入植者達の声 voice of settlers
入植者の方々から、惑星政府(ホームページ?)の今後の政策(製作?)を左右する、貴重なご意見をいただきました。この場をかりてお礼をのべせていただきます。
1999/12/30 Frankly to say, zoid had much influence on me to decide my major, I was much interested in the mechanism used in zoids(cam, link, belt, and so on) and decided that I would specialize in mechanics in university. I¨ve seen following new zoids in your site,storchi 1300 yen series except gul-tiger and specially intrested in 'deference between new and old version.' in labratory section and all topics in message from factory section. when my early days, I would do conversion on zoids series, but zoids are so pricy that I dare not do any conversion... and I made zoids as straight building. but I will do some conversion on my zoids as the methods that you introduced to your site. My favorite zoid is Gojuras MK1 and Gordos, but I don't have any of them... for substitute of Gojuras MK1 I bought the Zoidzilla (zoid2 version of Gojuras MK1) and painted as Gojuras MK1 color. Factory section is pride of my site.I'm glad to know thad you are interested in factory section.I hope you enjoy publish serialiy of remodeling Heldigunner. |
1999/12/28 I'm a graduate school student in korea. I like tomy's zoids very much, and from my childhood, I've collected zoids.(I have about 12 B/O zoids and 20 wind-up zoids) During search for information of zoid, I found your site, and I had been much impressed to see you site! Especially, I was much interested in your 'zoid laboratory'.(Because I don't know Japanese language, I used automatic Japanese - Korean translator.) In Korea, a few people likes zoids, but enthusiastic zoiders are rare. so zoids are treated as children's toys. I am very pleased to visit your site. Welcome to my planet.Thank you in prise of my planet. |
1999/12/05 カウンターが8888ときりのいい数字だったのでこれも何かのご縁かと、メールしました! いつも楽しく見させていただいております。 昔の懐かしさと、最近またたくさん発売しているうれしさでいっぱいの気持ちです〜。 いとこの男の子がちょうど対象年齢なので、クリスマスプレゼントになんかあげようと思っています。いっぱいつくって、こわして、改造して、と楽しんでほしいものです。 個人的に少年時代には「マンモス」と「グスタフ」にとーっても強い愛着を持っていました。今でもそうですね。どちらも持っていなかったからです。 僕の近所のお兄ちゃんが大変なゾイドファンで、ほっとんどの種類をそろえていました。僕もゴルドスがあるころからはまっていた人間でしたが、決して所持数は多くはなく、とてもそのお兄ちゃんが持っているゾイドが輝いて見えたものでした。その中にマンモスやグスタフがあったのです。再発売したら絶対買おうと思っているのですが、いまのところTOMYのHPをみてもそのような情報はないみたいでして…ちょっとさみしい気持ちです。 そんななか、マンモスの修理(!)のページ等もある御HPは、僕にとってとても楽しい気持ちになれる場所です。これからも、ほかとは一味違う、渋い、質の高いHPを楽しみにしております。 こんな理由でメールをいただいたのは初めてです。 |
1999/11/02 ゾイドホームページ拝見させて頂きました。生産工場内の改造には驚きました。私も当時色々改造に試みましたが、幼かったせいもあり、ほとんどが思う様にできずスクラップにしてしまった思い出があります。貴殿の基本フォルムを崩さない改造は大変感心させられました。 その中でモルガ好きの私は通信強化タイプのモルガを見て 見たい、ほしい、作ってみようかな?っと思わされました。私の腕ではどこまでできるかわかりませんが・・・ 実はゾイド再販に伴って昔失敗したモルガのB/O化をおこなっています。どこまでできるかわかりませんが貴殿のホームページで紹介、感想を頂ければ幸いです。 生産工場については、多くの方からご好評いただいておりました。しかし、モルガの改造について、ここまで反応があるとは思ってもみませんでした。 |
1999/10/27 貴ホームページ、いつも興味深く拝見しております。特に、ほかのゾイド関連サイトでは見られない、キャップへの考察やナンバリングへのこだわりには、学ばせていただくところが多くあります。 ここで質問なのですが、生産工場内「通信能力を強化する」で用いられている部品、「クラウンギアセット」は、どのようにして入手なさいましたか? 出来ましたら、メーカー名、価格などを御教え下さい。それとも、あのクラウンギアはどこからか流用されたものなのでしょうか? モルガのあの独特の動きに加えて、パラボラアンテナが背中で回る。ぜひ、これを自分の手で作ってみたいのです。まことに勝手な質問で恐縮なのですが、お応えいただければ幸いです。 とても励みなる声をありがとうございます。 |
1999/10/18 貴ホームページは随時巡回させて頂いております。各種改造記事、ゾイドレビュー等、大変興味深く読ませて頂きました。個人的にはゼンマイゾイド派で、パッケージ裏の「仕様バリエーション」に強く惹かれていたクチなので、モルガ情報隊仕様には多いに期待しています。 これはさらについでですが、再販版初期ロットにおいてゴムの加工に欠陥があり断線すると評判のヘルディガンナーのゴムホースを、ディテールアップも兼ねてプラモデル改造用のパイプスプリングに換装するという改装スタイルがあるようなので、それについて貴ページの「生産工場」ブロックで記録して頂ければ断線に悩む多くのゾイダーへの助けになるかもしれません(既にトミーでは改良版部品への交換を受け付けているようですが……)。 ありがとうございます。述べていることは、自分がゾイドを改造しようと既存のパーツやギミックの構造なりを観察しているときに気づいたことをまとめているのです。自分が一番楽しみたいわけです。 |
1999/09/16 ゾイドのウェブサイト、拝見させていただきました。思い入れたっぷりでありながら、冷静な視点を失わず、各ゾイドの魅力や弱点を解説していくところが素晴らしいと思いました。 また、最大のポイントである「動く」という部分を、より楽しくする数々の魅力的な改造例は非常に参考になります。ガトリング砲の回転ギミックって、本当にいいですねえ。見た人も同じ事が出来るように、詳細な解説がなされているのも大変にいいと思います。 しかも、ゾイドのみならず、ゼブルやZ−ナイトまでも網羅してあるのが凄いと思います。 ゾイドのライバルであった他社製品のコーナーなど、今後も様々な企画がたくさんあるようですし、ほんとうに楽しみです。これからも、ちょくちょく来させて頂きます。 ゾイドはどうしてもバトルストーリーの影響が強く、キャラクター玩具的に見られがちですが、単体でなりうるおもちゃのシリーズとして、それぞれを見ていこうと思っています。 |
1999/08/25 Have notice you repair the damage parts by epoxy,right? I think it might be not a good ideal since it must take a quite long working time and epoxy are always unstable,with bad smell ...etc. I usually use with industry standard acrylic base fast glue but have to mix with polyethylene powder on repair parts,this way will makes repair parts more stronger than it was and save you huge working time.You can try this.The only problem is, this gel can not be found from normal store,you have to ask from industry or chemical material store. Thank you good idea about parts repair. |
1999/08/20 I have go around your ZOIDS site recently,you are really awesome with such plentiful, valuable and incredible infomation about ZOIDS,I am seriously respect to you. ZOIDS teached me many information about itself.Especiary while ZOIDS is been builting up and remodeling by me,ZOIDS teached me special information about itself. If you want to get more good information about ZOIDS,you have to built up and remodel many ZOIDS. |
1999/06/30 That is the best ZOIDS site I visited!! It's great~~~~~~~Especially you use the"MINI 4?" material to change the Gunbluster, so clever!! And you take good care on your Zoids as well! I can tell that you love your Zoids very much~ Thank you in praise of my planet. |
1999/06/28 ガルタイガーの改造記事も興味深く読みました。 黒と緑の暗黒の機体カラーに銀を新たに加えることによってさらにシャープでスピード感溢れる感じになっていると思います。ギミックの改造もよかったですね。あそこまでできる人はなかなかいらっしゃら無いと思いますが。 ただディオハルコングリーンは蓄光塗料のようですが、あまり緑に見えないのがちょっと残念ですね。光るのを多少諦めてでも黄緑っぽい色で塗ったらよかったかなと思いました。今のままでは白っぽくて、銀とのストライプにメリハリが感じられない気がするのです。 スピード感を感じて下さるとは思っていませんでした。色は単なるカラーバリエーションにしか考えませんでした。 |
1999/06/04 ゾイドというよりもむしろビーストウオーズの会議室などをメインに巡回しているので、ゾイドのHPなどはあんまり熱心にはみていませんでした。正直いうと、ストーリーとかは自分は興味がないので、hpといっても、商品の感想とかそういう記事を探しては読んでいました。 内容の偏りは、あって当然ですし、むしろ内容の完成度が問題。その点では、LightJesterさんのページは非常にハイレベルだといえます。雑誌のページをまかされてもいいくらいですね。頑張って雑誌社に交渉してみてください。 改造ゾイドの設定を組み立てる上で、ストーリーを利用して楽しんでいますが、原則は本体派です。でも、将来はオリジナルストーリーは作れたらよいなと思っています。 |
1999/06/03 ギミックで是非改造して欲しいのはバトルクーガーです。何とかくちばしと翼を動かしたいと思ってます。 ガル・タイガーはあまり好きなゾイドではないです。今回の改造で見方を改められるようになることを期待しています。 バトルクーガーの翼のギミックは一度考えたことがあります。動きを本体のどこからどういう方法で取り出すかの結論が出ず、やめてしまいました。もう少し、他のゾイドを色々改造して腕を上げてから出直します。 |
現在、掲示板を作る予定がありませんので、寄せられた声はここに掲載をさせていただいております。
ご意見ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします.。