行列式の定義

・行列式の定義:行列式の公理的定義/公理的定義の同値条件/行列式の展開形(具体的定義) 
・行列式の性質:列基本変形タイプ1に対する不変性/一次従属一次独立との関連/転置不変性/行列積の行列式
小行列式/主小行列式 
線形代数目次総目次


正方行列の行列式determinantの公理的定義・行列式写像



[文献]
*松坂『解析入門4』16.1-C〜F (pp.33-41):体上の行列一般の行列式について公理的に定義。部分行列、小行列式は、16.2-E(p.51).
*神谷浦井『経済学のための数学入門』§5.2.3〜5.2.4(pp.170-181):体上の行列一般の行列式について公理的に定義。小行列式は、p.179;
・志賀『線形代数30講』22〜23講(pp.138〜148);
・木村『線形代数:数理科学の基礎』1.3(p.9): 公理的に定義。具体的な数値の入った行列ならば、この定義だけでも、行列式の値が計算できることも示されている。
・二階堂『経済のための線型代数』I§3(pp.24-32):体上の行列一般の行列式について公理的に定義。小行列・小行列式はp.46
・草場『線形代数』1.8(pp.26-28);

定義 n次正方行列Aの行列式」
   det A   |A
とは、
n次正方行列Aに対して実数を対応付ける写像
   f : Mn(R)R   (記号Mn(R)は、実数体上のn次全行列環を表す)
であって、
次の三要件を満たすもののことをいう。
[要件1: 単位行列]
 n次単位行列Inに対して、
    f In =1 
[要件2: 交代性]
 n次正方行列Aの二つの列を入れ替えて、
 n次正方行列A'をつくる[→列基本変形2]。
 すると、fA'=−fA になる。
 つまり、  

  
 [→この要件と同値な条件] 

[要件3: 多重線形性]
  

以上の要件を満たす写像は、下記の展開形だけであると、証明される。





→[トピック一覧:行列式]
線形代数目次総目次

 

行列式の交代性の同値条件




[文献]
・松坂『解析入門4pp』16.1-C定理2(p.35).
・神谷浦井『経済学のための数学入門』定理5.2.1(p.172).
・志賀『線形代数30講』22講(p.140);
・二階堂『経済のための線型代数』I§3(p.28):体上の行列一般の行列式について公理的に定義。
・草場『線形代数』1.7(p.25);


行列式の定義の要件2は、次の条件と同値
要件2': 「n次正方行列Aの列の中に、等しい列があれば
      A行列式 detA=0」

[証明:行列式の定義の要件2要件2']
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』定理5.2.1(p.172).
 ・志賀『線形代数30講』22講(p.140) .
 ・二階堂『経済のための線型代数』I§3(p.28).
 ・草場『線形代数』1.7(p.25);
[証明:要件2'行列式の定義の要件2]
 ・松坂『解析入門4』16.1-C定理2-a(pp.35).
 ・志賀『線形代数30講』22講(p.140). 



→[トピック一覧:行列式]
線形代数目次総目次
 

 

正方行列の行列式は、列基本変形type1に対して、不変。




[文献]
・草場『線形代数』1.10(p.30);
・松坂『解析入門4』16.1-C定理2(pp.35).
・神谷浦井『経済学のための数学入門』定理5.2.1(p.172).

n次正方行列Aのある列をスカラー倍したものを、Aの他の列に加えて、
n次正方行列A'をつくる[→列基本変形1]。
 すると、detA=detA'になる。
なぜ? 行列式の要件3(多重線形性)と行列式の要件2の同値条件から。
 証明は下記参照。 
 ・松坂『解析入門4』16.1-C定理2(b)(pp.35-36).
 ・草場『線形代数』1.10(2)(p.30);
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』定理5.2.1-(2)(p.172).
 





→[トピック一覧:行列式]
線形代数目次総目次

 
正方行列の行列式と一次従属・一次独立



[文献]
・松坂『解析入門4』16.1-C定理2-(c)(pp.35) :証明つき.
・二階堂『経済のための線型代数』I§3(p.28):証明つき。

n次正方行列Aを構成する各列が一次従属ならばdetA=0
detA≠0ならばn次正方行列Aを構成する各列は一次独立。 


→[トピック一覧:行列式]
線形代数目次総目次
 


定義:正方行列の行列式determinantの展開形 (具体的定義)


[文献-全般]
・『岩波数学辞典』84行列式A定義(p.224);
[文献-線型代数]
・佐武『線型代数学』U§2(p.47);
・斎藤『線型代数入門』3章§2(p.78);
・永田『理系のための線型代数の基礎』2.2(p.59);
・砂田『行列と行列式』§3.3a定義3.17 (p.105); [第(i,j)小行列式→定義3.35,p.114]
・志賀『線形代数30講』22〜23講(pp.138〜148);
・木村『線形代数:数理科学の基礎』1.3(p.11):
・草場『線形代数』定理1.5(p.28);
[文献-解析]
・松坂『解析入門4』16.1-C〜F (pp.33-41):体上の行列一般の行列式について公理的に定義。部分行列、小行列式は、16.2-E(p.51)
[文献-数理経済]
・西村『経済数学早わかり』2章§2.3(pp.58-61).諸行列式は、5.1(p.86)
・神谷浦井『経済学のための数学入門』§5.2.3〜5.2.4(pp.170-181) :体上の行列一般の行列式について公理的に定義。;
・二階堂『経済のための線型代数』I§3(pp.29-31)。小行列・小行列式はp.46
・グリーン『計量経済分析』2.4.6(p.30):面積としての解釈を定義としてしまっている;小行列は、p.33

[1次正方行列の行列式の展開形]

1次正方行列
   a11
行列式は、
   a11 
と表される。 

[2次正方行列の行列式の展開形]

2次正方行列
 
行列式は、
 a11a22a12a21
と表される。 

[3次正方行列の行列式の展開形]

3次正方行列
 
行列式は、
 a11a22a33+a12a23a31+a13a21a32a11a23a32a12a21a33a13a22a31
と表される。 

[n次正方行列の行列式の展開形]

 右記文献参照。

行列式であるための要件を満たすのは、上記の展開形だけである。
[証明]
・松坂『解析入門4』16.1-E〜F (pp.38-41)
・志賀『線形代数30講』22〜23講(pp.140〜148);
・二階堂『経済のための線型代数』I§3(pp.29-31)。

PCでの行列式の計算
・Excelをつかう場合
   =MDETERM (範囲)      *範囲で行列を入力したセル範囲を指定。
・Mathematicaをつかう場合
   Det [ 行列 ]



→[トピック一覧:行列式]
線形代数目次総目次
 

 
行列式の転置不変性

定理

n次正方行列Aに対して、detA=det(tA)。
つまり、転置しても、行列式は変わらない。



[文献-線型代数]
・佐武『線型代数学』U§2定理2(p. 49);
・斎藤『線型代数入門』3章§2定理2.1 (p.79);
・永田『理系のための線型代数の基礎』定理2.2.2(p.61);
・砂田『行列と行列式』§3.3b定理3.20 (p.106)
・志賀『線形代数30講』24講(pp.152〜3);
・木村『線形代数:数理科学の基礎』1.4(p.17):
・草場『線形代数』1.9(p.29);
[文献-解析]
・松坂『解析入門4』定理5 (p. 41)
[文献-数理経済]
・西村『経済数学早わかり』定理2.1(p.61)
・神谷浦井『経済学のための数学入門』定理5.2.4(pp.179-180);
・二階堂『経済のための線型代数』I§3-5-[iii](p.35)。
・グリーン『計量経済分析』2.4.6(p.33)

証明 行列式の展開形から。


→[トピック一覧:行列式]
線形代数目次総目次
 

 

行列積の行列式



n次正方行列A,Bに対して、det(AB)=(detA) (detB)



[文献-線型代数]
・佐武『線型代数学』U§5定理8(p. 65);
・斎藤『線型代数入門』3章§2定理2.7 (p.82);
・永田『理系のための線型代数の基礎』定理2.2.9(p.66);
・砂田『行列と行列式』§3.3b定理3.29 (p.110)
・志賀『線形代数30講』24講(p.154);
・木村『線形代数:数理科学の基礎』1.4(p.18;22):
・草場『線形代数』1.10(4)(p.30);
[文献-解析]
・松坂『解析入門4』16.2-c定理2 (p. 47)
[文献-数理経済]
・西村『経済数学早わかり』定理2.4(p.70)
・神谷浦井『経済学のための数学入門』定理5.2.3(pp.177-8);



→[トピック一覧:行列式]
線形代数目次総目次


 

 

(reference)
日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目210線形空間(pp.570-576)
線形代数のテキスト
ホフマン・クンツェ『線形代数学I』培風館、1976年、2.1ベクトル空間(pp.28-34)。
永田雅宜『理系のための線形代数の基礎』紀伊国屋書店、1986年、1.3ベクトル空間(pp.14-6)。
佐武一郎『線形代数学(第44版)』裳華房、1987年、Vベクトル空間§6ベクトル空間の公理化(p.115)。
砂田利一『現代数学への入門:行列と行列式』2003年、§5.1-b(p.155).
志賀浩二『数学30講シリーズ:線形代数30講』朝倉書店、1988年、13講ベクトル空間へ(p.83);14講ベクトル空間の例と基本概念(p.88)。
藤原毅夫『理工系の基礎数学2:線形代数』岩波書店、1996年、1.1ベクトルとベクトルの演算(p.4)、4.1線形空間と写像(p.91)。
斎藤正彦『線形代数入門』東京大学出版会、1966年、第2章§1行列の定義と演算(p.31);§3(p.46);§6(p.61)第4章§2線形空間(p.96):実線形空間・複素線形空間のみ;附録V§2体(p.249)。

代数学のテキスト

本部均『新しい数学へのアプローチ5:新しい代数』共立出版、1969年、5.2-Aベクトル空間(p.132)。
酒井文雄『共立講座21世紀の数学8:環と体の理論』共立出版、1997年、1.6ベクトル空間(p.22)。

解析学のテキスト
杉浦光夫『解析入門I』東京大学出版会、1980年、I章§4(pp.33-4)

数理経済学のテキスト
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、§3.1ベクトル空間とは何か(p.105)。
西村和雄『経済数学早わかり』日本評論社、1982年、2章線形代数§1ベクトル(pp.26-)。
Chiang, Fundamental Methods of Mathematical Economics: Third Edition, McGraw Hill,1984,1.
布川昊,谷野哲三,中山弘隆『線形代数と凸解析』コロナ社、1991年、2.4基底と次元(pp.36-41)。
高橋一『経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年、1.2V定義1.2.2(p.10)。
二階堂副包『経済のための線型代数』培風館、1961年、I§1(pp.18-9)。


数理統計学のテキスト
William H. Greene(斯波・中妻・浅井訳) 『経済学体系シリーズ:グリーン計量経済分析I:改訂4版』エコノミスト社、2000年、第2章行列代数2.2行列の用語(pp.10-12);2.3行列の算法(pp.12-21)。
岩田暁一『経済分析のための統計的方法(第2版)』東洋経済新報社、1983年、12.1行列の演算(pp.269-277);12.4.2逆行列(pp.294-5)。

→[トピック一覧:行列式]
線形代数目次総目次