Bibliography
AKIFUMI SHIBA 芝 章文
青字をクリックすると画面が移動します。
【参考文献】
1980年 「桜井智章個展、展評」真木画廊発行展評紙[桜井智章の作品](芝 章文) 「第2回北九州絵画ビエンナーレ」展カタログ(3月1日〜23日) 1982年 毎日新聞「美術欄・ギャラリー葉個展展評」(田中幸人・2月23日付) 『美術手帖』展評(赤津 侃・5月号) HIFIWAYニュース[ライブアート生きられる美術](7月1日付) 『ぴあ』PNNARTNEWS[様々なイベントを含む現代絵画「ライブ・アート」 「LIVEART」展カタログ[生きられる美術](芝 章文・8月) 毎日新聞「美術欄・銀座絵画館個展展評」(田中幸人・9月2日付) 1985年 「銀座絵画館・個展」カタログ [或る説話](銀座絵画館,A記・1月) 『美術手帖』[特集<現代絵画の冒険>新世代の造形精神](11月号) 「SEOULNOVEMBER」展カタログ(11月) 1986年 『タイムクリエイターズ原宿』[海外と日本のクリエイター77名登場」(VOL2 『Q+1通信』[第1回犀川アートフェスティバルリポート](芝 章文・9月) 1987年 「交錯キアスム」展テキスト[芝章文の作品について─バリアー体のマチエール─]
(たに あらた・4月)『モダンリビング』53号[特集マンションの完璧インテリア] 『パルファム』NO.62 アート欄(夏木 遊) 『WACOA』07号[特集モダンの位相「、現代美術現れの強度を求め(高木 修) 「今日の作家<位相>」展[正視的に重層する空間]カタログ(たに あらた・11月) 「第2回犀川国際アートフェスティバル」カタログ(8月) 1988年 「交錯キアスム」展テキスト[芝章文の作品について -中間領域の絵画-](前山裕司・7月) 「ギャラリーマニン・個展」カタログ[<内視>の多重分節](たに あらた・7月) ジャパンタイムスウイークリー(ディラーナ レンヴィッツ・8月20日付) 「ArtinBookshop<アルケーとバイオ>」展カタログ(たに あらた・8月) 「赤い芸術─言語のコンフリクト─」カタログ 展覧会添文(藤井雅実・8月) 『WAVE』22、「アート新世紀」(4月15日発行) 「山口の現代美術・2 ニュージャパニーズスタイル ペインティング [<日本画材の可能性>」展カタログ[イメージと素材 日本画絵具]
(山口県立美術館・菊屋吉生・12月)朝日新聞「美術欄」[日本美術の伝統の現代化模索](12月9日付) 毎日新聞「美術欄」[前面にせり出す装飾](12月23日付) 第8回たまがわ「自然・ひと・対話」展カタログ(芝 章文・10月) 1989年 「ギャラリーマリーニ・個展」カタログ [芝章文の作品](千葉茂夫・7月) 読売新聞和歌山版[これが<現代の日本画>](7月7日付) 1990年 「THENINETIES」展カタログ(千葉茂夫) 横浜市民ギャラリー開設25周年記念「今日の作家」展[1964-1989] カタログ (3月) 『淑徳広報』[表紙](NO.9、NO.10、NO.11,) 1991年 毎日新聞「美術欄・ギャラリーマニン個展展評」[内面の思いが見え隠れ」
(石川健次・4月2日付)読売新聞「美術欄・コバヤシ画廊個展展評」 (菅原教夫・4月26日付) 『パルファム』NO.78 アート欄[漂う空間-芝章文の絵画](夏木 遊) 『リネアモーダー』SUMMERNO.48[<内なる視覚の痕跡>としての絵画-芝章文の作品](高木 修) 『ぴあ』美術欄 フロント インタビュー[必要な要素のみで描いた絵で絵画の根源に迫りたい]
(芝 章文・3月28〜4月7日号)『美術手帖』[特集・<絵画の現在>](芝 章文・10月号) 『美術手帖』[HOLBEINCOLORCOLLECTION<白>] (12月号) 『ふれあい』秋号NO.15[独自の画風を確立させる現代美術家、芝章文氏](9月10日発行) 1992年 「ギャラリーグレ、オープン記念」展カタログ(千葉茂夫・5月) 『月刊ギャラリー』[渾沌の持つパワー](6月) 『京華芸術雑誌』[東方主義初探展](郭 小宗) 『太陽』NO.10[もやもやの空間](谷川 渥) 1993年 『美術手帖』[特別企画:最新日本人アーティスト名鑑](たに あらた・1月号) 「ヨコハマ現代美術展/横浜の波」カタログ(ポートコミッションギャラリー・9月) 『朝日ソーラー10周年記念誌、挿画』(朝日ソーラー株式会社発行・12月25日発行) 1994年 『美術手帖』[現代日本アーティスト名鑑](尾崎眞人・1月号) 斉藤記念川口現代美術館開館展コレクションカタログ(森田一・6月) 「GALLERYふりーだむスペース」カタログ 読売新聞「短歌・俳句欄挿絵」(9月3日〜24日) 1995年 第30回横浜市民ギャラリー「今日の作家・アジア大平洋の現代アート」展カタログ(中村英樹・3月) 『ドキュメンツ横浜市民ギャラリー30周年記念』誌[1964〜1994](横浜市民ギャラリー・3月) 『美術手帖』別冊[現代アーティスト名鑑(尾崎眞人・4月28日発行) 「TAMAARTFESTIVAL'60th」[不可思議の扉・多摩美60周年還暦の祝いに先達に聞く]
(11月3日〜5日)1996年 『ACRYLART』Vol.27[ArtistatStudio<アウラとしての絵画>](芝 章文・1月25日発行) 『月刊ギャラリー』[メッセージ・フロム・ザ・アーティスト'96](6月号) 『CTIウインドウギャラリー写真集』(芝 章文・3月26日発行) 「オオヌキ アンド アソシエイツ・個展」カタログ[心理学的-考察<彼の場合>](伊東孝朗・6月) 「文房堂ギャラリー・個展」カタログ [芝章文の変化について](谷川 渥・7月) 1997年 「オオヌキ アンド アソシエイツ・個展」カタログ[浮遊する磁場](荒井千春子・7月) 横浜コンスタンツァ姉妹都市提携20周年記念 [横浜市民ギャラリーコレクション]展カタログ
(内山淳子・9月)1998年 「MOTIVACESAKURA<動機の桜>」展(チハコーヴァ ヴェラスタ・6月) 「手と目の冒険広場<色の博物誌・白と黒>静かな光の余韻」展カタログ (降旗千賀子・8月) 『書道界』「ランダムハウス欄」[神話の語り部 芝章文](堤髪明男・10月号) 「オオヌキ アンド アソシエイツ・個展」カタログ (11月) 1999年 『広報ごぼう』表紙NO.215(1月号) 『御坊市市勢要覧』挿絵と文[水歴-日高川水鏡](芝 章文・4月) 『GRAPHCATION』NO.103(藤枝晃雄・6月発行) 2000年 「オオヌキ アンド アソシエイツ・個展」カタログ[内なる視覚](芝 章文・1月) 『パルファム』NO.114 ESQUISE[日の目を見ないエスキースのために] 2001 年 『MASC都市芸術実際会議経過記録誌』刊行 2002 年 『日経メディカル』4月号 特集/近未来のキーワード16欄に作品掲載 JAPANESE ART MAGAZINE 『FACE』創刊号刊行 毎日新聞(夕刊)文化 批評と表現欄[厚みのあるイメ−ジ表現](三田晴夫・10月8日) エトセトラ11月号レビュー欄展評(斉藤一典) 2003 年 第22回損保ジャパン美術財団選抜奨励展カタログ(推薦文/中村隆夫・コメント/芝章文) 『美術の窓』第22回損保ジャパン美術財団選抜奨励展結果速報欄(推薦/中村隆夫) 2004 年 シンポジウム<転位する「日本画」>記録集『日本画』内と外のあいだで 「さまざまな眼139 芝章文展」カタログ[芝章文「素白なる悩み」をめぐって](谷川 渥・9月) 『ART FIELD・芸術の宇宙誌』創刊号 01 2005年 「ARIKA ART SITE・個展カタログ 表層の冒険1芝 章文展「杜の覚者」(谷川 渥・3月) 『ART FIELD・芸術の宇宙誌』02 2006年 青梅アートプログラム2006 緑化する感性ー街道を読むー展カタログ 『ART FIELD・芸術の宇宙誌』03 表層の冒険1「芝 章文 “ MAO 2006 杜の覚者 ”」ARIKA ART SITE 個展カタログ(谷川 渥) 2007年 『ART FIELD・芸術の宇宙誌』04 『絵画の制作学』日本文教出版、「第三部 現在活躍する日本の作家(仮題)」 福島現代美術ビエンナーレ2006カタログ 2008年 表層の冒険者たちー2008 vol.1 2009年 表層の冒険者たちー2009 vol.2 表層の冒険者たちー2009 vol.3 表層の冒険者たちー2009 vol.4