TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 い 』。

 NO.0612。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□           ● 事柄順。

 いか  位階   

             (いかい)。 《位階》。   

              (⇒ 叙位)。

                ■ 位階 (いかい)は、 近現代日本では

              栄典の位を示し、 前近代日本では 朝廷

              (官位の官職、位階)での序列を示す。 

              (⇒ 一位二位三位(さんみ)四位

          (しい)五位六位七位(しちい)

          八位九位(くい)初位(そい、しょい))。

             ■ <1926年頃現在>。 

             近・現代日本政府の、位階令(1926年制定、

             1947年改正) の位階。

              一位から八位までの、16位階。

             (⇒ 位階令 の位階)。

             ■ <1887年頃〜1926年頃>。

             近代日本政府の、叙位条例(1887年制定)

             の位階。

              一位から八位までの、16位階。

             (⇒ 叙位条例の位階)。

              1869年頃〜1887年頃> 。 

             近代日本政府の、太政官制の職員令

             (1869年制定)の位階。

             一位から八位、九位、初位までの、20位階。

             (⇒ 職員令の位階)。

               <701年頃〜1869年頃> 。

             前近代日本の、朝廷(律令官制)の位階

              一位〜八位、初位までの、30位階。

             (⇒ 朝廷(律令官制)の位階)。

 

 

□ 日本史 辞典 の 「い」 基本見出し語 の

  先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「い」 基本見出し語 の

  先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#i

 

#theikairank

 

■ 位階 

    (いかい)

 

 位階

■ 名称 : 位階 (いかい)。

■ 英語名 : The Ikai Rank

■ 位階は、 近現代日本では 栄典の位を 示し、

  前近代日本では 朝廷(官位の官職、位階)

  での序列を示す。 

 時代別、3グループの位階。

(1) 前近代日本の、朝廷(律令官制)の位階。

  <701年頃〜1869年頃、使用>。 

  一位から八位、初位までの、30位階。

(2) 近代日本政府の、太政官制の職員令

  の(1869年制定)の位階。

   1869年頃〜1887年頃、使用>。

  一位から八位、九位、初位までの、20位階。

(3) 近・現代日本政府の、叙位条例(1887

  年制定)や位階令(1926年制定、1947

  年改正)の位階。

   <1887年頃〜現在、使用>。

  一位から八位までの、16位階。

■ 叙位(じょい)に関しては、「叙位」を参照

  ください。

■ 近・現代日本の、近・現代日本政府の位

  階に関しては、「近・現代日本政府の位階

  を参照してください。

■ 前近代日本の、朝廷の位階に関しては、

    朝廷の位階」 も参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 91337。

 

□ 近・現代の叙位条例や位階令の位階

   (1887年頃〜現在)。 

□ 近代の職員令の位階

   (1869年頃〜1887年頃)。 

 前近代の朝廷(律令官制)の位階

      (701年頃〜1869年頃)。 

 

 

■ 位階は、 近現代日本では 栄典の位を 示し、

  前近代日本では 朝廷(官位の官職、位階)

  での序列を示す。 

 

■ 位階は、 明治時代中期以後の近・現代日本

    のでは、栄典の位を示し、 前近代日本や明治

  時代初期の日本では、朝廷(官位の官職、位

    階)での序列を示す。

 

■ 近・現日本の叙位条例(1887年制定)や位

  階令(1926年制定)叙位では、 位階は、

  正一位(しょういちい)から従八位(じゅはちい)

  までの16位階 がある。 

    戦後は、位階令は改正され(1947年の

  改正位階令で)、 生存者への叙位を停止し、 

  天皇に叙位の決定権はなく、日本国憲法下、

  内閣の助言と承認により、天皇が国事行為

  として、功績のあった、故人(死亡者)へのみ、

  叙位を行っている。

 

■ 1871年(明治4年)に、官位相当制 (朝廷

  で、位階に対応した官職に就くことを原則とす

  る制度) は、廃止され、 位階と官職の関係

  は断たれ、位階は、1887年の叙位条例の公

  布により、栄典の役割に特化した。 

     また、戦後、生存者への叙位は、行われ

  なくなり、故人(死亡者)のみへの叙位が行わ

  れている。

 

■ 叙位 (じょい)とは、 位階を授与すること、

  位階に叙(じょ)すること である。   天皇が

  位階を授与することである。

    位階には、 時代別に、3グループの位階

  がある。  (1) 701年頃から1869年頃まで

  の前近代日本の朝廷(律令官制)の位階、  

  (2) 1869年頃から1887年頃までの、太政

  官制の職員令(1869年制定)の位階 、 (3) 

  1887年頃から現在までの、叙位条例(1887

  年制定)の位階位階令(1926年制定、19

  47年改正)位 階 がある。

 

 

 位階制度の比較表。

 時代別、3グループの位階。

 

(1) 近・現代の叙位条例や位階令

  の位階。

   近・現代日本政府の、叙位条例(1887

  年制定)や位階令(1926年制定、1947

  年改正)の位階。

   <1887年頃〜現在、使用>。

   一位から八位までの、16位階。

    (⇒ 位階令 の位階)。

    (⇒ 叙位条例の位階)。

 

(2) 近代の職員令の位階

    近代日本政府の、太政官制の職員令

  の(1869年制定)の位階。

   1869年頃〜1887年頃、使用>。

  一位から八位、九位、初位までの、20位階。

  (⇒ 職員令の位階)。

 

(3) 前近代の朝廷(律令 官制)の

  位階

    前近代日本の、朝廷(律令官制)の位階。

   <701年頃〜1869年頃、使用>。 

  一位から八位、初位までの、30位階。

   (⇒ 朝廷(律令官制) の位階)。

 

■ (1) 近・現代の叙位条例や位階令の位階。

        近・現代日本の叙位条例(1887年制定)、

   位階令(1926年制定、1947年改正)では、

     位階は、正一位(しょういちい)から従八

   位(じゅはちい)までの16位階 がある。 

     戦後は、功績のあった故人(死亡者)へ

   のみ、叙位が行われている。

   (⇒ 位階令 の位階)。

   (⇒ 叙位条例の位階)。

 

■ (2) 近代の職員令の位階

     近代日本の太政官制の職員令 (1869

   年制定)の叙位では、

   位階は、正一位(しょういちい)から少初位

   (しょうそい)までの20位階 がある。

  (⇒ 職員令の位階)。

 

■ (3) 前近代の朝廷(律令 官制)の位階

     前近代日本の朝廷律令官制)の叙位

   では、 朝廷(律令官制)の位階は、正一位

   (しょういちい)から少初位下(しょうそいの

   げ)までの30位階 がある。

   (⇒ 朝廷(律令官制) の位階)。

 

 

#theikairank/premodern

 

 前近代日本の、朝廷の律令官制

  8世紀前半制定の位階。

  (⇒ 朝廷の律令官制の位階)。

 

  <701年頃〜1869年頃> 30位階。

 朝廷 (律令官制)の位階の、「一位〜八位、

  初位」の 9グループの、30位階。 

● 前近代の朝廷律令官制の位階には、 

  一位から八位まで、初位(そい)までの9段

  階があり、 正(しょう)・従(じゅ)・上(じょう)・

  下(げ)をつけて、30位階がある。

 

■ 前近代日本の、朝廷の律令官制の 30位階は、

  上位順に、 正一位、 従一位、 正二位

  従二位、  正三位、 従三位、 正四位上

  正四位下従四位上従四位下正五位上

  正五位下従五位上従五位下正六位上

  正六位下従六位上従六位下正七位上

  正七位下従七位上従七位下正八位上

  正八位下従八位上従八位下大初位上

  大初位下少初位上少初位下 である

 

 前近代日本の、朝廷の律令官制の 30位階は、

  上位順に、 正一位、 従一位、 正二位、

  従二位、  正三位、 従三位、 正四位上、

  正四位下、従四位上、従四位下、正五位上、

  正五位下、従五位上、従五位下、正六位上、

  正六位下、従六位上、従六位下、正七位上、

  正七位下、従七位上、従七位下、正八位上、

  正八位下、従八位上、従八位下、大初位上、

  大初位下、少初位上、少初位下  である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ 一位 (いちい)。  

       (英: The 1st Court Rank of the 

       Imperial Court)。

  ● 正一位 (しょういちい)。

       (英: The Senior 1st Court 

       Rank of the Imperial Court)。

  ● 従一位 (じゅいちい)。

       (英: The Junior 1st Court 

       Rank of the Imperial Court)。

       ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ 二位 (にい)。  

  ● 正二位 (しょうにい)。

  ● 従二位 (じゅにい)。

 ■ 三位 (さん)。  

  ● 正三位 (しょうさん)。

  ● 従三位 (じゅさん)。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ 四位 (しい)。  

  ● 正四位上 (しょうしいのじょう)。

       (英: The Senior 4th Court Rank, 

       Upper Grade of the Imperial 

       Court)。

  ● 正四位下 (しょうしいのげ)。

       (英: The Senior 4th Court Rank,  

       Lower Grade of the Imperial Court)。

  ● 従四位上 (じゅしいのじょう)。

       (英: The Junior 4th Court Rank, 

       Upper Grade of the Imperial Court)。

  ● 従四位下 (じゅしいのげ)。

       (英: The Junior 4th Court Rank, 

       Lower Grade of the Imperial Court)。

           ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ 五位 (ごい)。  

  ● 正五位上 (しょうごいのじょう)。

  ● 正五位下 (しょうごいのげ)。

  ● 従五位上 (じゅごいのじょう)。

  ● 従五位下 (じゅごいのげ)。

 ■ 六位 (ろくい)。  

  ● 正六位上 (しょうろくいのじょう)。

  ● 正六位下 (しょうろくいのげ)。

  ● 従六位上 (じゅろくいのじょう)。

  ● 従六位下 (じゅろくいのげ)。

 ■ 七位 (しちい)。  

  ● 正七位上 (しょうしちいのじょう)。

  ● 正七位下 (しょうしちいのげ)。

  ● 従七位上 (じゅしちいのじょう)。

  ● 従七位下 (じゅしちいのげ)。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ 八位 (はちい)。  

  ● 八位上 (しょうはちいのじょう)。

  ● 正八位下 (しょうはちいのげ)。

  ● 従八位上 (じゅはちいのじょう)。

  ● 従八位下 (じゅはちいのげ)。

 ■ 初位 (そい、しょい)。  

       (英: The Lowest Court Rank 

       of the Imperial Court)。

  ● 大初位上 (だいそいのじょう)。

       (英: The Senior Lowest Court 

       Rank,Upper Grade of the 

       Imperial Court)。

  ● 大初位下 (だいそいのげ)。

       (英: The Senior Lowest Court 

       Rank, Lower Grade of the 

       Imperial Court)。

  ● 少初位上 (しょうそいのじょう)。

       (英: The Junior Lowest Court 

       Rank, Upper Grade of the 

       Imperial Court)。

  ● 少初位下 (しょうそいのげ)。

       (英: The Junior Lowest Court 

       Rank, Lower Grade of the 

       Imperial Court)。

         ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 前近代日本の、朝廷の律令官制

  8世紀前半制定の位階。

   <701年頃〜1869年頃> 

   一位〜八位、初位までの30位階。

   (⇒ 朝廷の律令官制 の位階)。

 

■ 官人(かんじん)とは、 前近代日本の朝廷

  の役人(職員)であり、 現在の国家公務員

  に相当する。

 

■ 官位相当制。

● 官位相当制とは、前近代の朝廷の官人(役

  人)序列システムであり、 位階を主として官

  職を従とする前近代の朝廷の官位制である。

● 朝廷の官人(役人)は、朝廷の位階に対応し

  朝廷の官 職に就くことが原則とされた。 

● 1871年(明治4年)に、官位相当制は、廃止

  され、位階と官職の関係は断たれた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 朝廷の官位制の導入。

 前近代の朝廷の律令制度の官位令の、官位

  (位階と官職)は、 中国の唐(とう)の律令制

  度の官品令を模範として、つくられた。 

     しかし、日本では、律令制以前より氏族

  制的序列が存在していたため、律令制導入時、

  官僚制をひく際(官位制を導入する際)、従来

  の序列を温存しながら各氏族を官人(役人、官

  僚)として再編成する必要に迫られた。 よっ

  て、官職を主として位階(唐では品階)を従とす

  る唐の官位制とは異なり、 前近代日本の朝廷

  では、位階を主として官職を従とする官位制が

  導入された。

 

 前近代日本の、朝廷(律令官制)(701年の

  大宝令及び718年の養老令の制定)の位階

  は、 一位〜八位、初位までの、30位階 で

  あり、 紀元(後)701年頃から1869年頃ま

  で、使用された。 

     時代が下がるにつれて、正六位(六位)

  より下の位階の叙位は、少なくなっていった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 前近代の朝廷(律令官制)の、位階。 

  <701年頃〜1869年頃>。

 ● 律令官制の位階は、朝廷の位階の「一位

   〜八位、初位」の9グループの位階である。

 ● 律令官制の位階は、 正一位(しょういち

   い)から少初位下(しょうそいのげ)までの

   朝廷の30位階 である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 前近代日本の朝廷(律令官制)

  の位階。

  <701年頃〜1869年頃> 30位階。

   (⇒ 朝廷(律令官制) の位階)。

 

■ 前近代日本の、古代日本の飛鳥白鳳時代

  から近世日本の江戸時代までの叙位では、

  朝廷 律令官制)の位階 は、正一位(しょ

  ういちい)から少初位下(しょうそいのげ)ま

  での30位階 があった。 

    朝廷の位階とは、大宝律令(701年制

  定)や養老律令(718年制定)の令(りょう)

  の律令官制の位階 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。 

 

■ 前近代日本で、位階は、 朝廷 律令官制

  (律令制度の官僚制)) での、個人の地位を

  表す序列・等級 であった。

 

■ 朝廷の位階は、一位 (いちい)から八位(は

  ちい)、初位(そい)まで の9グループがあり、

  正一位(しょういちい)から少初位下(しょうそ

  いのげ)までの、30位階(いかい)があった。

 

■ 五位以上の位階をもつ者 (一位二位

  三位四位五位の位階の者)。

   ( 貴族 (きぞく)

■ 一位から五位までの、14の位階の者。 

   (殿上人

 ● 貴 (き、一位から三位までの、6つの位

   階の者) 

   (≒ 公卿

 ● 通貴 (つうき、四位から五位までの、8つ

   の位階の者)。  

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 六位以下の位階をもつ者 (六位七位

  初位(そい)の位階の者)。

■ 無位(むい无位(むい))の者。  

 

 殿上人。

    殿上人 (てんじょうびと )は、 位階・五位

  以上の者(一位〜5位)で昇殿を許可された者

  や、 位階・六位以上の者 (一位〜六位)で

   (くろうど)に叙任された者 である

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 公卿。

    公卿 (くぎょう )は、 位階三位(さんみ)

  以上の者(一位〜三位) や、 位階・四位(し

  い)の者で参 議(さんぎ)の官職に叙任された

  者 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。  

 

 

#theikairank/1869-1887

 

◆ 近代日本政府の、太政官制の

  職員令(1869年制定)位階。   

  (⇒ 職員令の位階)。

 

■ 1869年頃〜1887年頃> 20位階。

■ 近代日本政府の位階の、「一位〜 八位、

  九位(くい)、初位(そい)」 の10グループの、

  20位階。 

● 近代の職員令の位階には、 一位から八位ま

  で、九位、初位(そい)までの10段階があり、

  正(しょう)・従(じゅ)をつけて、20位階がある。

 

■ 近代日本の、職員令の20位階は、

  上位順に、 正一位、 従一位、 正二位

   従二位正三位従三位正四位従四位

   正五位従五位正六位従六位正七位

   従七位正八位従八位正九位従九位

   大初位少初位 である

 

■ 近代日本の、職員令の20位階は、 

  上位順に、 正一位、 従一位、 正二位、

  従二位、正三位、従三位、正四位、従四位、

  正五位、従五位、正六位、従六位、正七位、

  従七位、正八位、従八位、正九位、従九位、

  大初位、少初位 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ 一位 (いちい)。  

      (英: The 1st Ikai Rank)。

  ● 正一位 (しょういちい)。

      (英: The Ordinary 1st Ikai Rank)。

  ● 従一位 (じゅいちい)。

      (英: The Subordinate 1st Ikai 

      Rank)。

       ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ 二位 (にい)。  

      (英: The 2nd Ikai Rank)。

  ● 正二位 (しょうにい)。

      (英: The Ordinary 2nd Ikai Rank)。

  ● 従二位 (じゅにい)。

      (英: The Subordinate 2nd Ikai 

      Rank)。

 ■ 三位 (さんみ)。  

     (英: The 3rd Ikai Rank)。

  ● 正三位 (しょうさんみ)。

      (英: The Ordinary 3rd Ikai Rank)。

  ● 従三位 (じゅさんみ)。

      (英: The Subordinate 2nd Ikai 

      Rank)。

 ■ 四位 (しい)。  

     (英: The 4th Ikai Rank)。

  ● 正四位 (しょうしい)。

      (英: The Ordinary 4th Ikai Rank)。

  ● 従四位 (じゅしい)。

      (英: The Subordinate 4th Ikai 

       Rank)。

      ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ 五位 (ごい)。  

     (英: The 5th Ikai Rank)。

  ● 正五位 (しょうごい)。

      (英: The Ordinary 5th Ikai Rank)。

  ● 従五位 (じゅごい)。

      (英: The Subordinate 5th Ikai 

       Rank)。

 ■ 六位 (ろくい)。  

  ● 正六位 (しょうろくい)。

  ● 従六位 (じゅろくい)。

 ■ 七位 (しちい)。  

  ● 正七位 (しょうしちい)。

  ● 従七位 (じゅしちい)。

 ■ 八位 (はちい)。  

  ● 正八位 (しょうはちい)。

  ● 従八位 (じゅはちい)。

 ■ 九位 (くい)。  

  ● 正九位 (しょうくい)。

  ● 従九位 (じゅくい)。

       

 ■ 初位 (そい、しょい)。  

       (英: The Lowest Ikai Rank)。 

  ● 大初位 (だいそい、だいしょい)。

       (英: The Ordinary Lowest Ikai 

       Rank)。

  ● 少初位 (しょうそい、しょうしょい)。

       (英: The Subordinate Lowest

        Ikai Rank )。

      ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 近代日本政府の、太政官制の、

  職員令(1869年制定)の位階。

  1869年頃〜1887年頃> 

  一位から九位、初位までの20位階。

  (⇒ 職員令の位階)。

 

■ 近代日本政府の、太政官制の職員令 (18

  69年制定)の位階は、 一位から 八位、九位、

  初位までの、20位階であり、 1869年(明治

  2年)頃から1887年(明治20年)頃まで、使

  用された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 近代日本の太政官制(だじょうかんせい)の

  職員令(1869年制定)の叙位では、  位階

  は、 正一位(しょういちい)から少初位(しょ

  うそい)までの20位階 があった。

    朝廷(律令官制)の位階の位階の、正四位

  (しょうしい)から従八位(じゅはちい)までの上

  下がなくなり、 大初位 (だいそい)や少初位

  (しょうそい)の上下がなくなり、 正九位(しょ

  うくい)と従九位(じゅくい)が追加され、 20

  位階となった。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。 

 

■ 職員令の位階。 

  1869年頃〜1887年頃>

 ● 職員令(1869年制定)の位階は、近代

  日本政府の位階の「一位〜九位、初位」の

  10グループの位階である。

 ● 職員令(1869年制定)の位階は、 正一

  位(しょういちい)から少初位(しょうそい、し

  ょうしょい)までの、近代日本政府(明治政

  府)の20位階 である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#theikairank/1887-present

 

◆ 近・現代日本政府の、叙位条例

  (1887年制定)や位階令(1926年制

   定、1947年改正) の位階。

    (⇒ 位階令 の位階)。

    (⇒ 叙位条例の位階)。

 

■ <1887年頃〜現在> 16位階。

■ 近・現代日本政府の位階の、「一位〜八位

  8グループの、16位階。 

● 近・現代の叙位条例や位階令の位階には、

  一位から八位までの8段階があり、正(しょう)・

  従(じゅ)をつけ加えて、16位階がある。

 

■ 近・現代日本の、叙位条例や位階令の 16位階は、

  上位順に、 正一位、 従一位、 正二位

  従二位正三位従三位正四位従四位

  正五位従五位正六位従六位正七位

  従七位正八位従八位 である

 

■ 近・現代日本の叙位条例や位階令の16位階 は、 

  上位順に、 正一位、 従一位、 正二位、

  従二位、正三位、従三位、正四位、従四位、

  正五位、従五位、正六位、従六位、正七位、

  従七位、正八位、従八位 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ 一位 (いちい)。  

       (英: The 1st Ikai Rank)。

  ● 正一位 (しょういちい)。

       (英: The Ordinary 1st Ikai Rank)。

  ● 従一位 (じゅいちい)。

       (英: The Subordinate 1st Ikai 

       Rank)。

       ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ 二位 (にい)。  

  ● 正二位 (しょうにい)。

  ● 従二位 (じゅにい)。

 ■ 三位 (さんみ)。  

  ● 正三位 (しょうさんみ)。

  ● 従三位 (じゅさんみ)。

 ■ 四位 (しい)。  

  ● 正四位 (しょうしい)。

  ● 従四位 (じゅしい)。

 ■ 五位 (ごい)。  

  ● 正五位 (しょうごい)。

  ● 従五位 (じゅごい)。

 ■ 六位 (ろくい)。  

  ● 正六位 (しょうろくい)。

  ● 従六位 (じゅろくい)。

 ■ 七位 (しちい)。  

  ● 正七位 (しょうしちい)。

  ● 従七位 (じゅしちい)。

 ■ 八位 (はちい)。  

  ● 正八位 (しょうはちい)。

  ● 従八位 (じゅはちい)。

     ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 近・現代日本政府の、叙位条例

  や位階令の位階。

   <1887年頃〜現在> 

   一位から八位までの16位階。

    (⇒ 位階令 の位階)。

    (⇒ 叙位条例の位階)。

 

■ 近・現代日本政府の、叙位条例(1887年

  制定)や位階令(1926年制定、1947年改

  正)の位階 は、 一位から八位までの、16

  位階 であり、 1887年頃 から現在まで、

  使用されている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 叙位条例や位階令の位階。 

   <1887年頃〜現在>

 ● 叙位条例や位階令の位階は、 近・現代日

  本政府の位階の「一位〜八位」の8グループ

  の位階である。

 ● 叙位条例 や位階令の位階は、 正一位(し

  ょういちい)から従八位(じゅはちい)までの

  近・現代日本政府の16位階 である。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「い」 基本見出し語 の

  先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上