2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分
1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日
11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日
21〜31日 21〜31日 21〜30日 21〜31日
8月分 9月分 10月分
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2002年
3月
3/18 桜の開花はどんどん進んでいます。もう5分咲きくらいの木もありました。
なんと
ライラックが咲き始めました! ここ数年4/9開花が続いていたのですが・・・。昨年張り出していた枝をずいぶん切られてしまったので、今年は花数は減ってしまいましたが・・・。(;_;)
ムスカリ  今年も花がたくさんつきました。(^.^) 
葉は20〜30センチくらいに伸びていて乱れ放題ですが、これで球根が太れるでしょう。 植え替え・・をするほどではないにしても、せめて益し土でもしてあげないとかわいそうな状態なのですが、よく咲いてくれています。(^_^;)
黄色いマーガレットや白いクリセンサマムノースポールなどと寄せ植えするときれいなのですが、球根だけの時期や、葉だけの時期をうまく過ごすためには、単植がよいですね。(^_^;) 1年だけ、そのときだけきれいに咲いてくれればよい、と球根を使い捨てするようなことはわたしにはできなくて・・・
3/17 暖かい日が続き、昨日は東京でもソメイヨシノの開花宣言
今日は
モンシロチョウが近くの市民農園の冬キャベツに群がっていました。(^.^) でも、幼虫が育たないうちに抜かれてしまうのではないかと心配・・(-.-)  
ふきのとう ふきのとう 2/27に新宿郵便局で開催されたふるさと物産展で、富山 上市郵便局さんからいただいた“ふきのとう”・・・しっかり種がついたようです。(^.^)
 上市郵便局の方とは名刺交換をさせていただき、先日メールをいただきました。(^.^)
いただいたふきのとうのその後を報告させていただきますね。(^.^)
ハチ  強風でエリカの尺鉢が倒れたので起しに行ったところ、近くに蜂が落ちていた・・・!
何年か前、同じエリカに蜂が巣を作ろうとしていたことがあったが、同じ種だろうか? エリカが倒れた時に下敷きになって脳震盪を起した?
・・・こわごわポリ袋に収めたが、それ以後 動く気配も無いので、どうやら死んでいるらしいと分かった。(^_^;)
肢も1本もげているし、羽も1枚取れているが、まさか蜂を間近で見られようとは思ってもみなかった。これはスケッチをしなくては。(^_^;)
体長は伸ばすと25ミリくらいありそう。触覚が特にかわいい。(^.^)
描き終わってから図鑑で調べたが・・・名前がわかりませんでした、さて?(^_^;)
 今年のJPS昆虫切手部会展の小形印のテーマは「ミツバチ」。
カシェを描く予行演習・・・と言った感じですね。(^.^)

3/11 今日も暖かく、渋谷では桜が数輪咲いていました。 うちではなんと蚊が出てきました。(^_^;)
菜の花
 これは放置された野菜から伸びてきた菜の花・・・元はいったい何なのか? 冬キャベツ? 背丈は2メートル近くありました。(^_^;) 柵の外からちょっといただいてきました。(^^ゞ

ページのトップへ

トップページへ戻ります。