登 山
2000年
破風山 | 526m | 12-16 | 晴 | 11名 | 秩父盆地の真北に位置し、盆地を縦走する荒川に流れ込む赤平川越しに、秩父盆地を眼下に見下ろす絶景の展望台となっている。 |
南月山 | 1,776m | 11-19 | 晴 | 14名 | 那須連峰の南縦走路で、展望の素晴らしい尾根として親しまれている。山の名は、その山容が出羽三山の一つである月山に似ていることに因んで名付けられたと言われている。 |
庚申山 | 1,892m | 10-28 | 晴 | 10名 | 日光中禅寺湖の南西、松木渓谷の南に位置して、皇海山や日光の山々の展望台の山ともなっている。7合目付近から切立つ奇岩、怪石が連なり、古くから庚申講の総本山としての信仰の山。 |
薬師岳 夕日岳 |
1,526m | 9-15 | 晴 | 13名 |
日光中禅寺湖畔の中禅寺温泉から南に下って、古峰ヶ原に至る長い登り下りの稜線コースのなだらかな峰々である。このコースは日光開山時からの山岳修験道であり地蔵尊や石祠が見られる。 |
大菩薩嶺 | 2,057m | 8.19 | 晴 | 9名 | 中里介山の小説「大菩薩峠」で有名になった人気の高い山で、「日本百名山」と「花の百名山」にも名を連ね、特に8月は高原に広がる高山植物が見事。 |
赤薙山 | 2,010m | 6-17 | 曇り | 11名 | 日光市から北北西の方向に雄大に広がる日光連山の東玄関のような山で、霧降高原や日光市が俯瞰図の様に見下ろせる素晴らしい展望が満喫できる。 |
滝子山 | 1,590m | 5-27 | 曇り | 8名 | 中央線笹子駅を下車すると北側にそびえる登山アクセスの良い山で、初夏には岩場に張り付くように群生するイワカガミがピンクの可憐な花で迎えてくれる。 |
城峯山 | 1,037m | 4-16 | 曇り | 12名 | 秩父市の北西に位置し、山はなだらかで、特に頂上からの360度のパノラマは素晴らしく、絶好のハイキング・コースといえる。 |
倉岳山 | 990m | 3-4 | 曇り | 10名 | 大月市手前の南側に位置する三角形の山で、クラは急峻で尖った山容の由来との事。駅からのアクセスもよく、素晴らしい眺望を堪能させてくれる。 |
幕山 | 625m | 2-26 | 曇り | 8名 | 相模湾を見下ろす湯河原の海に面した風光明媚な山で、山の名前の由来は海側から見上げた際、幕を張ったような岸壁が連なっているからとの事。岸壁をよじ登るロッククライマーの風景も絵になる。 |
笠山 | 837m | 1-22 | 晴 | 4名 | 笠山は外秩父七峰の一つであり、眺望も良くピラミッド型の形のよい姿は関東平野からもすぐそれとわかる山である。 |