TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 う 』。

 No.0430。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)     

□       ● 事柄順。

〇 うえ  上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ) 。

         (= 長尾 顕景、長尾喜平次、長

          尾 卯松)。

          (1555〜1622年)。

          ○ 上杉謙信の甥 (おい)。

          ○ 上杉謙信の姉・仙桃院の

          男子。

          ○ 越後の国主、後、国替し、

          会津の領主、その後、出羽米

          沢藩藩祖。

          ○ 上杉謙信の養子の一人。

 

〇 うえ  上杉 景勝 詳細年表 

            (うえすぎ かげかつ しょうさいねんぴょう)。 

            (⇒ 日本史年表) 。

 

〇 うえ  上杉 景虎 (うえすぎ かげとら) 。 

          (= 上杉三郎景虎、 北条三郎)。

                   ○ 北条氏康の男子。

                   ○ 上杉謙信の養子の1人。

 

 

〇 うえ  上杉 氏 (うえすぎ し) 。

         (= 上杉家)。

                  (武家、1 252年〜1871年)。

 

〇 うえ  上杉 謙信 (うえすぎ けんしん)。

          (= 上杉輝虎、 長尾 景虎)。

〇 うえ  上杉 謙信 詳細年表

 

 

□ 日本史 辞典 の 「う」 基本見出し語 

  の 先頭ページへ。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「う」 基本見出し語 

   の 先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#u

 

#uesugikagetora

 

■ 上杉 景虎  

     ( うえすぎ かげとら)

  (上杉 三郎景虎) (北条 三郎)。

 

■ 上杉 景虎。

■ 生没年 : 1554年(天文23年)?〜1579年(天正7年)。

■ 名称 : 上杉 景虎 (うえすぎ かげとら)。 

  初めの名は、北条三郎 。 その後、 上杉謙信の養子になり、

 上杉 景虎 と称する。 別名: 上杉 三郎景虎。

■ 上杉謙信(うえすぎけんしん)の養子。

■ 北条氏康(ほうじょううじやす)の7男。

■ 安土桃山時代の武将。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 上杉 (三郎) 景虎 が登場する、面白く、興味

   深い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

■ 上杉 景虎 は、 安土桃山時代の武将で、 北条氏康の男子で、 

 上杉謙信の養子となる。

 

■ 上杉 景虎 は、 御館の乱(おたてのらん、1578〜80年)で、 上

 杉景勝と争い、 1579年3月に、 攻められて、 自害する。

 

■ 御館の乱 (おたてのらん、1578〜80年) とは、 1578年の上

 杉謙信の急死後、その家督をめぐって、謙信の2人の養子である、上

 杉景勝 (上杉謙信の姉の男子) と 上杉 景虎 (北条氏康の男子) 

 との間に起こった、 越後(新潟県)の内乱 である。 

● 上杉景勝に味方する勢力と 上杉景虎に味方する勢力 が 戦い、

 1579年3月の上杉 景虎の死後も、 上杉景勝が、 上杉 景虎に味方

 した勢力 と争い、それらを攻めて勝利し、 最終的に乱が収束したの

 は、 1580年であった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#uesugikagetora-appearingscenes

 

■ 上杉 三郎 景虎 が登場する、面白く、興味深

 い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

♪♪ 上杉 景虎 (うえすぎ かげとら) が登場す

 る、面白く、興味深い、ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 歴史のドラマ、映画 

 は、史実(歴史上の事実) と 架空の出来事 が 混じって描かれて

 います。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 天地人 (てんちじん) 』 (日本のNHK2009年大河 ド

ラマ)。

● 上杉 景虎 (上杉 三郎景虎) を演じた俳優名 : 玉山 鉄二。

● 上杉 景虎 (上杉 三郎景虎) の後半生を描いているドラマ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「う」 基本見出し語 

   の 先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#uesugikagekatsu

 

■ 上杉 景勝  

     ( うえすぎ かげかつ)

 (長尾 顕景) (長尾 喜平次)。

 

■ 上杉 景勝。

■ 生没年 1555年〜1623年。

■ 名前 : 上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ)。 

 幼名 : 長尾 卯松(ながお うのまつ)、 長尾 喜平次(ながお きへい

 じ)。 元服(成人)後、初め、長尾 顕景(ながお あきかげ)、 その後、 

 上杉景勝(1575年〜) と称す。

● (注意) 前近代の日本では、上層の者は、複数の名前を持ち、自由

 に改名する習慣があった。 「前近代日本の人名」を参照して下さい。

■ 直江 兼続 (なおえ かねつぐ)の主君。

■ 安土桃山時代、江戸初期の武将、大名。

■ 越後の大名、国主(1580〜98年)。 その後、国替えし、会津120

 万石の大名(1598〜1601年)。 減封され、 出羽・米沢30 万石の

 大名 (1601年〜23年)。

■ 豊臣政権の五大老の一人。

■ 出羽米沢藩祖。

■ 越後の坂戸城主・長尾 政景の次男 (政景の長男は早世)。

■ 上杉謙信の(実)姉の男子で、 上杉謙信の甥(おい)。

■ 上杉謙信の養子となる。

■ 御館の乱(おたてのらん、1578〜80年、上杉家家督継承争

 いによる越後の内乱)の最終的勝利後、1580年、上杉謙信の

 家督を継ぐ

■ 越後の大名で国主であった。 その後、会津120万石の大名

 となり、 その後、 出羽米沢30万石の大名 (出羽米沢藩祖) 

 となる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 上杉景勝 詳細年表

□ 関連項目

□ 上杉 景勝 が登場する、面白く、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

■ 上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ、 生没年 1555〜1623年)は、

 幼名を、長尾 卯松(ながお うのまつ)、 長尾 喜平次(ながお きへいじ)

 と称し、 元服後、 初めは、 長尾 顕景 (ながお あきかげ)、 その

 後、 上杉景勝(1575年〜) と称した。

● 1575年(天正3年)に、 上田・長尾家当主の長尾顕景(上杉景勝)

 は、 上杉謙信から、 上杉景勝(一説では長尾景勝)の名を与えられ、

 名を長尾顕景から上杉景勝(一説では長尾景勝)に改めると共に、 上

 杉謙信から、 弾正小弼を譲られる(弾正小弼の位を譲られた)。

● 1575年(天正3年)に、 上杉謙信は、 上田・長尾家当主の長尾顕

 景(上杉景勝)に、 上杉景勝(一説では長尾景勝)の名を与え、 弾正

 小弼を譲る(弾正小弼の位を譲った)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉 景勝 は、 安土桃山時代、江戸初期の武将、大名で、 豊臣

 政権の五大老の一人 である。

 

■ 上杉 景勝 は、 越後(新潟県)の坂戸城主・長尾 政景の次男 (長

  尾政景の長男は早世) で、 直江 兼続 (なおえ かねつぐ)の主君

 で、 上杉謙信の(実)姉の男子で、上杉謙信の甥(おい) である。

 

■ 上杉 景勝 は、 上杉謙信の養子となり、上杉謙信の家督を継ぐ。

 

■ 上杉 景勝 は、 越後(新潟県)の大名(国主)で、 その後、1598

 年、加増移封し、 会津120万石の大名となり、 その後、1601年、

 減封させられ、 出羽米沢30万石の大名 (出羽米沢藩祖) となる。

 

■ 上杉 景勝 は、 出羽米沢藩祖で、  出羽国(でわのくに)米沢(山

 形県)30万石の米沢(よねざわ)藩の初代藩主 である。

 

■ 上杉 景勝 は、 上杉 謙信の姉、 桃 (仙桃院) と 越後・坂戸

 城主・長尾政景 (上田・長尾氏当主) との間に生まれた男子 である。

 

■ 上杉 景勝の父、越後国・坂戸城主・長尾政景(上田長尾氏・当主)

 の家臣・樋口惣右衛門 の嫡子が、 直江兼続 (樋口兼続、与六)

 である 。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉 景勝 は、 1578年の上杉謙信の急死後、その家督をめぐっ

 て、 上杉景虎と争い (御館の乱(おたてのらん、1578〜80年))、

 1579年3月に、 景虎を攻めて自害させ、 その後も、 上杉 景虎に

 味方した勢力と争い、 1580年に最終的に勝利し、  越後を二分し

 た内乱は、 上杉 景勝が勝利し、上杉謙信の後継者として、 1580年

 に 上杉家の当主となった。

 

■ 御館の乱 (おたてのらん、1578〜80年) とは、 1578年の上

 杉謙信の急死後、その家督をめぐって、謙信の2人の養子である、上

 杉 景勝 (うえすぎ かげかつ、上杉謙信の姉の男子) と 上杉 景虎

 (うえすぎ かげとら、北条氏康の男子) との間に起こった、 越後(新

 潟県)の内乱 である。 

● 上杉景勝に味方する勢力 と 上杉景虎に味方する勢力 が 戦い、

 1579年3月の上杉 景虎の死後も、 上杉 景虎に味方した勢力 と

 争い、 それらを攻めて勝利し、 最終的に乱が収束したのは、 15

 80年であった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉 景勝 は、越後・坂戸城主の上杉政景(まさかげ)の子であり、 

 上杉謙信の甥(おい)で、 上杉謙信の養子となり、 上杉謙信の死後、

 上杉謙信の家督(かとく)を継ぎ、 越後の大名(国主)となり、 その後、

 1598年、 豊臣秀吉により加増移封され、 会津120万石の大名と

 なり、 その後、 1601年、 徳川家康により減封され、出羽・米沢30

 万石の大名 となる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ) は、 上杉 謙信( けんしん)の姉、

 桃(もも、仙桃院(せんとういん)) が生んだ男子 (上杉謙信の甥(お

 い)) で、1564年、上杉謙信と養子縁組をし、 上杉謙信の養子とな

 った。

● 上杉 謙信に関しては、 当日本史辞典の 『 上杉 謙信(うえすぎ

  けんしん) 』 を参照して下さい。

□ 日本史 辞典 の 「う」 見出し語 ページへ 。                

 

■ 直江 兼続が仕えた、 上杉 景勝 は、 豊臣秀吉に属し、 五大老の

 一人として、 会津120万石を領した。 しかし、 1600年の天下分け

 目の戦い(関が原の戦、他) で、 石田方に味方したため  (石田三成

 (いしだみつなり)と同盟したため)、 戦い後、徳川家康により、 出羽国

 米沢30万石に減封させられた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#uesugikagekatsu-relateditems

 

◆ 関連項目。

■ 上杉景勝の一族の、 上杉 謙信 (上杉景勝の叔父)、 長尾 政景 

 (上杉景勝の父)、 仙桃院 (上杉景勝の母)、 華姫 (上杉景勝の

 妹)、 菊姫 (上杉景勝の正室)、 上杉 景虎 (上杉景勝の妹婿) 

 に関しては、 

 当日本史辞典の 『 上杉 謙信 (うえすぎ けんしん)、 長尾 政景 

 (ながお まさかげ)、 仙桃院 (せんとういん)、 華姫 (はなひめ)、 

 菊姫 (きくひめ)、 上杉 景虎 (うえすぎ かげとら) 』 を参照して

 下さい。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

■ 上杉景勝の部下の、 直江兼続 (上杉景勝の家臣)、 に関しては、

 当日本史辞典の 『 直江兼続 (なおえ かねつぐ)、 』 を参照して

 下さい。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

■ 上杉景勝の敵対または友好武将、大名の、 織田信長 (日本中央

 部を支配する戦国大名)、 北条氏康 (関東の戦国大名)、 豊臣秀吉

 (関白、日本を統一した大名)、 石田三成 (近江の大名)、 徳川家康

 (将軍、日本を支配した大名) に関しては、 

 当日本史辞典の 『 織田 信長 (おだ のぶなが)、 北条 氏康 (ほ

 うじょう うじやす)、 豊臣 秀吉 (とよとみ ひでよし)、 石田三成 (い

 しだみつなり)、徳川家康 (とくがわいえやす) 』 を参照して下さい。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#uesugikagekatsu-appearingscenes

 

♪♪ 上杉 景勝(うえすぎ かげかつ) が

  登場する、興味深い、ドキュメンタリー、

  ドラマ、映画。

 

 上杉 景勝 が登場する、興味深い、ド

  ラマ、映画。

 

■ 『 真田丸 (さなだまる) 』 。  

   (NHKテレビ・2016年大河ドラマ)。

● ドラマで「上杉 景勝」 (うえすぎ かげかつ) 

  を演じた俳優名 : 

  遠藤 憲一 (えんどう けんいち)。

 

■ 『 天地人 (てんちじん) 』  

   (NHKテレビ・2009年大河ドラマ)。

● 上杉 景勝を演じた俳優名 : 北村 一輝 

  (きたむら かずき)。

● 幼少時代の上杉 景勝を演じた俳優名 : 

  溝口 琢矢。

● 幼少から老年までの、上杉 景勝を描い

  ているドラマ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「う」 基本見出し語 

   の 先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#uesugikagekatsudetailedchronology

 

■ 上杉 景勝 詳細年表 

      (うえすぎかげかつ しょうさいねんぴょう)。

 

◆ 上杉 景勝 詳細年表。

 

□ 上杉景勝 年表 1532年〜 1554年

□ 上杉景勝 年表 1555年〜 1577年

□ 上杉景勝 年表 1578年〜 1581年

□ 上杉景勝 年表 1582年〜1623年

 

■ 戦国時代については、『 中世日本歴史詳細 年表 』

 を、安土桃山時代、江戸時代については、『 近世日本

 歴史詳細年表 』を参照して下さい。

■ より理解を深めるために、 当年表と近い時期の日本

 史辞典の年表の、 『 戦国時代 (室町時代後期) 年表

 安土桃山時代年表、 江戸時代初期 年表、 上杉謙信

 年表 直江兼続 年表、 武田信玄年表 武田 勝頼(か

 つより)年表 織田信長 年表、 豊臣秀吉 年表徳川

 家康 年表江(おごう) 年表、 大奥 年表 』 も

 照してください 。

■ 当年表 は、 上杉 景勝 (1555年〜1623年) が

 生きた時代の詳細年表 である。

 上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ、生没年 1555年〜

 1623年) の時代の日本へタイムスリップして、 上杉

 景勝 の足跡、活動を見てみよう。

■ 歴史学の立場から、年代を追って、 上杉 景勝 の実

 像 (歴史的有名な人物には、虚像と実像がありますが) 

 を見てみよう。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典 22219。

■ 日付(年月日)は、全て旧暦、人物の年齢は、数え年。

● 当年表の日付(年月日)は、一般的な歴史書籍で使

 用されているのと同じように、1872年(明治5年)12月

 2日までは、旧暦(太陰太陽暦)を用い 、人物の年齢も

 数え年を用いている。

 

□ 上杉景勝  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。     

 

 

◆ 上杉 景勝 詳細年表。

● 上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ) に関係する出来事

 を、年代順に、見てみよう

 

#uesugikagekatsudetailedchronology-1532

 

■ 1532年   ● 天文(てんぶん、てんもん)改元。   

 (天文 元年)     1532年7月29日に、和暦の「享禄」(き

            ょうろく) が、 「天文」 (てんぶん、てんも 

             ん、天文元年・1532年・7月29日〜 天文

            24年・ 1555年・10月 23日) に改元さ

            れる。 

■ 1541年   ● 北条家の北条氏綱が死去し、北条氏康が、 

 (天文10年)   家督を継いで、北条氏の第3代当主となり、 

            1541年に、北条家の実権(1541〜71年)

            を持つ。 一説には、1538年(天文7年)に

            氏綱が、隠居し、氏康に家督を譲り後見して

            いたとも言われている。

■ 1548年   ● 上杉謙信(長尾景虎)は、19歳で、長尾家

 (天文17年)   の家督を相続し、 長尾氏の本拠地である春

            日山城に入り、 越後守護代となる。

■ 1550年   ● 上田・長尾家当主の長尾政景(まさかげ)

 (天文19年)   が、上杉謙信(長尾景虎)の長尾家の相続

            に不満を持って、反乱を起こす。

■ 1551年   ● 上杉謙信(長尾景虎)は、長尾政景の反

 (天文20年)   乱を鎮圧する。              

           ● 上杉謙信(長尾景虎)の(実)姉の桃(仙

            桃院)が、長尾政景に嫁ぐ (政略結婚)。

■ 1552年   ● 第1次川中島の戦い (5回の川中島の

 (天文21年)   戦いの最初)。

 

□ 上杉景勝  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

 

 

#uesugikagekatsudetailedchronology-1555

 

■ 1555年   ● 弘治(こうじ)改元。    

 (弘治 元年)   1555年10月23日に、和暦の「天文」(て

            んぶん、てんもん) が、 「弘治」 (こうじ、 

            弘治元年・1555年・10月23日〜 弘治

            4年・ 1558年・2月28日) に改元される。

■ 1555年   ● 上杉 景勝 (かげかつ、長尾 卯松(うの

 (弘治 元年)   まつ)が、 誕生する。  上杉 景勝は、長

            尾 政景(ながおまさかげ)の次男、 上杉

            謙信(長尾景虎)の甥(おい)で、 後の直

            江兼続の主君。  長尾 政景は、上杉謙信

            の姉婿で上杉景勝の父で、 越後・坂戸城

            主 (新潟県南魚沼市六日町坂戸)。

            ● 一方、上杉謙信(長尾景虎)、26歳。 

■ 1556年   ● 上杉謙信(長尾景虎)が、 出家すると宣

 (弘治 2年)   言して、高野山へ向かう。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1558年   ● 永禄(えいろく)改元。    

 (永禄 元年)   1558年2月28日に、和暦の「弘治」(こう

            じ) が、 「 永禄」 (えいろく、永禄元年・15

            58年・2月28日〜  永禄13年・ 1570年

            ・4月23日) に改元される。 

■ 1560年   ● 後に上杉景勝の重臣となる、直江 兼続

 (永禄 3年)   (なおえ かねつぐ、幼名:樋口 与六)が、誕

            生する。  越後・坂戸城主・長尾 政景(まさ

                        かげ)の家臣、樋口 兼豊(樋口惣右衛門)

            長男として誕生。

           ● 駿河の戦国大名、今川義元が、上洛途中

            で、死去(敗死)する。 今川 氏真(うじざね)

            が、駿河今川家(氏)の家督を継ぐ。

■ 1561年   ● 北条氏攻め(小田原城攻め)。 上杉謙信

 (永禄 4年)   (長尾景虎)は、 関東管領上杉憲政を擁し 

            て、 旧上杉家家臣団10万の大軍で、 北条

            氏康を攻め、 小田原城を包囲する。

           ● 上杉謙信(長尾景虎)は、 鎌倉の鶴岡八

            幡宮で、 上杉憲政より、 上杉氏の家督を

            相続し、 関東管領に就任し、上杉政虎と称

            す。 その後、 同年、上杉輝虎と称す。

           ● 第4次川中島の戦い。

■ 1564年   ● 上杉謙信(上杉輝虎)の姉婿で上杉景勝

 (永禄 7年)   の父の、長尾政景が、舟遊びの最中、溺死。

           ● 上杉謙信(上杉輝虎)が、長尾政景の次男

            の、上杉景勝(長尾顕景、ながお あきかげ) 

            を養子とする。

           ● 第5次川中島の戦い。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1568年   ● 武田信玄 が、駿河を占領する。 今川氏

 (永禄11年)    真(うじざね)が、駿河を離れ、遠江(とおと

             うみ)・掛川城へ逃れる。

■ 1569年   ● 上杉謙信(上杉輝虎)は、 武田信玄を牽

 (永禄12年)    制(けんせい)するため、宿敵であ北条氏

             康と同盟する(越相同盟)。

           ● 戦国大名としての駿河今川家(氏)が滅亡

            する (統治権の喪失)。

              今川氏真(うじざね)が、徳川家康と和睦し、

            遠江・掛川城を開城する。

■ 1570年   ● 元亀(げんき)改元。    

 (元亀 元年)   1570年4月23日に、 和暦の「永禄」(えい

            ろく) が、 「 元亀」 (げんき、 元亀元年・

            1570年・4月23日〜  元亀4年・ 1573年・

            7月28日) に改元される。 

■ 1570年   ● 上杉謙信(上杉輝虎)は、北条氏康の男

 (元亀 元年)   子、北条三郎を養子とし、 景虎という名を

            与える (上杉三郎景虎)。

           ● 上杉謙信は、法号を、「不識庵謙信」と称

            する (上杉謙信)。 

■ 1571年   ● 相模国(さがみのくに、現在の神奈川県)

 (元亀 2年)    の北条家の、 北条氏康 (1515〜71年) 

            が、死去する。  氏康の子、北条氏政 (15

            38〜90年) が 北条家の実権(1571〜

            90年)を握る。

■ 1573年   ● 1573年4月に、 武田信玄が、上洛途

 (元亀 4年)   中で、死去(病死)する。

           ● 1573年7月に、室町幕府滅亡。 織田信

            長が足利義昭を追放する。

■ 1573年   ● 天正改元。    

 (天正 元年)   1573年7月28日に、 和暦の「元亀」(げ

            んき) が、 「 天正」 (てんしょう、天正元年・

            1573年・7月28日〜 天正20年・ 1592

            年・12月8日) に改元される。 

■ 1575年   ● 上杉景勝(長尾顕景) は、 上杉謙信から、 

 (天正 3年)   上杉景勝の名を与えられ、 弾正小弼の位を

            譲られる。

           ● 上杉謙信が、直江 兼続 (樋口兼続)を重

             用する。

■ 1576年   ● 上杉謙信は、 信長との同盟を破棄し、本

 (天正 4年)   願寺顕如と講和し、武田勝頼とも和睦して、

            謙信を盟主とする、反信長包囲網を築き上げ

            る。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1577年   ● 手取川の戦い。 謙信は、 柴田勝家の率

 (天正 5年)   いる織田軍を、越前で、破る。

 

□ 上杉景勝  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

 

 

#uesugikagekatsudetailedchronology-1578

 

■ 1578年   ● 上杉謙信が、死去(病死)する。

 (天正 6年)  ● 上杉謙信の2人の養子の上杉景勝と上

             杉三郎景虎の間に、上杉家の家督相続を

             めぐって、御館の乱(おたてのらん、1578

             〜80年) が起こる。 

           ● 上杉景勝は、武田家の武田勝頼と甲越同

            盟を結び、 武田家の菊姫を、景勝の正室夫

            人にむかえる。

■ 1579年   ● 上杉景勝は、武田家の後ろ盾を得て、戦

 (天正 7年)   いを有利にすすめ、 上杉三郎景虎、自刃

            する。 

■ 1580年   ● 御館の乱で、上杉三郎景虎に味方した勢

 (天正 8年)    力に最終的に勝利を得る。

              そして、 上杉景勝が、 上杉家の家督を

             継承し、上杉謙信の後継者として、上杉家

             の当主となる。 

■ 1581年   ● 直江 兼続 (樋口兼続) が、直江家を相

 (天正 9年)   続する。  直江家の直江信綱が死去し、

            直江 兼続は、その妻、お船(せん)と結婚し、

            直江家を相続し、直江姓を名乗る。

 

□ 上杉景勝  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

 

 

#uesugikagekatsudetailedchronology-1582

 

■ 1582年   ● 織田軍の北伐。 越後の大名、上杉景勝

 (天正10年)   は、織田軍に攻められ、上杉家滅亡の危機。

           ● 織田信長が、本能寺の変で、自刃。 

             織田軍の北伐は頓挫し、上杉家は、九死に

            一生を得る。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1588年   ● 上杉景勝が、直江 兼続を付き従えて、

 (天正16年)   上洛する。

■ 1592年   ● 1592年(天正20年)4月に、 秀吉により、 

 (天正20年)    朝鮮出兵が開始される (文禄の役(ぶんろく

            のえき)、1592〜93年)。

■ 1592年   ● 文禄の役で、 上杉景勝、直江 兼続、渡韓。

 (天正20年) 

■ 1592年   ● 文禄改元。   

 (文禄 元年)   1592年12月8日に、 和暦の「天正」(て

            んしょう) が、「 文禄」 (ぶんろく、文禄元年

            ・1592年・12月8日〜 文禄5年・ 1596

            年・10月27日)に改元される。 

■ 1596年   ● 慶長改元。   

 (慶長 元年)   1596年10月27日に、 和暦の「文禄」

            (ぶんろく) が、「 慶長」 (けいちょう、 慶

            長元年・1596年・10月27日〜慶長20年・

            1615年・7月13日) に改元される。             

■ 1598年   ● 越後の大名、上杉景勝は、豊臣秀吉によ

 (慶長 3年)   り、会津120万石に加増移封される。

           ● 直江 兼続は、上杉家で、米沢30万石を

            領する。

           ● 豊臣秀吉が、死去する。

■ 1600年   ● 関が原の戦いが起こり、西軍が敗れる。

 (慶長 5年) 

■ 1601年   ● 西軍に与(くみ)した上杉景勝は、徳川

 (慶長 6年)    家康により、米沢30万石に減封される。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1603年   ● 徳川家康が、征夷大将軍となり、江戸幕

 (慶長 8年)   府を開く。

■ 1615年   ● 1615年4月に、 大阪夏の陣で、豊臣

 (慶長20年)   氏が滅亡する。

■ 1615年   ● 元和改元。   

 (元和 元年)   1615年7月13日に、 和暦の「慶長」(け

            いちょう)が、 「元和」 (げんな、 元和元

            年・1615年・7月13日〜 元和10年・16

            24年・2月30日) に改元される。 

■ 1616年   ● 徳川家康が、死去する。

 (元和 2年) 

■ 1619年   ● 直江 兼続(直江 重光)が、死去する。

 (元和 5年) 

■ 1623年   ● 上杉 景勝が、死去する。

 (元和 9年) 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「う」 基本見出し語 

   の 先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上