| オレンジの種類、類似品種一覧 | 
          
            | ハーブ(香草、薬草、植物)の名称 | 学名 | 特徴、育て方(栽培方法、管理方法)、使い方(利用法、利用方法、活用法)等 | 
          
            | オレンジピール(オレンジの皮、陳皮、ちんぴ、チンピ、橘皮、橘柚) Orange peel
 | Citrus aurantium | オレンジピール(オレンジの皮、陳皮、ちんぴ、チンピ、橘皮、橘柚)とは、苦いビターオレンジ(橙、だいだい、ダイダイ、サワーオレンジ)の果皮を乾燥させたものをいいます。 漢方薬では、「陳皮(ちんぴ、チンピ)」の名前で有名です。オレンジの香りが甘く爽やかで、年代を問わず好まれます。ちなみに、未熟果の青い皮を中国では「青皮」と言います。
 なお、市販のオレンジからオレンジピール(オレンジの皮、陳皮、ちんぴ、チンピ、橘皮、橘柚)を手作りすることはできますが、農薬などが混入していない、有機栽培のものを選びましょう。
 ○使い方(利用法、利用方法、活用法) ハーブティー(ハーブ茶、お茶)やお菓子のレシピ、お正月の「お屠蘇」などにも使用(利用)され、とてもなじみの深いハーブ(香草、薬草、植物)といえるでしょう。
 ★取扱商品 ハーブティー、ハーブブレンド(乾燥ハーブミックス、ミックススパイス)、ドライハーブ(乾燥ハーブ)量り売り・計り売り
 | 
          
            | オレンジブロッサム(オレンジの花びら、オレンジフラワー) Orange blossom
 | Citrus aurantium | ビターオレンジ(橙、だいだい、ダイダイ、サワーオレンジ)の花びらです。鎮静作用、鎮痛作用、不眠症、不安神経症、ノイローゼ気味、ヒステリー気味などの効能(効果、効用、薬効、作用)があります。 ○使い方(利用法、利用方法、活用法) ビタミンC、Bを含み、オレンジブロッサムティー(ハーブティー、ハーブ茶、お茶)にして飲むと、ストレスなどによる肌のクスミを改善してくれます。また、ちょっとした心の動きで心悸が亢進してしまう人にも良いです。
 ★取扱商品 ハーブティー、ドライハーブ(乾燥ハーブ)量り売り・計り売り、ペット用ハーブブレンド
 | 
          
            | グレープフルーツ Grapefruit
 | Citrus paradisi | アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)の、南国の楽園を想わせる香りは、ストレスや緊張感から心を解放します。プラナロム社のケモタイプ精油(アロマオイル、エッセンシャルオイル)等に使用(利用)されています。 ★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、
 | 
          
            | スイートオレンジ(スウィートオレンジ、甘橙) Sweet orange
 | Citrus sinensis | ネロリとよく似たオレンジの仲間ですが、少し違う種の果皮から抽出したものです。 ★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、プラナロム社 プラナBB ディフューザーブレンドオイル
 | 
          
            | タンジェリンオレンジ Tangerine orange
 | Citrus reticulata | タンジェリンオレンジとは、甘味のあるミカン科の完熟果から抽出したものです。利尿、健胃、去痰などの効能(効果、効用、薬効、作用)があります。 | 
          
            | ネロリ Neroli
 | Citrus aurantium | ビターオレンジ(橙、だいだい、ダイダイ、サワーオレンジ)の花からとれるアロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)をネロリ精油(ネロリオイル、橙花油(とうかゆ)、オレンジブロッサムオイル)と言います。 16世紀にアンナマリー・デ・ネロラというイタリアの女王が、初めて花からアロマオイル(エッセンシャルオイル、精油)を抽出し手袋に香りをつけるために使いました。そのことから、今日ではビターオレンジ(橙、だいだい、ダイダイ、サワーオレンジ)の花から抽出したアロマオイル(エッセンシャルオイル、精油)のことをネロリ精油(ネロリオイル、橙花油(とうかゆ)、オレンジブロッサムオイル)と呼んでいます。ビターオレンジ(橙、だいだい、ダイダイ、サワーオレンジ)の花からごくわずかしか採れないので、とても庶民には手の届かない貴重品でした。
 ビターオレンジ(橙、だいだい、ダイダイ、サワーオレンジ)からとれるのアロマオイル(エッセンシャルオイル、精油)は子宮収斂作用があるので、妊娠中の使用(利用)は注意しましょう。
 ○効能(効果、効用、薬効、作用) 沈静、強壮、抗菌、抗痙攣、抗鬱等。
 ○使い方(利用法、利用方法、活用法) ネロリ精油(ネロリオイル、橙花油(とうかゆ)、オレンジブロッサムオイル)で香水を作ります。
 ★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、Kenso(健草医学舎)国産ハーブウォーター
 | 
          
            | ビターオレンジ(橙、だいだい、ダイダイ、サワーオレンジ) Bitter orange
 | Citrus aurantium | ミカン科の高木です。原産地は、地中海沿岸、アメリカ、オーストラリア、ブラジルです。中国では、熟した果実も、熟していない果実も薬用に使用(利用)します。苦い未熟果の方が効能(効果、効用、薬効、作用)が優れています。 ○成分 フラボノイド、芳香質、精油等。
 ○効能(効果、効用、薬効、作用) 駆風、胃腸刺激、神経調和、血圧上昇、利尿、去痰、強壮等。
 ★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油
 | 
          
            | プチグレン Petitgrain
 | Citrus aurantium | ビターオレンジ(橙、だいだい、ダイダイ、サワーオレンジ)の採れる木の葉から抽出したものです。 ビターオレンジ(橙、だいだい、ダイダイ、サワーオレンジ)からとれるのアロマオイル(エッセンシャルオイル、精油)は子宮収斂作用があるので、妊娠中の使用(利用)は注意しましょう。
 ★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、プラナロム社 プラナBB ディフューザーブレンドオイル
 | 
          
            | ベルガモット(ベルガモットオレンジ、ベルガモットオレンジピール) Bergamot
 | Citrus x bergamia | アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)の、透明感のある、甘い柑橘の香りは、気分のリフレッシュに定評があります。柑橘系の爽快感をややフローラルにした甘い香りは、心をクリアにし、明るい気分にしてくれます。明るくフレッシュな柑橘系の香りは、さわやかな清涼感を与え、心に元気を与えます。 ★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、プラナロム社 プラナBB ディフューザーブレンドオイル
 
  シソ科のベルガモット(ビーバーム、タイマツバナ、松明花)の詳細はこちらをクリック! | 
          
            | マンダリンオレンジ Mandarin orange
 | Citrus reticulata | 成熟した果実の果皮の色が、黄色から橙色のものをマンダリンオレンジと言います。 ★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、Kenso(健草医学舎)マッサージオイル、プラナロム社 プラナBB ディフューザーブレンドオイル、プラナロム社サプリメント(栄養補助食品)
 | 
          
            | 参考品種 | 
          
            | 以下の種類(品種)は、名前の一部に「オレンジ」とありますが、ミカン科のオレンジとは別品種です。 | 
          
            | オレンジゼラニウム(ゼラニウムオレンジ) Orange geranium
 | Pelargonium citrosum | フウロソウ科の多年草で、草丈は80〜100cmです。甘いオレンジの香りの葉っぱです。花は薄ピンク色(淡い藤色)で、上の2弁に赤紫色の紋様(斑)が入ります。ゼラニウム(ゼラニューム、ゲラニウム、ペラルゴニウム、ハーブゼラニウム、センテッドゼラニウム、フウロソウ)の中では比較的大輪で目立つ花です。分枝性に優れ、コンパクトに作りやすいです。 ○育て方(栽培方法、お手入れ) 耐寒性があまりないので、関東以北では鉢植えにして、冬越しは室内に取り込みましょう。鉢植えの場合は、1年に1回は植え替えをしないと根詰まりを起こして成長も悪くなります。植え替え時期は春か秋です。
 | 
          
            | ベルガモットミント(オレンジミント) Bergamot mint
 | Mentha x citrata | アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)は、甘くフルーティな柑橘系の香りです。香りの世界では応用範囲の広いアロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)です。穏やかなミントの香りですが、ミントの清涼感はしっかりと楽しめます。 ★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、Kenso(健草医学舎)国産ハーブウォーター
 |