リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
イワショウブ | ユリ科 チシマゼキショウ属 | 岩菖蒲 |
![]() |
![]() |
山陰(大山)〜東北の山地・亜高山・高山の湿原に分布する多年草。 @からBに進み、花弁がついたまま実が色づく株もあるが、@からAのように花弁が落ちても実が青い株もあり、Cのような株もあり、慣れないと同じイワショウブとは分からない人も多い。 花には粘性の突起があり、そこに虫が捕らえられている姿を時々見かける。 イワショウブ(岩菖蒲)とは、「岩場にある菖蒲に似た植物」との感を受けるが、岩場には生えてなく湿原植物で、葉も菖蒲には似ているとは私には思えない。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
尾瀬では、どこの湿原でも見られ、 7月下旬から9月に開花し、長い期間開花したてのイワショウブが見られるが、咲くと直ぐに実をつけ赤く色づいてきて、花・未熟な実・真っ赤な実が並んだ状況が見られ、撮影しているとよく名前を聞かれる花である。 |