忠度 (ただのり)
藤原俊成の没後、その家人(ワキ)が出家して
西国行脚に出かけ、須磨ノ浦につきます。そこへ、
薪に花を折りそえて背負った老人(前シテ)が来て、
ある人の亡き跡のしるしであると一もとの櫻に礼拝
します。旅僧は、その老人に一夜の宿を乞うと、この
花の下にまさる宿はあるまいと言い、「行き暮れて
木の下蔭を宿とせば、花や今宵の主ならまし」と詠ん
だ平忠度にゆかりの人が植えた木であるから、あなた
方にも縁がある筈だ、どうか回向してほしいと告げて
消え失せます。<中入> その夜、花の木蔭に仮寝
した僧の前に、甲冑姿の忠度(後シテ)が現れ、浮き世
に心残りの多いうちにも、自分の歌が「千載集」に採用
されながら、朝敵のため「読人知らず」とされていること
が、妄執の第一であり、定家に願って作者名を明らか
にしてほしいと訴えます。そして、寿永の昔、出陣に際し
て、俊成の家を訪れ、歌集を託した時の様を語り、やが
て、一ノ谷の合戦で岡部六弥太と戦い、ついに討たれた
有様を詳しく再現して見せ、更に討ち果たした六弥太が、
その死骸からえびらの短冊を見いだし、忠度と察して痛
ましく思う心情を見せ、今一度回向をたのみます。