◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ天文学ハンドブック。

   KANAYAMA’S ASTRONOMY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 天文学辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 え 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu         

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 天文学 辞典 (総合)

□        ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 えさ

 □ 見出し語 えな

 □ 見出し語 えん

 

 

〇 えい  衛星

             (えいせい)。 《衛星》。

             ■ 衛星とは、 天体の衛星(自然衛星)、 

             または、人工衛星 という意味である。

             ○ (Xmo) 月

                <(Tea) 地球

                <(Pss) 太陽系

                <(Lmw) 天の川銀河(= 銀河系)

                <(Hou) 私たちの宇宙

                <(Dmu) マルチバース(= 多宇宙)。

             ○ (Xmp) 惑星の衛星( 天体の衛星)

                <(Tpl) 惑星

                <(Pps) 恒星系(= 惑星系)

                <(Lga) 銀河

                <(Hau) 1つの宇宙

                        <(Dmu) マルチバース(= 多宇宙)。

 

〇 えい  H2Aロケット。

             (えいちにえいろけっと)。 《宇宙船》。

          ○ 日本のJAXA (宇宙航空研究

             開発機構)の液体燃料ロケット。

        (⇒ 宇宙ロケット宇宙

        航空研究開発機構)。

             ■ H2Aロケット  (えいちにえいろけっと)

             は、 日本のJAXA(宇宙航空研究 開発機

             構)の液体燃料ロケット である。

             ● H2Aロケットは、JAXAの主要ロケット

             であるが、1回の打ち上げコスト(費用)が

             約100億円であり、JAXAは、今後、打ち

             上げコスト・約50億円とより低いコストの

             H3ロケットへと切り替えていく予定である。

 

〇 えい  エイリアン。

             (= 宇宙人、異星人、地球外知

          的生命(体))。 《宇宙人》。

                    ALIEN (S).

       (⇒ 宇宙人)。

             ■ エイリアン (英:ALIEN (S))は、宇宙人、

             異星人、地球外知的生命(体)とも称する。

 

〇 えう  エウロパ。  

         ○ 木星の衛星。 《天体》。

            ■ エウロパとは、 木星の衛星である。

 

#esa

 

〇 えす  SEV。

               (えすいーぶぅい)。 

             《有人地表探査車》。

          Space Exploration Vehicle.

              ■ SEV (え すいーぶぅい、英: SEV; 

             Space Exploration Vehicle)  は、

             有人地表探査車であり、 NASAが開発

             した、火星・月などの惑星・衛星の地表で

             使用する有人地表探査車である。

 

〇 えっ  エックス線観測衛星。

               (えっくすせんかんそくえいせい)。 

             《観測衛星》。

             ■ エックス線観測衛星 (えっくすせんかん

             そくえいせい) とは、 エックス線で宇宙観測

             を行う探査衛星である。

                エックス線観測衛星の、感度の高いエ

             ックス線で、ブラックホールなどの天体を観

             測できる。

             ● 2016年2月にH2Aロケットで打ち上げ

             た、日本のJAXAのエックス線観測衛星の

             「ひとみ」は、 2016年11月より、本格的な

             観測を始める。

 

〇 えっ  エッジワース・カイパー

       ベルト(の領域)

               (えっじわーす・かいぱーべると(のりょういき))。 

               ■ エッジワース・カイパーベルト(の領域)は、

             カイパーベルト(の領域)ともいい、 太陽 系

             の重力圏にあり、 惑星領域の外側にある一

             領域である。

 

〇 えっ  エッジワース・カイパー

       ベルト天体

               (えっじわーす・かいぱーべるとてんたい)。 

               ■ エッジワース・カイパーベルト天体は、

             エッジワース・カイパーベルトの領域にある

             天体である。

 

#ena

 

〇 えぬ  NEA。

            (えぬいーえい)。  

         《天体》。 《地球周辺天体》。

         (= 地球近傍小惑星)。

       (⇒ 天体衝突。  

       (⇒ 隕石

            ■ NEA (えぬいーえい、= 地球近傍小惑

            星)は、 太陽系で、小惑星帯(火星と木星

            の間の領域)より内側にある小惑星である。

            ■ 地球に衝突する恐れがある巨大隕石

            (地球接近天体) には、 NEA(地球近傍小

            惑星)、 メインベルト小惑星(小惑星帯の小

            惑星)、 彗星(すいせい) などがある。

            ■ 地球の近くにある小惑星には、 NEA

            (地球近傍小惑星) や  メインベルト小惑星

            (天体)などがある。

            ■ メインベルト小惑星(天体)は、 太陽系で、

             火星と木星の間にある領域である小惑星帯に

            ある、小惑星である。

 

〇 えぬ  NOAA

             (えぬおうえいえい)。 《気象機関》。

             (= アメリカ海洋大気局、海洋大

           気局)。 

          (⇒ アメリカ海洋大気局)。

             ■ NOAA  (えぬおうえいえい)は、アメリ

             海洋大気局、海洋大気局とも称し、アメ リ

             カ合衆国の気象機関である。

 

〇 えね  エネルギー。  

 

〇 えり  エリス。

          《天体》。

          ○ 準惑星。

          ○ 散乱ディスク天体、散乱円盤

                    天体(英:SDO)。

                    (⇒ 準惑星)。

                    (⇒ 散乱ディスク天体)。

             ■ エリスとは、 準惑星であり、 散乱デ

             ィスク天体、散乱円盤天体(英:SDO)で

             ある。

 

#en

 

〇 えん   エンケラドス

             ○ 土星の衛星 。 《天体》。

              ■ エンケラドスとは、 土星の衛星である。

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

 

■ 上位のWEBサイト。

□ (KOH)  カナヤマ オフィシャル  >

          ホームページ。 

□ (Cse)   国際理解総合サイト    > 

         われら地球市民

□ (Ke)   百科事典。           >

□ (Khas) 天文学ハンドブック    >

□ (Khas) 天文学辞典(総合版)。   >

□ (Khas) 天文学辞典・日本語版。  >  

□ (Khas) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C)TKKI Kanayama. 

  All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 天文学 辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#e

 

#energy

 

■ エネルギー  

 

■ エネルギー。

■ 名称 : エネルギー。 

● 英名 : ENERGY。

■ エネルギー とは、 物体が持っている仕事

  をする能力である。

 

 

■ エネルギー とは、 物体が持っている、仕

  事をする能力 である。 ものを動かす原動

  力である。

 

■ エネルギーの種類には、 電気エネルギー、

  熱エネルギー、化学エネルギー、位置エネ

  ルギー、核エネルギー  などがある。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

■ エネルギーは、互いに変換することができ

  る。 エネルギーは、姿形(すがたかたち)を

  変えることができる。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

■ 「熱機関」は、 熱の吸収と放出を繰り返し

  て次々と熱を仕事に変換する装置で、 熱

  エネルギーを運動エネルギーに変換しても

  のを動かす装置 である。 

 

■ エネルギーの変換例。

  @ 熱エネルギー ⇒ 電気エネルギー

     例えば、 火力発電所の発電は、石炭、

  石油、天然ガスなどを燃やして、電気をつく

  り、 熱エネルギーを電気エネルギーに変換

  している。

 

  A 電気エネルギー ⇒ 熱エネルギー

    例えば、ドライヤーは、電気を使って、

  熱を出し、電気エネルギーを熱エネルギー

  に変換している。

  ● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

  B 化学エネルギー ⇒ 熱エネルギー

    例えば、 使い捨てカイロは、封を開ける

  と、袋の中にある鉄の粉が酸素と結びつい

  て、化学反応を起こし、熱くなり、化学エネル

  ギーを熱エネルギーに変換している。

 

  C 位置エネルギー ⇒ 運動エネルギー

    高い位置にあるものは、それだけで、

  置エネルギーをもつ。 例えば、遊園地のジ

  ェットコースターは、 高い位置から落下する

  と、運動し、位置エネルギーを運動エネルギ

  ーに変換している。

 

  D 核エネルギー ⇒ 電気エネルギー

     例えば、 原子力発電所の発電は、原

  子核の分裂により放出される核エネルギー

  を、電気エネルギーに変換している。

  ● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

  E 熱エネルギー ⇒ 運動エネルギー

    例えば、 ガソリン自動車は、ガソリンを

  燃やし、熱を動力源にし、走らせ、熱エネル

  ギーを運動エネルギーに変換している。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#europa

 

■ エウロパ  

     (えうろぱ)。

 

■ エウロパ。

■ 名称 : エウロパ。 

● 英名 : EUROPA。

■ 木星の衛星。 氷の衛星。

■ 微生物などの地球外生命(= 地球外生物)

 が生息すると推定される天体の1つ。

■ 生命生存天体微生物などの生命が生存

  する可能性のある天体)の1つ。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

□ エウロパ (木星の衛星) 画像 

  アルバム NO.1 

□ 木星の衛星  画像 アルバム 

  NO.1

□ 木星  画像 アルバム NO.1

 

 

■ エウロパは、 太陽系の惑星の、木星の周り

 を回る衛星 である。

 

■ エウロパ (英名:EUROPA) は、 太陽系

 の惑星の木星(英名:JUPITER)の衛星で、木 

 星の周りをまわる、氷の衛星である。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

■ 木星の衛星のエウロパの地下の地底海に、

  微生物等の生物がいる可能性がある。

 

■ 太陽系では、 かって海のあった火星の地下

  に、 木星の衛星のエウロパの地下の地底海

  に、 土星の衛星のタイタンの地表の湖(海)

  に、 土星の衛星のエンケラドスの地下の地

  底海に、 微生物等の生物がいる可能性があ

  る。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

■ 関連する「生命生存天体」、「地球外生命

   = 地球外生物)」 も参照してください。

 

 

♪♪ エウロパ が登場する、面白く、

 味深い、関連ドキュメン タリー、ド

 ラマ、映画。

 

★ エウロパ が登場する、面白く、興

 味深い、関連ドキュメンタリー。

 

 『 コズミックフロント〜発見!驚異

   の大宇宙〜 』 

 (NHKテレビ・科学ドキュメンタリー、2011年

 4月より放送)。

■ 第 3回 「 地球外生命を探せ〜ついに発

  見?!生命の星〜 」 

  (2011年4月12日本放送)。

■ 第28回 「 太陽系の歩き方 惑星の王 木

  星 」 

  (2012年1月31日本放送)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#enceladus

 

■ エンケラドス  

     (えんけらどす)。

 

■ エンケラドス。

■ 名称 : エンケラドス。 エンケラドゥス。 

● 英名: ENCELADUS。

■ 土星の衛星。 氷の衛星。

■ 微生物などの地球外生命(= 地球外生物)

 が生息すると推定される天体の1つ。

■ 生命生存天体微生物などの生命が生存

  する可能性のある天体)の1つ。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

□ エンケラドス (土星の衛星) 画像 

  アルバム NO.1  (土星の衛星)。

 

 

■ エンケラドスは、 太陽系の惑星の、土星の周

  りを回る衛星 である。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

■ エンケラドス (英名:ENCELADUS) は、 

  太陽系の惑星の土星(英名:SATURN)の衛

  星で、 土星の周りをまわる、氷の衛星である。

 

■ エンケラドスの南部には、タイガー・ストライ

  プス (英名: TIGERSTRIPE(S))と呼ば

  れる、縞(しま)模様の地形が見られる。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

■ エンケラドスは、地球より、約14億km離れ

  たところにあり、 衛星全体が、直径500km、

  ー200度で、氷で覆(おお)われている。 

 

■ 太陽系では、 かって海のあった火星の地下

  に、 木星の衛星のエウロパの地下の地底海

  に、 土星の衛星のタイタンの地表の湖(海)

  に、 土星の衛星のエンケラドスの地下の地

  底海に、 微生物等の生物がいる可能性があ

  る。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

■ 関連する「生命生存天体」、「地球外生命

   = 地球外生物)」 も参照してください。

 

 

■ 氷の衛星、エンケラドスの南部。

■ 土星の衛星のエンケラドスの南部に、タイガ

  ー・ストライプス (英名:TIGER STRIPE

  (S))と呼ばれる、青い筋(すじ)の、縞(しま)

  模様の地形が見られる。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

■ タイガー・ストライプスの地下に、地底海があ

  る。 そこには、微生物などの生物が生息する

  と多くの科学者は考えている。

 

■ エンケラドスは、地球より、約14億km離れた

  ところにある。 アメリカの探査衛星のカッシー

  ニの分析によれば、 衛星全体が、直径500

  km、摂氏ー200度で、氷で覆(おお)われてい

  るが、 土星と他の衛星にはさまれて重力でひ

  ずみが生まれ、 摩擦熱(まさつねつ)が起こり、

  地下の氷が溶け、 また、アンモニアを含み不凍

  液となる。 エンケラドスの地下に、ー80 度で、

  地底海(液体の水域)が、地下にできていて、そ

  の地底海に、 微生物などの生物が生息すると

  推定される。

    地下にある液体の水が、地上で、氷の細かい

  粒(つぶ)のジェット(氷と水蒸気)となって、エン

  ケラドスの地上から噴出している。 

    エンケラドスから噴出した氷の粒(つぶ)は、

  土星を囲み、 通常見られる土星の輪とは別に、

  Eリングとよばれる別の土星の輪(わ)を形成し

  ている。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

■ 土星の衛星のエンケラドス (エンケラドウス、

  英名:ENCELADUS) は、 土星の周りを

  まわる氷の衛星である。 

    最初、アメリカのボイジャー2号、 その後、

  アメリカのカッシーニ(Cassini)の探査衛星

  により、エンケラドスの探査が行われた。

    土星の衛星のエンケラドス は、 全体の

  表面温度は、 摂氏マイナス200度である。

    エンケラドスより、 地球の間欠泉のように、

  細長く高い、ジェットが噴出している。 エンケ

  ラドスは、 表面は氷に覆(おお)われており、 

  氷の裂け目であるタイガー・ストライプスより、 

  アンモニアを含む水が、氷と水蒸気のジェット

  となって、噴出している。 

    アンモニアを含む水は、 零度以下でも凍

  らず、マイナス98度でも不凍液である。 また、

  エンケラドスは、土星との重力の関係で摩擦熱

  が生じているため、 氷の裂け目であるタイガ

  ー・ストライプス付近は、 マイナス80度位まで

  温度が上昇していて、 表面の氷の裂け目であ

  るタイガー・ストライプスの下には、 氷が溶け

  て液体の水が生じ、液体の水がたまった海が

  できていると多くの科学者が推測している。 一

  方、地球ではマイナス40度の氷の中でも活動

  する極限環境生物の微生物(氷中で生きる微生

  物)が、存在する。 

    従って、エンケラドスの、液体の水のたまっ

  た「地下の海」(地底海)の中には、微生物など

  の生物が存在すると推測されている。

● TKKI カナヤマ著  天文学辞典。

 

 

♪♪ エンケラドス が登場する、面白

 く、興味深い、関連ドキュメンタリー、

 ドラマ、映画。

 

★ エンケラドス が登場する、面白く、

 興味深い、関連ドキュメンタリー。

 

 『 コズミックフロント〜発見!驚異

   の大宇宙〜 』 

 (NHKテレビ・科学ドキュメンタリー、2011年

 4月より放送)。

■ 第 3回 「 地球外生命を探せ〜ついに発

  見?!生命の星〜 」 

  (2011年4月12日本放送)。

■ 第44回 「 太陽系の歩き方 華麗なるリン

  グの惑星 土星 」 

  (2012年7月12日本放送)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#eisei

 

■ 衛星  

     (えいせい)。

 

■ 衛星。

■ 名称 : 衛星 

■ 英語名 : 英: MOON(S), SATELLITE(S)。

■ 衛星とは、 天体の衛星の自然衛星、 または、

  人工衛星 という意味である。

■ 天体の衛星とは、 他の天体の周りを回る天体で

  あり、 惑星、準惑星、小惑星等の周りを回る天体

  である。

■ また、人工衛星も、衛星と呼ばれる場合がある。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典 72118。

 

□ 太陽系  画像アルバム NO.1

□ 太陽系  画像アルバム NO.2

□ 太陽系  画像アルバム NO.3

 

 

◆ 天体の衛星。

■ 惑星の衛星。

● 太陽系では、 8つの惑星(地球など)の周りをま

  わる、139以上の衛星(月など) がある。

● 惑星領域 (太陽から海王星まで)は、 1〜約 30

  天文単位(AU)である。

● 1天文単位 (AU)は、 太陽から地球までの距離

  であり、 約1億5000万km(キロメートル) である。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

■ 地球の唯一の衛星は、月であり、 月は、地球の周

  りを回る衛星 である。

□ 月  画像アルバム NO.1

 

■ 地球を回る、月の周期は、 27.3217日である。

● 月の半径は、 1738km、 直径は、 3476km 

   である。

● 月の母惑星は、 地球 である。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

■ 我達の太陽系には、 恒星の太陽 と、水星、金星、

  地球、火星、木星、土星、天王星(てんのうせい)、

  海王星(かいおうせい)の8つの惑星 がある。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

■ 恒星(=太陽のような、自ら光る星)は、 惑星、衛星、

  小天体を、重力で引き寄せて、恒星系(= 惑星系)を形

  成している。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

■ 恒星系(= 惑星系)である、太陽系では、 恒星であ

  る太陽が重力で引き寄せる、 8つの惑星(地球など)、

  139以上の衛星(月など)、たくさんの小天体(小惑星、

  彗星など) がある。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

■ 天の川銀河は、 「私たちの宇宙」の中の1つの銀河

  であり、 天の川銀河の中には、およそ2000億の恒 

  星 (= 太陽のように自ら光る星) がある。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

♪♪ 天体の美しい衛星の画像アルバム。

□ 月  画像アルバム NO.1 (地球の衛星)。

□ 木星の衛星  画像アルバム NO.1

□ エウロパ  画像アルバム NO.1 (木星の衛星)

□ タイタン  画像アルバム NO.1  (土星の衛星)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#edgeworth-kuiperbelt

 

■ エッジワース・カ 

  イパー ベルト 

  (の領域) 

  (えっじわーすかいぱーべると 

  (のりょういき))

 

■  エッジワース・カイパーベルト

  (の領域)。

■ 名称 : エッジワース・カイパーベルト。  

  (別名) カイパーベルト。

● 英名: EDGEWORTH-KUIPER 

   BELT, KUIPER BELT。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

■ エッジワース・カイパーベルト (の領域) 

  とは、 惑星領域 と 「内オールトの雲」

  (の領域) の間にある領域で、 太陽系

  の、惑星領域の外側に隣接する領域 で

  ある。

 

□ 小惑星  画像 アルバム NO.6

□ 小惑星  画像 アルバム NO.1

□ 準惑星 (矮 (わい)惑星)  画像

  アルバム NO.1 

□ 彗星(すいせい)  画像 アルバム 

  NO.1

□ 太陽系  画像 アルバム NO.1

□ 太陽系  画像 アルバム NO.2 

□ 太陽系  画像 アルバム NO.3 

 

 

■ エッジワース・カイパーベルト(の領域)は、 

  太陽や地球から約 30〜約 50天文単位

  (AU)の距離にある。

 

■ 「 エッジワース・カイパーベルト 」の天体。

● 太陽系の、惑星領域の海王星の外側に、 

  惑星にならなかった、小天体群のある 「エ

  ッジワース・カイパーベルト」 という領域が

  ある。 

● その軌道が、 「 エッジワース・カイパー

  ベルト 」の位置内にある天体を、 カイパ

  ーベルト天体 (EKBO) と呼ばれる。  

● 「 エッジワース・カイパーベルト 」には、 

  冥王星、 冥王星の衛星カロン、 クワオ

  アー などの多数のEKBO がある。

● 詳細については、「 エッジワース・ カイ

  パーベルト天体 」 を参照して下さい。

 

 

◆ 太陽系の概要。

■ 太陽系を構成するもの。  

● 私達の太陽系は、 太陽、 惑星、 (惑星の) 

  小惑星彗星(すいせい)、準惑星などの小天

 、 ガス、 チリ天体の破片微粒物質) 等 で、 

 構成されている。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典 31426。 

 

■ 太陽系の4つの領域。 

● 私達の太陽系系には、 惑星領域、 エッジワー

 ・カイパーベルトの領域、 内オールトの雲の領域、 

 オールトの雲の領域、 という 4つの領域 がある。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

● 内オールトの雲の領域 とは、 エッジワース・カイ

 パーベルトの領域の外側にある、 小天体の散在す

 る領域 である。

 

■ 恒星 (こうせい、= 太陽のような、自ら光る)は、 

 惑星衛星小天体を、 重力(引力)で引き寄せて、 

 惑星系(恒星系) を形成している。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

● 惑星系(恒星系)である、太陽系では、 恒星であ

 る、太陽が重力(引力)で引き寄せる、 8つの惑星

 地球など)、 138以上の衛星など)、 沢山の

 小天体小惑星彗星(すいせい)など) がある。

 

■ 太陽系の各領域、全体。

@ 私達の太陽系の、惑星領域には、 1つの太陽、8 

 つの惑星 (水星金星地球火星木星土星

 王星海王星)、 をはじめ138個以上の(惑星

 の)衛星、 沢山の小惑星準惑星のケレス(セレス)

 などの小天体 が ある。 火星木星の間には、小天

 体群のある、小惑星帯があり、沢山の小惑星準惑

 のケレス(セレス) がある。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典 32212。

A 私達の太陽系の、惑星領域の外側 (海王星軌道

 の外側)には、沢山の小惑星 や 準惑星冥王星 

 などの氷状の小天体群のある、エッジワース・カイ パ

 ーベルトの領域 がある。  それらの小天体は、氷と岩

 石の塊 (かたまり) である。

B 私達の太陽系の、 惑星領域エッジワース・カイ

 パーベルトの領域の外側 には、 小惑星準惑星

 のエリス などの、小天体が散在する、内オールトの

 雲の領域 がある。  それらの小天体は、氷と岩石の

 塊 (かたまり) である。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

C 私達の太陽系の、惑星領域 エッジワース・カイ

 パーベルトの領域 内オールトの雲の領域 の外側

 には、 それらをすっぽり包む、数億個もの小天体群

 がある、オールトの雲の領域 がある。  それらの小

 天体は、氷と岩石の塊 (かたまり) である。

D 私達の太陽系全体には、 太陽系内を横断し広範

 囲に飛ぶ、 数千個の彗星(すいせい)があり、 太陽

 系全体に散在して広がる、ガスチリ天体の破片

 微粒物質) がある。

 

■ 太陽系の範囲と4領域。

■ 太陽系は、 太陽の重力が及ぶ範囲 (太陽

  の重力圏)であり、 太陽より約1.5光年、 太

  陽より約10万AU(天文単位)で、 各領域の、

  太陽地球からの距離は、 次の通りである。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典 32142。

■ 惑星領域 (太陽から海王星まで) 

 ● 1〜約 30 AU(天文単位)。

 □ 太陽系 惑星領域 天体 画像 アルバム 

   NO.1

 ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 エッジワース・カイ パーベルトの領域

 ● 約 30〜約 50 AU(天文単位)。

 □ 太陽系 エッジワース・カイパーベルト 領

   域 天体 画像アルバム NO.1

 内オールトの雲の領域 

 ● 約 50〜約 1万 AU(天文単位)。

 □ 太陽系 内オールトの雲 領域 天体 画像 

   アルバム NO.1 

 オールトの雲の領域 

 ● 約 1万〜約 10万 AU(天文単位)。

 □ 太陽系 オールトの雲 領域 天体 画像ア

   ルバム NO.1  

※ 1 AU(天文単位) は、 太陽から地球までの

  距離で、 約1億5000万キロメートルである。

   1 光年(ly) は、 光の速度(速さ)で1年か

  かる距離 であり、 63,241AU(天文単位)で、

  約9兆4600億キロメートル である。

  ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

■ 太陽系の範囲と4領域。

    太陽の重力の及ぶ範囲 (太陽の重力圏)は、

  約10万 天文単位(AU)で、 各領域の、太陽や

  地球からの距離は、次の通りである。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典 32140。

● 惑星領域 (太陽から海王星まで) 1〜約 30 

  天文単位(AU)。

● エッジワース・カイパーベルトの領域 約 30〜

  約 50 天文単位(AU)。

● 内オールの雲の領域 約 50〜約 1万 天文単

  位(AU)。

● オールの雲の領域 約 1万〜約 10万 天文単

  位(AU)。

※ 1天文単位 (AU) は、 太陽から地球までの距

  離で、 約1億5000万キロメートル である。

 

 

 

♪♪ エッジワース・カイパーベルト

 (の領域) が登場する、面白く、

 味深い、関連ドキュメンタリー、ド

 ラマ、映画。

 

★ エッジワース・カイパーベルト

 (の領域) が登場する、面白く、興

 味深い、関連ドキュメンタリー。

 

 『 コズミックフロント〜発見!驚異

   の大宇宙〜 』 

 (NHKテレビ・科学ドキュメンタリー、2011年

 4月より放送)。

■ 第30回 「 太陽系の歩き方 冥王星 そして

  最果て」 

  (2012年2月21日本放送)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ekbo

 

■ エッジワース・カイ 

  パーベルト天体

   (えっじわーすかいぱーべるとてんたい)

 

■ エッジワース・カイパーベ

  ルト天体。

■ 名称 : エッジワース・カイパーベルト天体 

  (えっじわーす・かいぱーべるとてんたい)。

 英名: EKBO, EDGEWORTH-KUIPER 

  BELT OBJECT。

■ エッジワース・カイパーベルト天体 (EKBO) 

  とは、その天体の軌道が、 「 エッジワース・

  カイパーベルト 」の位置内にある 天体である。

 

□ 小惑星  画像 アルバム NO.6

□ 小惑星  画像 アルバム NO.1

□ 準惑星 (矮 (わい)惑星)  画像 アルバム

  NO.1 

□ 彗星(すいせい)  画像 アルバム NO.1

□ 太陽系  画像 アルバム NO.1

□ 太陽系  画像 アルバム NO.2 

□ 太陽系  画像 アルバム NO.3 

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

■ 太陽系の惑星領域の海王星の外側に隣接する、エッジワース・

 カイパーベルト」 には、 惑星にならなかった、小天体群が、多

 数 あります。 

■ エッジワース・カイパーベルト (の領域) とは、太陽や地球から

 約 30〜約 50天文単位(AU)の距離にある 領域 です。

 

■ 「 エッジワース・カイパーベルト 」 にある、小天体群は、 エッ

 ジワース・カイパーベルト天体 (EKBO) と呼ばれています。

  冥王星、 冥王星の衛星カロン、 クワオアー などのEKBOが、

 あります。

 

■ 冥王星 (めいおうせい、英PLUTO) は、 太陽系の準惑星 

 (じゅんわくせい、矮(わい)惑星、英DWARF PLANET) で、 

 惑星領域と内オールトの雲の間にあるエッジワース・カイパーベル

 トの準惑星 です。

  冥王星は、 直径約2306kmで、エッジワース・カイパーベルト

 天体 (EKBO)です。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

■ カロン (冥王星の衛星、英CHARON) は、太陽系の小惑星で、

 惑星領域 と 内オールトの雲の間にある エッジワース・カイパ

 ーベルトの小惑星 です。

  カロン は、 直径直径約1186kmの小惑星 で、 エッジワー

 ス・カイパーベルト天体 (EKBO) です。

 

■ クワオアー(英:QUAOAR)は、 太陽系の小惑星で、

 惑星領域 と 内オールトの雲 の間にある エッジワース・カイパ

 ーベルトの小惑星 です。

  クワオアー は、 直径約1250km の小惑星 で、 エッジワー

 ス・カイパーベルト天体 (EKBO) です。

 

♪♪ 美しい小天体のフォトアルバム。

□ 小惑星  画像 アルバム NO.1

□ 矮惑星(わいわくせい)  画像 アルバム NO.1

 

■ 太陽系の範囲と4領域。

■ 太陽系は、 太陽の重力が及ぶ範囲 (太陽

  の重力圏)であり、 太陽より約1.5光年、 太

  陽より約10万AU(天文単位)で、 各領域の、

  太陽地球からの距離は、 次の通りである。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典 32142。

■ 惑星領域 (太陽から海王星まで) 

 ● 1〜約 30 AU(天文単位)。

 □ 太陽系 惑星領域 天体 画像 アルバム 

   NO.1

 ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 エッジワース・カイ パーベルトの領域

 ● 約 30〜約 50 AU(天文単位)。

 □ 太陽系 エッジワース・カイパーベルト 領

   域 天体 画像アルバム NO.1

 内オールトの雲の領域 

 ● 約 50〜約 1万 AU(天文単位)。

 □ 太陽系 内オールトの雲 領域 天体 画像 

   アルバム NO.1 

 オールトの雲の領域 

 ● 約 1万〜約 10万 AU(天文単位)。

 □ 太陽系 オールトの雲 領域 天体 画像ア

   ルバム NO.1  

※ 1 AU(天文単位) は、 太陽から地球までの

  距離で、 約1億5000万キロメートルである。

   1 光年(ly) は、 光の速度(速さ)で1年か

  かる距離 であり、 63,241AU(天文単位)で、

  約9兆4600億キロメートル である。

  ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

 

♪♪ エッジワース・カイパーベルト天

 体 が登場する、面白く、味深い、

 関連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ エッジワース・カイパーベルト天体

 が登場する、面白く、興味深い、関連

 ドキュメンタリー。

 

 『 コズミックフロント〜発見!驚異

   の大宇宙〜 』 

 (NHKテレビ・科学ドキュメンタリー、2011年

 4月より放送)。

■ 第30回 「 太陽系の歩き方 冥王星 そして

  最果て」 

  (2012年2月21日本放送)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上