00-4: 西秩父のふれあいの道
* 城 峯 山 1,037m |
|
城峯山(じょうみねさん)は群馬県と秩父市の県境で、秩父市の北西に位置する。山はなだらかで、特に頂上からの360度のパノラマは素晴らしく、絶好のハイキング・コースといえる。皆野駅からバスで赤平川の流れに沿って6kmほど西方に進むと、静かな山あいのひなびた西門平に至る。そこが城峯山の登山道の入り口になる。 |
|
日時: 2000年4月16日(日) 曇り後晴れ 参加者: 小林、小谷野、斉藤*、柴崎*、中島、林、平山、本田*、諸橋、矢野、吉田、山下(記) * 初参加 |
|
登山コース: 約5時間(除く昼食時間) : 19,000歩 今日は小谷野さんの友人の斉藤さん、芝崎さん、本田さんが初参加で、女性7名、男性5名の12名パーティとなった。天候は昨夜からの雨もあがり絶好の山行日和になった。 (西門平〜城峯山頂): 2時間10分(11:00〜1:10) 8,900歩 皆野駅からバスで赤平川に沿って約6Km程北西に進む。秩父鉄道沿線は結構開けているが、一旦山の中にはいると、そこはひなびた山間の山あいとなる。西門平からアスファルト道を入りしばらく進むと、沢沿いに左に折れるような標識表示がある。標識に沿って、左に折れる山道を沢沿いに登って行くと、やがて道がなくなってしまった。かなり前方の上のほうに、「ガードレールが見えるから、あそこがアスファルト道路だから、とにかくあそこまで登ろう。」ということで、落ち葉で滑る急斜面をガードレール目指して登っていった。 やっとアスファルト道に出たが、城峯山は左か右かわからない。地図上のどの位置にいるのか居場所の確認が取れない。頭上に高圧送電線が走っているが、地図上には送電線はあるが、そのアスファルト道が記されていないので、皆目現在位置がわからない。当てずっぽうで最初右に進んだが、どんどん道が下り始めてしまうので、1kmほど進んだ後、引き返してもとの位置迄戻った。その位置を過ぎて、山のカーブを右に折れたところで、前方に城峯山の頂上の電波塔らしきものが見えた。「あれが城峯山だよ。」という事で、皆安心した。しかしながら、城峯山までどうやらアスファルト道が続いているらしい。本来の予定した山道ではなく、車道をハイキングすることになってしまった。 (写真:城峰山山頂) (城峯山山頂〜西門平〜満願の湯): 1時間30分(13:50〜16:20) 昼食後、西門平のバス停間での道を探したら、頂上からはその本来予定した山道がすぐに見つかった。この山道はアスファルト道と違って、落ち葉を踏みしめた登山道で、やっと山歩きの気分を満喫できた。登るときは道探しに気を取られて見えなかったが、山桜が咲き、黄梅やレンギョの花、うぐいすの声など、本来の4月の山の雰囲気を満喫しながら、いわゆる「本来の登山道」を西門平に向かって下った。 西門平のバス停に着いたが、バスの時刻までかなり時間があるので、バス道に沿ってアスファルト道を下った。3つ先の「華厳の滝」まで行こうとしたが、そこまで行くと、バスに追い越されてしまうので、その前のバス停でバスに乗り込み、「満願の湯」のバス停で降りた。「今日もまた、山行の後の温泉が楽しめる。ばんざい。」 |
|
(本日のハイライト)
|