戻る 

定理:一次写像の定義域の基底と、KerImageの基底との関係   
 
[永田『理系のための線形代数の基礎』定理1.6.2(p.36)証明付;斎藤正彦『線形代数入門』4章§5(p.116)] 
(舞台設定)
K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
V K上の有限次元ベクトル空間 
V' K上の有限次元ベクトル空間 
f VV'」:一次写像 
(定理の確認)
Ker f基底」に、「Image f基底fによる逆像」を付け足したものは、V基底の定義を満たす。

戻る

(定理の置かれた文脈の確認)
・基礎事項の確認
(1)  
 
Ker fは、V部分ベクトル空間)であって、   
 「
Ker f次元f退化次数)」は、V次元をこえない()。 
 したがって、
V が「K上の有限次元ベクトル空間」という設定下で、
 
Ker fも、「K上の有限次元ベクトル空間」であって、dim(Ker f)dimV を満たす。 
 
次元の定義に遡って、この意味をとらえなおすと、 
 
V基底は、V基底のとりかたにかかわらず、有限(dimV)個のベクトルからなる構成されており、
 また、
Ker f基底は、Ker f基底のとりかたにかかわらず、有限(dimV)個以下のdim(Ker f)個のベクトルから構成される、となる。…(1-1)  
・基礎事項の確認
(2)  
 
Image fは、V'部分ベクトル空間)であって、   
 「
Image f次元」すなわちrank f は、V'次元をこえない()。 
 したがって、
V 'が「K上の有限次元ベクトル空間」という設定下で、
 
Image fも、「K上の有限次元ベクトル空間」であって、rank fdimV' を満たす。 
 
次元の定義に遡って、この意味をとらえなおすと、 
 
V'基底は、V'基底のとりかたにかかわらず、有限(dimV')個のベクトルからなる構成されており、
  また、
Image f基底は、Image f基底のとりかたにかかわらず、有限(dimV')個以下のrank f個のベクトルから構成される、となる。…(1-2)    
(1-1)より、Ker f基底の定義を満たす、dim(Ker f)個の「Ker f属すベクトル」が存在する。 
 これを{
v1,v2,,vdim(Kerf)}とおく。 …(2-1)
(1-2)より、Image f基底の定義を満たす、rank f個の「Image f属すベクトル」が存在する。
 これを{
v'1 , v'2 , , v'rankf }とおく。 …(2-2)
Image fの定義により、Image f属すベクトルはすべて、Vのなかに、fによる逆像をもつ。 
 したがって、
(2-2)rank f個の「Image f属すベクトル」についても、   
  
f (w1)=v'1 を満たすw1V 
  
f (w2)=v'2 を満たすw2V 
   :         :   
  
f (wrankf )=v'rankf  を満たすwrankf V 
 が存在する。…
(2-3) 
・「
Ker f基底(2-1)に、「Image f基底fによる逆像(2-3)を付け足したもの
  {
v1,v2,,vdim(Kerf),w1,w2,,wrankf}   …(2-4)   
 が、
V基底の定義を満たすということが、
 この定理の主張である。  

戻る

(証明)  [永田『理系のための線形代数の基礎』定理1.6.2(p.36)証明付;] 
Step1:設定  
Ker f基底の定義を満たす、dim(Ker f)個の「Ker f属すベクトル」を
    {
v1,v2,,vdim(Kerf)}とおく。…(2-1)
Image f基底の定義を満たす、rank f個の「Image f属すベクトル」を
    {
v'1 , v'2 , , v'rankf }とおく。…(2-2)
f1 (v'1 ),f1 (v'2 ),, f1 (v'rankf )w1, w2,,wrankf とおく。  
  f (w1)=v'1 を満たすw1V 
  
f (w2)=v'2 を満たすw2V 
   :         :   
  
f (wrankf )=v'rankf  を満たすwrankf V 
 となる。…
(2-3)   
・上記の設定で、「{
v1,v2,,vdim(Kerf),w1,w2,,wrankf}が、V基底の定義を満たす」というのが、定理の主張。  
・{
v1,v2,,vdim(Kerf),w1,w2,,wrankf}が、V基底の定義を満たすことを示すには、
 {
v1,v2,,vdim(Kerf),w1,w2,,wrankf}が線形独立であり(Step2)
 かつ、
 {
v1,v2,,vdim(Kerf),w1,w2,,wrankf}の一次結合として、V属す任意のベクトルを表せること(Step3)
 を示せばよい。 
Step2 
・{
v1,v2,,vdim(Kerf), w1, w2,,wrankf}が線形独立であることを示す。 
 そのためには、
 
スカラーα1, α2, , αdim(Kerf), β1 , β2, βrankf Kにたいして、
   α
1v1α2v2αdim(Kerf)vdim(Kerf) β1 w1 β2w2βrankfwrankf …(3-1)  
 が満たされる
ならば
 α
1=α2=αdim(Kerf)=β1=β2=…=βrankf=0   
 であることを示せばよい。 
(3-1)が満たされるならば(3-1)の両辺の「fV'に写した」をとった、次の等式も満たされる。  
  
f (α1v1α2v2αdim(Kerf)vdim(Kerf) β1 w1 β2w2βrankfwrankf )=f ()  …(3-2)  
(3-2)の右辺f ()= ()   
(3-1)の左辺
  
f (α1v1α2v2αdim(Kerf)vdim(Kerf) β1 w1 β2w2βrankfwrankf )   
  
=α1 f (v1)α2 f (v2)αdim(Kerf) f (vdim(Kerf)) β1 f (w1) β2f (w2)βrankf f (wrankf )  ()   
  
=α1α2αdim(Kerf)β1 f (w1) β2f (w2)βrankf f (wrankf )   
     ∵
(2-1)により、v1,v2,,vdim(Kerf)Ker fだから、  
      
Ker fの定義より、f (v1)f (v2)=…= f (vdim(Kerf)) 
  
=β1 f (w1) β2f (w2)βrankf f (wrankf )  ∵零ベクトルのスカラー倍 
  
=β1 f (w1) β2f (w2)βrankf f (wrankf )  ∵零ベクトルの定義  
  
=β1v'1 β2v'2 βrankf v'rankf  
・上記
2点から、(3-2)は、次のように書きかえられる。
   β
1v'1 β2v'2 βrankf v'rankf =  …(3-3)  
(2-2)で、{v'1 , v'2 , , v'rankf }は、Image f基底の定義を満たすものとして定めた。
 したがって、{
v'1 , v'2 , , v'rankf }線形独立である。
 よって、
(3-3)が満たされるならば、β1=β2=…=βrankf=0でなければならない。 
 そして、ここまでの議論を振り返ると、
 「
(3-1)が満たされるならば(3-2)が満たされ、(3-2)が満たされるならば(3-3)が満たされ、(3-3)が満たされるならば、β1=β2=…=βrankf=0」
 となっているから、
 要するに、
(3-1)が満たされるならば、β1=β2=…=βrankf=0でなければならない
 ということである。…
(3-4) 
(3-4)の事実を踏まえると、(3-1)は、
  α
1v1α2v2αdim(Kerf)vdim(Kerf)  …(3-5) 
 と書いても同じである。
(2-1)で、{v1,v2,,vdim(Kerf)}は、Ker f基底の定義を満たすものとして定めた。
 したがって、{
v1,v2,,vdim(Kerf)}は線形独立である。
 よって、
(3-5)が満たされるならば、α1=α2=αdim(Kerf)=0でなければならない。
 そして、ここまでの議論を振り返ると、
 「
(3-1)が満たされるならば(3-5)が満たされ、(3-5)が満たされるならば、α1=α2=αdim(Kerf)=0」
 となっているから、
 要するに、
(3-1)が満たされるならば、α1=α2=αdim(Kerf)=0でなければならないということ
 である。…
(3-6) 
(3-5)(3-6)をあわせると、
  
(3-1):α1v1α2v2αdim(Kerf)vdim(Kerf) β1 w1 β2w2βrankfwrankf  
  を満たされる
ならば
  α
1=α2=αdim(Kerf)=β1=β2=…=βrankf=0でなければならない
 ということになる。
 これは、{
v1,v2,,vdim(Kerf), w1, w2,,wrankf}が線形独立であることの定義にほかならない。 

Step3 {v1,v2,,vdim(Kerf),w1,w2,,wrankf}の一次結合として、V属す任意のベクトルを表せることを示す 
V属す任意のベクトルxと置く。
任意のxVにたいして、f (x) Image f  ∵Image fの定義 …(4-1)  
(2-2)において、{v'1 , v'2 , , v'rankf }は、Image f基底の定義を満たすとした。
 したがって、
 {
v'1 , v'2 , , v'rankf }一次結合として、Image f属す任意のベクトルを表せる。()…(4-2)  
(4-1) (4-2)から、
  
任意のxVにたいして、
    ある
スカラーβ1 , β2, βrankf Kが存在し、
    
f (x) =β1v'1 β2v'2 βrankf v'rankf  
  と表せる。…
(4-3) 
(2-3)より、(4-3)は、次のように書き換えても同じことである。
  
任意のxVにたいして、
    ある
スカラーβ1 , β2, βrankf Kが存在し、
    
f (x) =β1 f (w1) β2 f (w2) βrankf f (wrankf )  …() 
  と表せる。…
(4-4) 
(4-4)内の式()は、Image f上でなされたものであり、Image fV'部分ベクトル空間)であるから、
 
V'というベクトル空間にそなわった演算とその規則をつかって、式()を変形してよい。
 まず、
()の右辺の逆ベクトルを両辺にくわえて、  
      
f (x){(β1 f (w1) β2 f (w2) βrankf f (wrankf ) )}  
 として、
 
(4-4)を、次のように言っても同じことである。
  
任意のxVにたいして、
    ある
スカラーβ1 , β2, βrankf Kが存在し、
    
f (x){(β1 f (w1) β2 f (w2) βrankf f (wrankf ) )}  
  を満たす。…
(4-5) 
(β1 f(w1) β2 f (w2) βrankf f (wrankf )
  =(-1)(β1 f (w1) β2 f (w2) βrankf f (wrankf ) ∵逆ベクトルのスカラー積での表現   
  =
(-1)β1 f (w1)(-1)β2 f (w2)(-1)βrankf f (wrankf ) ∵スカラーに関する分配則  
 であるから、
(4-5)は、次のように書いても同じことである。
   
任意のxVにたいして、
    ある
スカラーβ1 , β2, βrankf Kが存在し、
    
f (x)(-1)β1 f (w1)(-1)β2 f (w2)(-1)βrankf f (wrankf )  
  を満たす。…
(4-6) 
一次写像の性質より、
 
f (x)(-1)β1 f (w1)(-1)β2 f (w2)(-1)βrankf f (wrankf )   
 =
f (x(-1)β1 f (w1)(-1)β2 w2(-1)βrankf wrankf )  
   なお、左辺の
とスカラー積はV'およびImage f上で定義された演算、
      右辺
f ( )内のとスカラー積はV上で定義された演算である。
 したがって、
(4-6)は、次のように書き換えてよい。
  
任意のxVにたいして、
    ある
スカラーβ1 , β2, βrankf Kが存在し、
    
f (x(-1)β1 f (w1)(-1)β2 w2(-1)βrankf wrankf )  
  を満たす。…
(4-7) 
Ker fの概念を用いて、(4-7)を言い表すと、
  
任意のxVにたいして、
  ある
スカラーβ1 , β2, βrankf Kが存在し、
  
x(-1)β1 f (w1)(-1)β2 w2(-1)βrankf wrankf Ker f  …(4-8) 
(2-1)において、{v1,v2,,vdim(Kerf)}は、Ker f基底の定義を満たすとした。
 したがって、
 {
v1,v2,,vdim(Kerf)}の一次結合として、 Kerf属す任意のベクトルを表せる。(
 つまり、
   
任意のyKerfにたいして、
   ある
スカラーα1, α2, , αdim(Kerf)Kが存在し、
   
y =α1v1α2v2αdim(Kerf)vdim(Kerf) 
 と表せる。…
(4-9)  
(4-8) (4-9)から、
 
任意のxVにたいして、
 ある
スカラーα1, α2, , αdim(Kerf) , β1 , β2, βrankf Kが存在し、
  
x(-1)β1 f (w1)(-1)β2 w2(-1)βrankf wrankf =α1v1α2v2αdim(Kerf)vdim(Kerf) 
 を満たす。…
(4-10)  
逆ベクトルのスカラー積での表現より、
 
(-1)β1 f (w1)(-1)β2 w2(-1)βrankf wrankf(β1 f (w1))(β2 f (w2))(βrankf f (wrankf ))
 であるから、(4-10)は次のように書きなおしてよい。
 
任意のxVにたいして、
 ある
スカラーα1, α2, , αdim(Kerf) , β1 , β2, βrankf Kが存在し、
  
x(β1 f (w1))(β2 f (w2))(βrankf f (wrankf )) =α1v1α2v2αdim(Kerf)vdim(Kerf) 
 を満たす。 
 上記等式の両辺に、β
1 w1 β2w2βrankfwrankfを加えると、次のようになる。 
 
任意のxVにたいして、
  ある
スカラーα1, α2, , αdim(Kerf) , β1 , β2, βrankf Kが存在し、
  
x =α1v1α2v2αdim(Kerf)vdim(Kerf) β1 w1 β2w2βrankfwrankf 
 を満たす。…
(4-11)  
(4-11)は、{v1,v2,,vdim(Kerf),w1,w2,,wrankf}の一次結合として、V属す任意のベクトルを表せるということの定義に他ならない。

戻る