。

● では、上杉謙信 (うえすぎ けんしん) に関係する出

 来事を、年代順に、見てみ よう。

 

#uesugikenshindetailedchronology-1521

 

■ 1521年   ● 大永(だいえい、たいえい)改元。  

 (大永 元年)   1521年8月23日に、和暦の「永正」(え

            いしょう) が、 「大永」 (だいえい・たい

            えい、 大永元年・1521年・8月23日〜 

            大永8年・1528年8月20日) に改元さ

            れる。 

■ 1521年   ●  1521年11月、 後に上杉 謙信のライ

 (大永 元年)   バルとなる、 武田 信玄(たけだ しんげ

            ん、太郎) が、 誕生する。

                              甲斐の戦国大名となる、武田 信玄 

            (たけだ しんげん、幼名:太郎) が、甲 

            斐(現在の山梨県)で、 甲斐国守護・武

            田信虎(のぶとら)と信虎・正室の大井夫

            人(おいいふじん)との間の子として、生

            まれる。 

■ 1528年   ● 享禄(きょうろく)改元。  

 (享禄 元年)     1528年8月20日に、 和暦の「大永」

            (だいえい、たいえい) が、 「享禄」 (き

            ょうろく、 享禄元年・1528年・8月20日〜

            享禄5年・1532年7月29日) に 改元さ

            れる。

             ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1530年    ●  上杉 謙信 (うえすぎ けんしん、虎千

   (享禄 3年)      ) 、 誕生する。   

               越後の戦国大名となる、上杉 謙信 

             (うえすぎ けんしん、幼名:虎千代) が、 

             越後で、 長尾為景の子として、誕生する。 

                          虎千代(後の上杉 謙信)が、 越後守護代

             ・長尾為景の4男(または3男)として、春

             日山城で、生まれる。                       

■ 1532年   ● 天文(てんぶん、てんもん)改元。   

 (天文 元年)   1532年7月29日に、和暦の「享禄」(きょう

            ろく) が、 「天文」 (てんぶん、てんもん、 

             天文元年・1532年・7月29日〜 天文24年

            ・ 1555年・10月23日) に改元される。 

■ 1534年   ● 上杉 謙信の敵となる、 織田 信長 (おだ

 (天文 3年)   のぶなが、幼名:吉法師)が、 尾張で、 織

                     田信秀の子として、 誕生する。

■ 1536年   ● 武田信玄(太郎)は、 元服(成人)し、武

 (天文 5年)    田 晴信(はるのぶ) と称す。

■ 1536年   ● 豊臣秀吉  (とよとみ ひでよし、幼名:日

  (天文 5年)        吉丸?)が、 尾張で、弥右衛門の子とし

             て、 誕生する。

■ 1541年   ● 北条家の北条氏綱が死去し、 北条氏康

 (天文10年)   が、 家督を継いで、 北条氏の第3代当主

            となり、 1541年に、北条家の実権(1541

            〜71年)を持つ。 一説には、1538年(天

            文7年)に氏綱が、 隠居し、氏康に家督を

            譲り後見していたとも言われている。

■ 1542年   ● 徳川家康 (とくがわ いえやす、幼名:竹

  (天文11年)      千代) が、 三河で、松平広忠の子として、 

            誕生する。

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1543年   ● 上杉 謙信(虎千代)は、元服(成人)して、

 (天文12年)   長尾 景虎(ながおかげとら) と名乗り、 栃

            尾城に入る。

■ 1546年   ●  武田勝頼 (たけだ かつより) が、甲斐

 (天文15年)   の戦国大名の武田信玄の子として、 生ま

            れる。

 

□ 上杉 謙信  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

 

 

#uesugikenshindetailedchronology-1548

 

■ 1548年   ● 1548年 12月に、上杉 謙信 (長尾景

 (天文17年)   虎)は、兄の晴景に代わって、家督を継ぎ、

            越後・春日山城に入る。

              上杉 謙信 (長尾景虎)は、19歳で、

            長尾家の家督を相続し、 長尾氏の本拠地

            である春日山城に入り越後守護代となる

■ 1550年   ●  越後国の守護・上杉定実が、後継者を遺

 (天文19年)   (のこ)さずに死去する (越後・守護家の断

            絶)。 将軍・足利義輝は、上杉 謙信(長尾景

            虎)に、越後の国主の地位を認めた。

■ 1550年   ● 上田長尾家当主の長尾政景(まさかげ)が、

 (天文19年)   上杉 謙信(長尾景虎)の長尾家の家督相続

            に不満を持って、反乱を起こす。

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1551年   ● 上杉 謙信(長尾景虎) は、長尾政景の反

 (天文20年)   乱を鎮圧する。

                   ● 上杉謙信(長尾景虎)の(実)姉の桃(

            桃院)が、長尾政景に嫁ぐ (政略結婚)。

                       ●  上杉謙信(長尾景虎)は越後を統一し

             名実共に、越後国主となる

■ 1551年   ● 織田信長の父・信秀が急死し、織田信長 

 (天文20年)   が、織田信秀の家督を継ぐ。

■ 1552年   ● 第1次川中島の戦い。  

 (天文21年)    5回の川中島の戦いの最初の戦い、即ち、

            武田信玄上杉 謙信と間の、信濃における5

            回の戦いのうちの最初の戦い。 その後、今

            回を含め信濃で5回戦ったが、 結局、勝敗つ

            かず。

■ 1554年   ● 豊臣秀吉(木下藤吉郎) が、織田信長

 (天文23年)   仕える (家臣として仕え始める)。

                   ● 武田信玄北条氏康今川義元の間で、

             互いに婚姻関係を結び、 甲相駿三国同盟

             が成立する。

■ 1555年   ● 弘治(こうじ)改元。    

 (弘治 元年)      1555年10月23日に、和暦の「天文」

             (てんぶん、てんもん) が、 「弘治」 (こうじ、 

             弘治元年・1555年・10月23日〜弘治4年・

             1558年・2月28日) に改元される。 

■ 1555年   ● 上杉 景勝 (かげかつ) 、 誕生する。 

 (弘治元年)    この時、一方、上杉 謙信(長尾景虎)、26歳。 

             上杉 景勝 は、上杉謙信の姉の男子で、謙

             信の甥(おい)であり、 後に、上杉謙信の養

             子となる。

                上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ、幼名・

             長尾 卯松(うのまつ)、(後に直江 兼続が仕

             える主君・大名) が、 誕生する。

            ● 上杉 景勝は、 長尾政景(ながおまさか

             げ)の次男 (長男は早世) で、 上杉 謙

             信(長尾景虎)の甥(おい)である。  

               長尾 政景は、上杉謙信の姉婿で、上杉

             景勝の父で、越後・坂戸城主(新潟県南魚

             沼市六日町坂戸) である。               

■ 1556年   ● 上杉 謙信(長尾景虎)が、出家すると宣

 (弘治2年)    言して、高野山(一説には比叡山)へ向かう。 

            しかし、家臣達の説得で、出家を断念する。

              謙信(景虎、27歳) は、越後の家臣達

            が謙信の言うことに従わないため、越後の

            国主を放棄し、逃走したが、 約1ヵ月後、越

            後の家臣達に引き止められて、 越後の国

            主に復帰した。

■ 1558年   ● 永禄(えいろく)改元。    

 (永禄 元年)   1558年2月28日に、和暦の「弘治」(こうじ) 

            が、 「 永禄」 (えいろく、 永禄元年・1558

            年・2月28日〜 永禄13年・ 1570年・4月

            23日) に改元される。 

■ 1559年   ● 1559年2月に、武田信玄 (武田晴信) 

 (永禄 2年)   は、 出家して、 徳栄軒信玄と号し、信玄 

            と呼ばれる。

■ 1559年   ● 織田信長 は、 尾張一国を統一し、 尾

 (永禄 2年)   張国主となる。

■ 1560年   ● 直江 兼続  (なおえ かねつぐ、幼名・樋口

 (永禄 3年)   与六)  誕生する。  

            ● 直江 兼続は、 越後の坂戸(さかど)城主 

            (現在の新潟県南魚沼市六日町坂戸)・長尾

            政景(ながおまさかげ)の家臣、樋口 兼豊(ひ

            ぐち かねとよ、樋口 惣右衛門(そうえもん)) 

            の長男として、生まれる。               

            ● この時、 上杉 謙信 (けんしん、長尾景虎)、

             31歳。 上杉 景勝 (かげかつ、長尾 卯松)、

             6歳。 上杉景勝は、上杉謙信の甥(おい)で、

             長尾政景の次男(長男は早世)で、 後の直江

             兼続の主君。

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1560年   ● 1560年5月に、織田信長は、 桶狭間

 (永禄 3年)   (おけはざま)の戦いで、 今川義元を破る。 

            今川義元は、 尾張の桶狭間で、敗死する。

            ● 義元の部下として信長と戦っていた、

                          川家康(松平元康)は、尾張より、松平軍  

             の兵を撤退し、三河へ戻り、今川家から独

             立する。

            ● 駿河の戦国大名、今川義元が、上洛途

             中で、死去(敗死)する。 

               今川 氏真(うじざね)が、駿河・今川家

             (氏)の家督を継ぐ。

            ● 今川 義元が敗死し、今川家が衰退の兆し

             を見せ始めたので、武田信玄は、今川氏と

             の同盟を破棄し(甲駿同盟を破棄し)、今川

             領の駿河に侵攻しようと計画する。

             ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 上杉 謙信  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

 

 

#uesugikenshindetailedchronology-1561

 

■ 1561年   ● 1561年3月に、 北条氏攻め(小田原

 (永禄4年)     城攻め)。 上杉謙信(長尾景虎) は

             関東管領・上杉憲政を擁して、 旧上杉家

             家臣団10万人の大軍で、 北条氏康の北

             条氏を攻め、 小田原城を包囲する。

           ● 1561年3月に、 上杉謙信(長尾景虎)

             、鎌倉の鶴岡八幡宮で、 上杉憲政より、

             山内上杉氏の家督を継承(相続)し

             東管領に就任し上杉政虎と称す。 その

             1561年 12月に、上杉輝虎と称す

■ 1561年   ● 第4回川中島の戦い。  1561年8月に、

 (永禄4年)     武田信玄軍2万人と上杉 謙信(上杉政虎)

             軍1万3000人が、信濃(現在の長野県)

             の川中島で、決戦を行うが、 勝敗がつか

             ず、 互いに撤退する。

■ 1562年   ● 1562年1月に、 徳川家康(松平元康) 

 (永禄 5年)    は、 織田信長と清洲同盟(織徳同盟)を

             結ぶ。 

■ 1564年   ● 直江兼続 (樋口 与六) 、 小姓・近

 (永禄7年)     習として 上杉 景勝に仕える (家臣とし

             て仕え始める)。 通説だが、 これを立証し

             える史料はない。

■ 1564年   ● 謙信(上杉輝虎)の姉婿で上杉景勝

 (永禄7年)    父の、長尾政景が、  舟遊びの最中、溺

            死する。

            ● 上杉 謙信(上杉輝虎)が、 長尾政景の

             次男の、上杉景勝を養子とする

            ● 第5次川中島の戦い (最後の川中島

            の戦い)。 謙信の上杉軍と信玄の武田軍

            の北信濃(長野県北部)での戦いで、勝敗 

            の決着つかず。

■ 1565年   ● 室町幕府の13代将軍の足利 義輝 (よ

 (永禄 8年)   してる、(将軍在位1546〜65年))が、 

            松永久秀(まつながひさひで)に殺される。

              義輝の足利 義昭 (あしかが よし

            あき)は、 僧であった、還俗 (げんぞく)

            し、室町幕府の再興(さいこう)をめざす。

■ 1567年   ● 1567年10月に、 信長 は、 美濃(み

 (永禄10年)   の、現在の岐阜県)の斉藤氏を滅ぼす。 

■ 1568年   ● 1568年11月に、 織田信長は、 足利

 (永禄11年)   義昭(よしあき)を奉じて、上洛を果たし、 

            義昭を将軍位に就(つ)ける (将軍在位15

            68〜73年)。  この戦いに、家康は、信長

            へ援軍を派遣した。

■ 1568年   ● 武田信玄 が、駿河(するが、静岡県中

 (永禄11年)   部)を占領する。 今川氏真(うじざね) が、

            駿河を離れ、 遠江(とおとうみ、静岡県西

            部)の掛川城へ逃れる。

              1568年12月、 武田信玄 が、 駿河

            に侵攻を開始し、 今川氏真軍や今川氏へ

            の北条氏康の援軍と戦う。 甲相駿三国同盟 

                        (1554〜68年)は、ここに、崩壊する。

■ 1569年   ● 1569年6月越相同盟 締結。 上杉

 (永禄12年)   謙信(上杉輝虎)は、 武田信玄を牽制(け

            んせい)するため、宿敵である北条氏康 の

            北条家と同盟を結ぶ (越相同盟、1569

            71年)。

           ● 戦国大名としての駿河今川家(氏)が滅

            亡する (統治権の喪失)。

              今川氏真(うじざね)が、 徳川家康と和

            睦し、 遠江・掛川城を開城する。

■ 1570年   ● 1570年3月に、上杉 謙信 (上杉輝虎) 

 (永禄13年)   、法号を、「不識庵(不識院)謙信」と称し、 

            謙信と呼ばれ、 上杉謙信 となる。 

■ 1570年   ● 元亀(げんき)改元。    

 (元亀 元年)     1570年4月23日に、 和暦の「永禄」

            (えいろく) が、 「 元亀」 (げんき、元亀

            元年・1570年・4月23日〜 元亀4年・

            1573年・7月28日) に改元される。 

■ 1570年   ● 1570年4月に、織田信長は、 軍を、

 (元亀 元年)   越前に侵攻したが、 信長の妹婿の北近

             江の浅井長政に背後をつかれ、 京(都)

                    へ逃れた。

■ 1570年   ● 1570年6月に、織田信長は、 近江国

 (元亀 元年)   の姉川で、浅井・朝倉連合軍を破る (姉

             川の戦い)。 この戦いに、家康は、 信長

             と共に参戦し、信長を助けた。

           ● 1570年9月に、本願寺は、信長に対抗

            する(石山合戦の始まり)。

■ 1570年   ● 上杉 謙信(上杉輝虎) 北条氏康

 (元亀1年)    男子 (越相同盟での北条氏の人質)、北条

            三郎を養子とし、 景虎という名を与える 

            (上杉三郎景虎)。

■ 1571年   ● 相模国(さがみのくに、現在の神奈川県) 

 (元亀 2年)   の北条家の、 北条氏康(1515〜71年) 

            が、死去する。  氏康の子、北条氏政(15

            38〜90年) が 北条家の実権 (1571

            〜90年) を握る。

■ 1571年   ● 1571年9月に、信長 は、  比叡山延暦

 (元亀 2年)   寺を焼討ちする。

            ● 1571年10月に、 北条氏康が死去する。 

           ● 1571年12月に、 北条家の家督を継承

            (相続)した、北条氏政は、上杉謙信の上杉

            家との同盟を破棄し(越相同盟を破棄し)、

            武田信玄の武田家と同盟を結ぶ(甲相同盟

            を結ぶ)。

■ 1572年   ● 1572年10月に、武田信玄は、上洛の軍

 (元亀 3年)   を起こす (上洛を開始する)。

           ● 1572年12月に、遠江の三方が原(みか

            たがはら)の戦いで、徳川・織田連合軍 は、 

            武田信玄の武田軍に大敗する。

■ 1573年   ● 1573年2月に、足利義昭は、  武田氏、

 (元亀 4年)   浅井氏、朝倉氏、本願寺と協力して、信長討

            伐を謀(はか)る。

           ● 1573年4月に、 武田信玄が、上洛途中

            で、死去(病死)する。

              武田信玄が、病状悪化し、武田軍は、徳

            川領の三河や遠江から、軍を返し、甲斐へ

            帰国した (信玄は帰国途中、信濃・駒場で

            病死)。 

                       ● 1573年7月に、室町幕府滅亡。 織田信

             長が足利義昭を追放する。

               織田信長は、信長に反旗をひるがえした

             足利 義昭(よしあき)を京都より追放し、 室

             町幕府を滅ぼす (室町幕府滅亡)。

            ● 1573年7月に、 信長は、元号を元亀か

             ら天正へ と改めることを朝廷に奏上し、これ

             を実現させた。

            ● 1573年に、 武田信玄死後、 武田勝頼 

             (たけだ かつより)が、武田家の家督を継承

             する。

■ 1573年   ● 天正改元。    

 (天正 元年)    1573年7月28日に、 和暦の「元亀」(げん

             き) が、 「 天正」 (てんしょう、天正元年・

             1573年・7月28日〜 天正20年・ 1592

             年・12月8日) に改元される。 

■ 1573年   ● 1573年に、織田信長 は、朝倉・浅井両

 (天正 元年)   氏を滅ぼす。 

            ● 豊臣秀吉(木下秀吉)は、 浅井氏滅亡後、

            その旧領の北近江三郡の経営を織田信長よ

            り任され、 北近江(きたおうみ)の長浜城の城

            主となる。

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1575年   ● 上杉 謙信が、 直江 兼続 (樋口兼続) 

 (天正 3年)   を重用する。

■ 1575年   ● 1575年5月に、織田信長徳川家康

 (天正 3年)   連合軍 は、三河・長篠(ながしの)で、 

            武田勝頼の率いる武田軍に大勝する 

            (長篠の戦い)。 

            ● 1575年8月に、信長は、越前に侵攻し、

                        本願寺門徒の軍を破り、再び、織田領にし、

            越前を柴田勝家に経営させる。

■ 1576年   ● 上杉謙信は、 織田信長との同盟を破棄

 (天正 4年)   、本願寺 ・顕如と講和し、 武田勝頼

            武田家とも和睦して、謙信を盟主とする、 

            反信 長包囲網を築き上げる

            ● 上杉 謙信は、 越中、能登、加賀の攻略

            のため、出発(出陣)する。

■ 1577年   ● 手取川の戦い。  1577年 9月に、上杉

 (天正 5年)   謙信 は、 柴田勝家の率いる織田軍を、

            越前で、破る

              1577年 9月に、信長軍 は、北陸で、 

            上杉謙信の率いる上杉軍に敗れ (手取川

            の戦い)、 撤兵する。

            ● 上杉 謙信は、越中、能登、加賀を支配する。

 

□ 上杉 謙信  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

 

 

#uesugikenshindetailedchronology-1578

 

■ 1578年    ● 上杉 謙信 、  死去する。  謙信は、

 (天正6年)    1578年に北条討伐または織田討伐を予

                    定していたが、 その前に、 死去する。

           ● 上杉謙信の2人の養子の上杉景勝と上

            杉三郎景虎の間に上杉家の家督継承

            (相続)をめぐって、 越後の内乱である

            御館の乱 (おたてのらん、1578〜80

            年)が起こる。 

            ● 上杉景勝は、 武田勝頼の武田家と甲越

            同盟を結び、武田家の菊姫を、上杉景勝

            の正室にむかえる。

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1578年   ● 信長軍は、上杉領の能登、加賀の攻略を

 (天正 6年)   開始する。  

            ● 1578年11月に、織田水軍が、鉄甲船

            を用いて、毛利水軍を破る。

■ 1579年   ● 織田信長 は、 五層七重の豪華絢爛

 (天正 7年)   (ごうかけんらん)な安土城を完成させる。

■ 1579年   ● 御館の乱で、 上杉景勝は、武田家の後

 (天正7年)    ろ盾を得て、戦いを有利にすすめ、 上杉

            三郎景虎が、自刃する。

■ 1580年   ● 直江兼続 (樋口兼続)の主君の上杉景

 (天正8年)     御館の乱で、上杉三郎景虎に味方

            した勢力に最終的に勝利を得る。 そして、

            杉景勝が、 上杉家の家督を継承(相続) し、 

            上杉謙信の後継者として、 上杉家の当主と

            なる。 

■ 1580年   ● 織田信長 は、 石山本願寺を屈服させる。

 (天正 8年)

■ 1581年   ● 直江 兼続  が、直江家を相続する。

 (天正9年)      直江兼続 (樋口兼続) は、 直江家の直

             江信綱が死去しその妻、お船(おせん)と結

             婚し、 直江家を相続し、 直江姓を名乗る。

■ 1581年   ● 1581年2月に、織田信長 は、 京都の

 (天正 9年)   内裏(だいり)東の馬場で、京都御馬揃え 

            (馬揃えは、現在の軍事パレードに相当)を

            行う。

■ 1582年   ● 越後の大名上杉景勝 、  織田軍

 (天正10年)   に攻められ、 越後の上杉家は 滅亡の

            危機

            ● 織田信長が、本能寺の変で、自刃。  

            越後を攻めていた織田軍、 頭領の信長

            を失い、撤退し、 上杉家滅亡の危機を脱する

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1582年   ● 1582年2月に、織田信長 は、 武田

 (天正10年)   への攻撃開始し、3月11日に、武田勝頼を

            討ち取り(天目山の戦い)、 武田氏は滅亡

            する。 

           ● 1582年2月に、織田軍に協力して、 徳川

            軍も、武田領の駿河 に侵攻して、駿河を占領

            する。 家康は、 同年に、この戦功により、

            田信長から駿河一国を与えられる。

■ 1582年   ● 1582年5月に、織田信長 は、明智光秀

 (天正10年)   に、備中国にいる秀吉軍への援軍を命じ、信

            長は、同年6月に、京都へ上洛した。

            ● 1582年6月に、秀吉の主君・信長は、本

             能寺の変で自刃。

              明智光秀 が、1582年6月に、京都の本

             能寺にいた織田信長を攻め、 自害させる

             (本能寺の変)。  信長、49歳で死す。

              同年6月に、秀吉は、 明智光秀を討つ 

             (山崎の戦い)。

            ● 1582年6月27日に、秀吉は、に、清洲

             城にて、他の織田家の重臣と 信長の後

             継者と遺領の分割を決める (清洲会議)。

            ● 1582年12月に、秀吉は、 北近江へ侵

             攻し、敵方の長浜城を降伏させ、 美濃へ

             侵攻、平定する。

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1582年   ● 織田信長死後、 織田領の信濃、甲斐、

 (天正10年)   上野(こうずけ)へ上杉景勝の軍、 北条氏

            直の軍、 徳川家康の軍 が侵攻した。 

              その後、戦いの結果、徳川家康と北条氏

            直は和睦し、 信濃、甲斐は、徳川領に、上

            野は、北条領となった。

              ここに、 徳川家康 は、三河、遠江、駿河、

            甲斐、信濃を領有する大大名になる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「う」 基本見出し語 

   の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上