日高本線 苫小牧−様似間 146.5km |
日高本線は1度しか乗ったことがない。そのとき厚賀で下車して撮ったのがこの写真である。 使用カメラ ミノルタXD フィルム コダクローム64 沿革 1909年(明治42年) 三井物産が苫小牧−鵡川間に馬車鉄道敷設 1911年(明治44年) 蒸気鉄道に改修、佐瑠太まで延伸 1913年(大正2年) 王子製紙が苫小牧軽便鉄道株式会社設立 1923年(大正13年) 日高拓殖鉄道株式会社設立 1924年(大正13年) 佐瑠太−厚賀間開業 1926年(大正15年) 厚賀−静内間開業 1927年(昭和2年) 国有化 1929年(昭和4年) 苫小牧−佐瑠太間1067mmに改軌 1931年(昭和6年) 佐瑠太−静内間開業 1937年(昭和12年) 様似まで開業 2015年(平成27年) 厚賀−大狩部間で高波により路盤流失 2016年(平成28年) 台風10号により通信ケーブル損傷のため一時全線不通、 その後苫小牧−鵡川間で運転再開 2018年(平成30年) 北海道胆振東部地震により全線不通、その後苫小牧−鵡川間で運転再開 2019年(令和元年) 鵡川駅−様似駅間の廃止・バス転換に向け沿線各町とJR北海道との 協議入りを決定 |
![]() |
1976年8月 厚賀−大狩部間 厚別川の鉄橋。国道から。このとき、友人と一緒だったのだが、友人は歩くのがいやだといって駅で待っていた。襟裳岬へ行く途中に立ち寄った。 2015年の路盤流失以後ここは不通になっている。 |
![]() |
1976年8月 厚賀−大狩部間 日高本線には1976年以後乗る機会はないままに終わってしまった。 |
北海道廃止路線 北海道昔の写真 |
鉄道写真集トップへ |
RAILギャラリートップへ |
ギャラリー弐番館トップへ |