隅田川  (すみだがわ)

春の武蔵野、隅田川のほとり、渡守(ワキ)が
客を待っていると、都から一人の旅人(ワキツレ)
がやってきます。そして、すぐそのあとから一人の
狂女(シテ)が物につかれたようにやって来ます。
都北白川の者だが、子供を人買いにさらわれその行方
を尋ね歩いて、はるばる東国まで来たのです。そして、
便船を頼みますが、ふと沖の鴎を見つけ、昔、業平が詠ん
だ「名にしおば、いざ言問わん都鳥、わが思ふ人はありや
なしや」という古歌を思い出し、業平は妻を、今の自分は
我が子を尋ねているが、その思いは同じだと嘆きます。
渡守は哀れになり舟に乗せてやり、舟を漕ぎながら、旅人
の問いに答えて、川向かいの大念仏は、一年前人商人
に連れられて来た子供の病死したのを、人々が不憫に思
い、回向しているのだと語ると、その子こそ尋ねるわが子
の梅若丸であると判って、狂女は泣き伏します。
同情した渡守は、女をその塚に案内してやります。女は
泣くなく人々と共に念仏を唱えると、塚の中から、我が子(
子方)の声が聞こえ、その姿がまぼろしの様に現れたので、
母親は狂喜してすがりつこうとしますが、夜が明けると共
に、その姿は消え失せてしまい、そこには草の生い茂った
塚があるだけでした。

TOP