延喜帝(醍醐天皇)に仕える朝臣(ワキ)が、竹生島明神に参詣のため、琵琶湖畔に着くと、丁度、老人(前シテ)が若い女(前ツレ)をともなって釣舟を出しているので、それに声をかけて便船を許され、のどかな春景色を楽しみながら竹生島に着きます。朝臣は、老人の案内で神前に進み参拝しますが、つれの女も一緒に来るので、この島は女人禁制と聞いているが、と不審がると、老人と女はこもごもこの島の明神の由来を語り、女は社殿の扉の内に、老人は波間にその姿を消します
(中入) やがて、社殿が鳴動して弁財天(後ツレ)があらわれて<天女の舞>を舞い、また湖上が波立つと見ると龍神(後シテ)が水中より出現して、朝臣に金銀珠玉捧げて、龍神の舞<舞働>を見せ、国土鎮護を約束し、天人は社殿に、龍神は湖水へと再び姿を消します。
(ちくぶしま)