北海道まだまだ走っている路線 ちょっと昔の写真 昔はよく北海道へ行った。写真を撮りに、あるいは乗りつぶしに行ったり、山に登りに行った。 そのときに撮った写真なのだが、乗りつぶしついでに撮った写真も多くロケーションとしては、たいしたことがない。 若いときは体力もあったし、夜行列車をよく利用して宿泊費を浮かせたものだ。いわゆるカニ族だった。カニ族というのは横長のキスリングザックを背負い狭いところは横歩きするのでそう呼ばれた。駅でもよく寝た。北海道は無人駅はほんとに無人になるのでゆっくり寝られた。北海道周遊券は発売額の数倍は利用したものだ。 かつては北海道周遊券やB寝台やグリーン車乗り放題の北海道フリー切符グリーン用がお得だったが、今はない。現在は各種のフリーきっぷがあるので目的に合わせて使うとよいだろう。 使用カメラ ミノルタXE、XD 使用フィルム ほとんどコダクローム64 |
札幌市電 | 1980年、夏の札幌市街 |
札沼線 | 雪の中を歩いて知来乙で撮影 廃止路線のページに移行 |
函館本線 | 1976年から1988年にかけての撮影・雪中の急行ニセコ |
函館市電 | 夏の函館市街・末広町から函館港 |
釧網本線 | 1976年1984年、流氷のオホーツクと雪の釧路湿原 |
宗谷本線 | 1976年、利尻富士をバックに走る |
根室本線 | 1976年、1989年、厚岸糸魚沢間 |
日高本線 | 1976年、太平洋バックの厚別川橋梁 |
石北本線 | 1976年、常紋信号場 |
留萌本線 | 1984年、冬のオホーツク海岸 廃止路線のページに移行 |
室蘭本線 | 1976年、苫小牧の王子製紙工場 |
最近の北海道 2012年以降、北海道に行く機会が何回かあった。昔の周遊券のような北海道&東日本パスを利用しての乗り鉄だった。車両も街のようすもずいぶん変わっているが雄大な風景は変わらない。 使用カメラ Nikon D40x、D5200 |
根室本線 2024年 | 最果ての鉄路、落石海岸を行く |
室蘭本線 2015年 | 秘境駅は大賑わい |
函館市電 2015年 | 函館山の麓を走る路面電車 |
留萌本線 2015年 | 夏の峠下と増毛(留萌−増毛間は2016年に廃止) |
函館本線 2014年 | 最後の711系に乗車 |
富良野線 2014年 | 美瑛の丘を巡る |
札幌市電 2014年 | 秋の札幌市街 |
札幌市電 2012年 | 久しぶりの北海道 |
石勝線 2012年 | 夕張線の思い出をたどる 夕張支線を廃止路線のページに再編集 |
釧網本線 2012年 | 久しぶりの北海道で乗り鉄 |
宗谷本線 2012年 | 久しぶりの北海道 |
![]() |
![]() |