リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
コバイケイソウ ユリ科 シュロソウ属 小梅尅
中部〜北海道の亜高山・高山の湿った草原・湿原に分布する有毒の多年草。

一度咲いたら数年は花を咲かせないようで、大満開の年と不作の年がある。

花穂の中心にあるのは雌雄両性で、横のものは雄花である。

6月後半から7月に中部山岳地帯に登ると、コバイケイソウの大群落に出会え、感激したこともしばしばである。
尾瀬ではバイケイソウは少ないものの、コバイケイソウは多く、殆どの湿原、至仏山系(至仏山〜小至仏〜小笠〜笠ヶ岳)、燧ヶ岳の頂上の鞍部などでも群落を見られる。

しかし一番見事なのは、山ノ鼻にある研究見本園の小回りコースの中央部で、6月下旬〜7月中旬に純白に近い白い花が咲き誇っている。