リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
ヒメナミキ シソ科  タツナミソウ属 姫浪来
九州〜北海道の平地〜亜高山の湿地・湿原に分布する生育範囲の広い多年草。

タツナミソウ属の花は立ち上がって咲くことが特徴だが、ヒメナミキは殆ど立ち上がらないで咲く。
ヒメナミキは背丈が小さく、花も小さいので目立たず、目立つ花の多い尾瀬では存在感を示せずにいますが、山ノ鼻にある研究見本園に生えています。

時計回りで周遊路を行くと、大回り・小回りのコースが合流した10mほど先の左手:尾瀬ヶ原側に数株のヒメナミキが生えていますので、合流した地点から左側に注意して歩いて下さい。なお、研究見本園では、クマの出没が多いので、時期によって大回りが、或いは小回りも含めて通行止めとなることがありますので、見られないこともあります。

研究見本園の他には、赤田代の温泉小屋近くで咲いていたとの情報を得ていますが、咲いているのを私は確認しておりません。