日本人は昔から桜が大好き

三輪?

羽衣?

写真: 堀上 謙氏の(左)「能の四季」 (右)「能・修羅と艶の世界」より
(2002年)
能の世界を覘いて

かつてハマッた漫画本「GALLERY FAKE」(細野不二彦作)以来の愛読漫画本「花よりも花の如く」(成田美名子作)がおもしろい。9世観世銕之丞の監修という。

月刊誌 「和楽」(小学館) より
「何を嘆くことがあるだろう。
栄枯盛衰は世のならいと思えば、
満開の桜が春の嵐に散る自然の
移り変わりとなんら異なることはない」
二人静
白洲正子の能に関する話はおもしろい
春には春の演目があるという
昔、花といえば桜を指したという
平安京では、桜の花の散り方をみて、吉凶を占ったという
少なくとも、桜の花について、昔の人々がどのような思いを込めていたか、
桜はそのまま人間のいのちの象徴であった事実に・・・・・

お奨めなもの

矢来能楽堂が発信している「のうのう講座」が面白い。
年会費2000円を納めると、会員証がおくられ、色々得点がある上、お奨めなのが、公演に行かなくても後日すてきな解説が送られてくる。これが、かなり以前、雑誌「和楽」に赤瀬川原平さんが書かれた解説文(国立劇場)を読んだ時に似たうれしさを感じながら読める。

春の演目
吉野天人
*胡蝶
*釆女
*羽衣
*藤
*誓願時
*弱法師
雲林院
志賀
*雲雀山
三山
*田村
百万
隅田川
嵐山
当麻
道成寺
忠度
*蟻通


*求塚
*海士
小塩
右近
*安宅
鞍馬天狗
泰山府君
竹生島
*草子洗小町
*花月
*芦刈
櫻川
 西王母
*昭君
熊野
西行桜
*兼平
重衡


$印は桜がでてくる演目
西王母
せいおうぼ
春雨の
降るは涙か
桜花
散るを惜しまぬ
人やある
親子の縁は
一代かぎりと申します
桜花
散りぬる風の名残には
水なき空に
波ぞ立ちける
散ればぞ波も桜川
散ればぞ波も桜川
流るる花を抄はん
南無や西方極楽世界
三十六万億同号同名
阿弥陀仏
花のほかには松ばかり
花のほかには松ばかり
暮れ初めて 鐘や
ひびくらん
舞台上、小道具、装束などに
桜は見あたらず・・・
「行き暮れて木の下陰を宿とせば
  花や今宵の主ならまし」


世阿弥〔1363-1443:)の作の修羅能

氏神・木華開耶姫にちなんで
我が子を桜子と名付ける

少々ふざけ過ぎの感ありの一冊・・思わず吹いてしまう。。

井田益嗣氏作
 「羽衣」

(2012年)

(2005年)

NEXT
TOP
sakura-top

只、雑誌に連載中ということで、、単行本になるのは1年に1巻(2003年〜)。これが残念!!!

「花見んと群れつつ人の来るのみぞ
   あたら桜の咎にはありける」

「わきて見ん老木の桜はあわれなり
   今幾たびの春に逢うべき」
「大原や小塩の山も今日こそは
   神代のことを思ひ出づらめ」


「春日野の若紫のすり衣
   しのぶの乱れ限り知られず」


「唐衣着つつ馴れにしつましあれば
   はるばる来ぬる旅をしぞ思う」
桜ではなく桃でした
世阿弥作
大和・当麻寺で老尼より当麻曼荼羅の謂われを聞く。その夜、中将姫が歌舞の菩薩となって現れ阿弥陀浄土を讃えて舞う
梅若六郎カレンダーより
(2004)
梅若六郎カレンダーより
(2004)
世阿弥〔1363-1443:)作の夢幻能
見渡せば 柳桜をこきまぜて 
都は春の錦 燦爛たり」
熊野
ゆや
吉野天人
よしのてんにん
竹生島
ちくぶしま
雲林院
うんりんいん
志賀
しが
三山
みつやま
百萬
ひゃくまん
隅田川
すみだがわ
嵐山
あらしやま
道成寺
どうじょうじ
忠度
ただのり
當麻
(たえま)
小塩
おしお
右近
うこん
鞍馬天狗
くらまてんぐ
泰山府君
たいさんぷくん
桜川
さくらがわ
西行桜
さいぎょうざくら

(世阿弥作といわれる)

重衡
しげひら

現在の櫻川風景  2008 04 05