Dropboxとは?
2GBまで無料で使える、オンラインストレージサービスのDropbox(ドロップボックス)を使ってみました。
オンラインストレージとは、インターネット上にファイルを保存でき、ネットに接続できるパソコンであればどこからでも利用できるというサービス。
たいていのオンラインストレージサービスは、自分でファイルをアップロードしなければならないのですが、Dropboxの最大の特徴は、パソコンとネット上のファイルを自動で同期してくれるというところ。面倒なアップロードの作業がいらないのです。
Dropboxの使い方
Dropboxの使用方法は本当に簡単でした。
まずは、Dropboxのサイトにアクセスし、アカウントを取得します。自分のPCにDropboxのソフトをダウンロードしてインストールすると、「Dropbox」という名前のフォルダが出来上がるので、あとはそのフォルダにファイルを入れるだけ。
すると、勝手にインターネット上にファイルをアップロードしてくれます。
ネットに繋がっていれば常に同期してくれるので、面倒な作業は一切なし。
アップロード作業も非常に早かったです。
複数のPCを使っている場合でも、ネットにさえ繋がっていれば、いつでもどこでもファイルを同期してくれるのは大変便利です。
さらに、今年の1月(2011年1月)にDropboxのバージョンアップが行われ、同期するフォルダを選べるようになりました。今まではDropboxフォルダ内のデータはすべて同期されてしまっていましたが、同期するしないを選べるようになったことで、さらに使い勝手は良くなりました。
Dropboxでのファイル共有
Dropboxフォルダの中には「Photos」と「Public」という共有用のフォルダがあります。
Photos:写真を共有するためのフォルダ
Public:ファイルを共有するためのフォルダ
です。上記のフォルダにファイルを保存し、URLをお知らせすることで、友人・知人とファイルを共有することができます。
削除したデータも復旧できる!
Dropboxの便利な特徴としては、削除や上書きしたデータを復活できるという機能もあげられます。古いデータも保存しておく機能があるので、過去のデータにさかのぼって復旧することができるのです。これは他のオンラインストレージにはない便利機能です。
Dropboxの注意点
Dropboxフォルダに保存したファイルには、「更新済み」「更新中」のそれぞれのアイコンが表示されます。「更新中」のアイコンが付いているファイルを開いてしまうと、うまく同期ができなくなってしまう場合があるので、注意が必要です。私も最初、更新されないファイルがあってなんでだろう?と思ったらそういうことだったようです。
Dropboxの紹介制度
Dropboxには紹介制度があります。
自分専用の紹介用URLをお知らせするか、紹介用のメールを送信することによって、友人がDropboxに登録してくれば場合、自分と友人の双方のDropboxの容量が250MBアップします。

紹介制度による容量アップは最大3GBまでで、最初に用意されていた2GBと合わせると、最大8GBまで無料で利用できるということになります。
2GBだと、写真を保存すると割とすぐにいっぱいになってしまいますが、8GBあるとかなり使い道が広がりますね。
それ以上の容量が欲しいという場合には有料プランもあります。
日本語版もある!
Dropboxのサービスは英語のみかと思ったら日本語版も出来ていました。
Dropboxのサイトの右下部分に「English」と書かれているところがあるので、そこをクリックし、「日本語」を選択すればOK!
英語だからな〜、と躊躇していた方には嬉しい日本語化ですね!
Dropboxの登録はこちらから
 |