入植者達の声 voice of settlers

 

 入植者の方々から、惑星政府(ホームページ?)の今後の政策(製作?)を左右する、貴重なご意見をいただきました。この場をかりてお礼をのべせていただきます。

 

1999/05/17

ゾイドの本格的な改造はしたことがないです。もともとゾイドがはやっていた時期は小中学生だったので、無理な改造が多かったです。グスタフに長射程キャノン砲をつけたり、グレートサーベルにサラマンダーの羽根を付けたりしていました。そしてそのころは乱雑に扱われることが多かったので部品が折れたりすることも多々ありました。そんな無茶をしたので20個くらいあったゾイドでそのころから現在まで残ったのが、3つだけです。ですから、いま集めている分は大事に保管しています。

あとこれは細かい指摘ですが、Rキャップ(サラマンダーのキャップ)は帝国や暗黒で使っていないと書かれていますが、ギル・ベイダーの足のところだけはRキャップが使われています。

当時のゾイドの改造例は、設定的なバリエーション改造が多かったと思います。ここでは、ギミック的な改造をしたいので、いわゆるゾイド的な本格的改造と言えるかは疑問です。ガンブラスターなんか、見た目は変わっていませんからね。

グスタフやグレートサーベルは見てみたいです。再販の暁には、是非再挑戦して欲しいです。

Rキャップの件はご指摘の通りです。主要キャップではないので、説明を割愛しました。しかし、ゾイド改造をやる方であればやはりわかりますね。気づくか方がいる以上放置するわけにはいきませんので、Rキャップの解説に補足するようにいたします。

今後も本体にまつわる鋭い指摘を期待いたします。

 

1999/05/14

オルディオスのガトリング砲バージョンのやつですが、ハイパービームガンの土台の部分をパワーコネクターに付けて、ハイパービームガンの両サイドから回転力を取り出せば、ガトリング砲がきれいに回るのではないかと思いました。もしよろしければ、検討してください。それと足の長いグランチュラを見て弟が気味悪がっていました。

細かいところまでご覧になっていただいてうれしく思います。

ハイパービームガンから回転力を取り出すとは思いつきませんでした。おもしろい方法だと思います。似たようなことを何かのゾイドでやったことあるのでしょうか?

弟さんはおいくつですか?不気味さも改造の狙いの一つです。それが何らかの形で伝わったという思いがします。

改造について気づいた点がありましたら、またご意見を下さい。

1999/02/10

ゾイドの購買のコア層は段階世代JRですから、「バトルストーリー」の影響は大きいでしょうね。事実私もそうですし。でも、ゾイドのHPも多様化してきたのですから棲み分けも大事だと思います。HPでも仰っていた「模型雑誌のようなHP」はコンテンツとしてとても面白いと思います。改造やメンテを我流で四苦八苦している私としましては頼もしいHPです。

単に、小学館の「ゾイドバトルストーリー」を良く知らないのです。結果「本体あってのゾイド」というの遊び方しか知らないので、ゾイドのホームページを作るとなると、「模型雑誌のようなホームページ」に作るしか方法が思いつかなかったのです。

改造における情報を提供していただけるとうれしいです。

1999/01/11

 研究所、楽しく見させていただきました。電動ゾイドのギアボックスの分解してモーターを復帰させるメンテナンスは私もしたことありますが、中性洗剤まで使った徹底したメンテは初めてみました。あの記事(と言って良いのでしょうか?)はゾイドを未だに所有している方にとってなかなか良いメンテの手引きと思います。欲を言えばギアボックスの組立の際にグリースをさすことの注釈を入れた方が良いかと思いました。以前、他のゾイドマニアの方から「ゾイドを筆で洗うのも楽しいですよ」と言ってましたが、正にそう思える良い記事でした。後は液漏れした場合の電極部分の交換など記事にすればゾイド所有者の方から喜ばれると思います。(差し出がましいことを言いまして申し訳有りません)

 キャップの記事もあれほど分類分けしたゾイドマニアの方も始めてみました。舌を巻く限りです。苦労の程が伺えます。分類だけでなく、10年以上所有しているユーザーとしては、長期間ポリキャップのつけっぱなしだとBキャップならひび割れが走ったり、Mキャップなら抜けにくくなるなどゾイドマニアなら「ああ!それある」と思えるような内容があればなお良かったです。

当惑星の政策は、ゾイドを改造して楽しんで欲しいを目指している、といっても肝心のゾイドが手に入りません。そこで、まずは手元のゾイドをよみがえらせる必要がありましたのであのコンテンツを持ってきました。

各ゴムキャップに名前を与えればゾイドのコミュニケーションが図りやすいと考えました。どんどん利用して欲しいと思います。

Bキャップのひび割れは経験ありますが、Mキャップが抜けなくなるなんて経験したことはありません。何かの特殊事情と思います。

 

1999/01/06

非常に中身の濃いページで、感動しました。特に初期のゾイド設定やカタログに関する一連の話はすばらしく最高に良かったです。いや、本当に。ビガザウロが真中に載っているカタログは初めて見ました。キングゴジュラスのものに関しても同じです。オフィシャルページにすら書かれていない情報も満載でしたし、気がつくと30分超過し、また電話代が・・・。

それから、カタログの画像は拡大版も掲載していただけると見やすくて良いと思います。

せっかくの個人の趣味のページですから、つっこんだ内容にしていこうと思っています。同時にコンテンツも、オフィシャルでやってないようなモノを選んでいます。

あんまり重たいとあきてしまいますから、カタログの大きさはあれが限界かなと思っています。せっかくご意見をいただきましたので、何らかの形でご期待に添えるような措置を考えるようにいたします。

 

1998/12/31

写真だと現像料も馬鹿になりませんね。それなのにあの画像数感服いたしました。

自分もガル・タイガーはいいゾイドだとおもって、それを知らしめるべく、感想文を書いていたところだったので、同じ様な考え方のかたがいらしてうれしかったです。

ページの存在自体知らなかったのですが、本当に勿体無いです。いや、もう是非ともリンクさせて頂きます。

本格的に写真を撮りたいので、現像代はその授業料と思っています。説得力を持たせるには画像が一番ですから仕方ありません。

ガル・タイガーについては、少数派の意見でしょう。ちなみに、なぜゾイドのデザインがああ言う形に変化していったとお考えですか?

リンクはhttp://www.ne.jp/asahi/lightjester/cyberzone/にお願いします。

 

1998/12/28

いやいやデータベースが凄いですね〜。

写真と説明書。接写もいい感じですね〜。カメラはなにをお使いでしょうか?

そして何よりも解説が素晴らしいです。独特の見地に立ち、しかも一人よがりになって無い所に非常に好感が持てます。自分が嫌いだからといって理由も言わず、ただ何となくで徹底的にこき下ろすだけの方も少なからずいらっしゃる中でこのように良心的な解説ページは貴重だと思います。

今まで全然知らなかったのですが、非常に惜しいことです。この度は是非リンクさせて頂きたくメールしました。お願いします。

まだデーターベースと言えるモノにもなっていません。順番に変えていこうと思っています。

普通に写真に撮って、スキャナーで読み込んでいます。

褒めちぎったり、けなし倒すことに、ならないようにしながら自分の主張をしていこうと思っています。何か一つはいいところを見つけて評価したいです。でも、そこだけを評価して、すばらしい、の一言で片付けないようには気をつけていこうと思います。

リンクの際に入り口のページを間違えないで下さい。

ご要望をいただきましたので、新航路の開設に向けて、中央宙港の改修を行います。

 

1998/12/6

これからも楽しみにホームページを見させていただきたいと思います。

はじめのイラストはきれいですね、自分で書いたのでしょうか。

ありがとうございます。いつ来ていただいても更新したばかり、という印象を持っていただけるように更新に努力しようと思っています。

タイトルには、月の写真を選びました。そしてフォトレタッチソフトでコントラストを上げて、ロゴを張り付けました。「PLANET」の部分は、文字を張り付ける機能を利用し、文字の内側のみエアブラシツールで色を塗りました。私自身も気に入っているのですが、こんなに反響あると思っていませんでした。これにまけないような中身のあるページづくりをしていこうと思います。

 

1998/12/4

ホームページみせていただきました。すばらしいですね。

大変楽しませていただきました。有難うございます。

これからも楽しませて下さい。どうもでした。m(..)m

ありがとうございます。既に製造中止となってしまっているモノをテーマにしていますから、それなりに苦労と工夫をしています。その結果、こんな言葉をもらうと、とてもうれしく、今後の励みになります。
 

1998/11/25

グランチュラ見ました。かなり制作の腕をお持ちなんですね。そういう制作をされているかたなんでしょうか?

そのほかのページもホームページらしいねたが多くて楽しめました。しかし、キャップの話しは何度読んでも凄いですねー。なかなか、あそこまでできません。

ゲームショウでの他のゾイドは改造しないんですか?私は、いま、Zナイトのマリンカイザーを手にいれて作ろうと思っています。

仕事は模型やおもちゃとは全く関係ありません。小学生の頃から飛行機のプラモデルが好きで作っていました。グランチュラは、よく考えれば、パイプを継ぎ足しただけなんです。

模型雑誌のようなホームページ、というイメージを含めてコンテンツを考えています。「生産工場」「研究所」とも他の方からもご好評いただいております。

他のゾイドの改造は、なかなか良いアイディアもまとまりません。

Z-knightの封印を開けるときがそろそろ来たのでしょうか。

1998/11/17

ホームページ完成しましたね。おめでとうございます。遅くなりましたが、リンクさせてもらいました。

アクセス状況はいかがでしょうか? 海外からのアクセスはありますか?

ありがとうございます。

まだ海外からのアクセスはないと思います。将来の海外からのアクセスを見越して、文章は書けなくても、できるだけ画像を多くすることで、言いたいことのニュアンスだけでも伝わるようにしたいとは思っています。

 

1998/10/24

私はゾイドファンではないのですが、それでもなかなか面白くて興味深く見ることができました。特に古いゾイドの補修のページは、私も古いトランスフォーマーを修理したりすることがあるので、とても参考になりました。今度私も洗剤による洗浄を試してみたいので、もしお勧めの洗剤などありましたら教えてください。

あと研究所でのキャップパワーユニットの考察が良かったです。こういう特集はゾイドファンの人ならたまらないでしょう。まさにかゆいところに手が届く企画だと思います。

ゾイドを改造するには、まずそのゾイドがどういう構造をしているかしっかり理解しないと、失敗をしてしまいます。とくにゾイドの場合は、モーターやゼンマイで動くと言うことが前提になっているので、ギミックを理解しようとしている過程から、ふっと気づいたことを「研究所」で云々してみました。ゾイドファンからどの程度の理解が得られているか、まだ反応がないのでわかりません。

生産工場の作業工程について質問が来ましたので、該当部分に改修を加えました。今までの説明不足をお詫びいたします。

1998/10/13

さて、ゾイドHP開設、おめでとうございます!ついにやりましたね?

ゾイドの公的な情報はトミーに任せて、ファン寄りのディープな内容を期待します(^^)。その意味では、ゼンマイとキャップの分析、それにメンテ系の記事なんてのは的を得てると思いました。

今度自分のHPの更新の時にでも、リンク張らさせて下さい。もし別ジャンルということで構わなければ、相互リンクにして頂ければ嬉しいです。

触って動かして改造するゾイドの話がしたかったので、仕方ないから自分でそういうホームページを作ることにしました。改造のヒントになるようなホームページを目指そうと思っています。ディープになるでしょうか。

ご意見をいただきましたので、緊急惑星議会(星会)を召集し、「惑星宙港開発整備公団」の設立案を可決しました。近く、スペースポートの建設をはじめます。

1998/9/18

マニアックで すな。

マニアックで しょ。

1998/9/7

ホームページの完成おめでとうございます。

これから、まだいろいろ編集してゆくとおもいますが、すごくセンスの良いHPだとおもいます。

ひとつ感想として、惑星の写真がいい感じなので、もっと大きくしたらどんな風になるのかとおもいました。

自分も頑張って完成させます。

惑星の写真は、実は月の写真です。月の表面の写真の中から、それっぽい写真を選んで持ってきました。

現在、掲示板を作る予定がありませんので、寄せられた声はここに掲載をさせていただいております。

ご意見ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします.。

 

 

戻るback