尾瀬の花 | 風景・地勢案内 |
コース案内総目次 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
湿原01:研究見本園
尾瀬ヶ原:山ノ鼻 研究見本園 | |
![]() |
![]() |
正面は燧ヶ岳 | ニッコウキスゲが数多く咲く年もあります |
![]() |
![]() |
カキツバタの群落は、尾瀬では珍しい | ここのミズバショウは尾瀬でも三本の指に入る規模です |
![]() |
![]() |
オゼコウホネの咲いているE池塘には、一周できる木道があります | 研究見本園の略図 |
研究見本園は名前から受ける印象とは違い、植物園ではなく、花の名札も一切無い。年に何回も尾瀬に入っている私は、燧ヶ岳・至仏山の頂上が見えないと、尾瀬ヶ原に入っても上田代:上田代の大池塘で戻ってしまい、この研究見本園に数時間滞在することが多い。 ここは尾瀬ヶ原の他の湿原と違い、至仏山東面道に続く木道を除いて、通過するハイカーが殆どいないため、ゆっくりと花の観察・撮影に専念できるだけでなくベンチも多く、疲れたらベンチで休むこともできる。 ここでお勧めできる物は、E池塘にあるオゼコウホネとヒツジグサ、A地点のタムラソウ&コバイケイソウ、B地点のカキツバタ大群落、C地点のサワギキョウ大群落、D池塘群の高層湿原植物、F地点のコマユミ&ミズバショウ、G地点(2ヶ所)のシロバナエゾリンドウ、H地点のヒメナミキ、2ヶ所のミズバショウ大群落、シラカバ林、一番奥のカラマツ、全体の分布しているニッコウキスゲ、イワショウブ、オゼミズギク、ウメバチソウ、コオニユリ、尾瀬には少ないクルマユリ、サワラン・・・など書ききれないほどである。 欠点としては大きな実をつけるミズバショウが多く、訪れるハイカーも少ないので、クマが出没することも多く、2ヶ所の@で大回りコースが閉鎖されたり、時期によってはAで閉鎖されて、至仏山東面道に続くコースと池塘にしか行けないこともある。 クマ避けとして鈴も有効ではあるが、歩く時には有効でも、花の撮影をしている時には鈴が鳴らないので、私はラジオを持って研究見本園を訪れるようにしており、誰も研究見本園に居ない時にのみラジオの電源を入れている。 |