熊野 (ゆや)   あらすじ

平安末期、平家はライバル源氏を叩き落し、一族は皆高位に
つき、この世の春を謳歌していた。清盛の息子・宗盛の愛妾・
熊野の母は老いて病に伏し、熊野は度々帰郷の許しを願って
いたが未だ聞き入れられずにいた。
頃は春、桜は盛りを迎え、宗盛は清水寺にて花見の宴を催そ
うと、熊野の家へ支度を促す使いを出す。一方熊野の家には、
故郷・遠州池田から朝顔(ツレ)という侍女が、老母の手紙
を持ってやって来ていた。朝顔持参の手紙を読んだ熊野は、
母が更に弱っているのを知り、今日こそ帰郷の許しをもらお
うと心に決めるが、宗盛は許さず、熊野は心ならずも清水寺
へと向かう車上の人となる。
都の春の美しさも熊野の心を慰めることはできず、思い乱れ
ながら宴に臨んだ熊野に、宗盛は一さし舞うように命じる。
名高い舞の上手・熊野の美しさに、酒宴の人は皆感嘆するが、
折からの雨に宴も舞も一時中断する。その際したためられた
熊野の歌の、母を思う悲しい心に、さすがの宗盛も熊野の帰
郷を許し、熊野は主人の気が変わらぬうちにと、宴席からふる
さと池田へと旅立つのであった。

昔の桜TOP
TOP