2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分
1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日
11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日
21〜31日 21〜31日 21〜30日 21〜31日
8月分 9月分 10月分
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2002年
3月
3/30 昨日から今朝にかけてまとまった雨だったが、今日は気持ちよく晴れ上がって気温も上がった。
日中は車のクーラーを入れようか迷ったが、花粉も終わったようなので窓を開けて走った。
スズランの芽は少しずつ伸びていっている模様。アジュガの花穂も少しずつ伸びている。
ハチがずいぶん飛び始めた。ノースカロライナジャスミンの蔓にアシナガバチの巣をいくつも作りかけている様子で、小さいうちに切り落としたいのだが。(>_<)
アネモネ アネモネ ようやく絵を描くことができました。(^_^;) 
毎日昼間は開き夕方には閉じているので大分疲労している模様です。でもまだ蕾があるのでもう少し楽しめるでしょう。
花は最初に買った5年くらい前よりずっと小さくなったようです。3色あった内、残ったのは1色なのか・・・?
3/27 昨日も今日も冷たい雨。ソメイヨシノはどんどん散っている。
ライラック1 ライラック 昨年は張り出していた枝を大分払ってしまったので、今年は花が少なくて寂しい・・・(;_;) 
絵を描くには蕾が残っているうちでないと変化が少なくなってつまらない。それに開ききってしまうと花はぱらぱら落ちてしまう。・・・ほぼ限界。(^_^;)
ライラックは沈丁花なみに香りがよいので、絵を描いている間心地よかったが、暖房を入れられないのでちょっときつかった。(^_^;) 暖めると花の老化が早く、色が悪くなり、花が落ちてしまう。
ライラック2 ライラック パール入りの顔彩を使ってみた。花の色を写すのは大変、なるべく現実に近い色を残したいと思うから。
3/26 23日あたりから平年並みの気温に戻ってきたとは言うものの、もうソメイヨシノは散り始め、葉も出てきている。
クレマチスはぐんぐん蔓を伸ばし、蕾も見えてきたようだ。アネモネも咲いているようだが、日が落ちると閉じてしまう。
フリージア1 フリージア1 大きな花束でいただいたフリージア。
花数も多く、先に向かって咲き進んでいく。
最初、小さな蕾だったものも咲いてきた。
フリージア2 フリージア2 いただいたのは、黄色と白と藤色。
藤色だけ、八重咲き。微妙な色合いであること、花の形が難しくてなかなか描けなかった。(^_^;)
透明水彩は紫系の色を持っていないため、顔彩を混ぜて使った。
3/24 練馬区立牧野記念庭園  練馬区東大泉6-34-4 入園無料
牧野富太郎記念館 スタンプ 「ソメイヨシノ」よりも約1週間花期が遅いという「センダイヤザクラ」・・・
見事に咲き誇っていました。)^o^(
高知市のセンダイヤザクラが枯死してしまったので、今ではこの地の桜が一番大きいそうだ。(^.^)
ソメイヨシノよりもピンクが強いと聞いていいるが、なかなか日が出ないこともあり、その美しさをデジカメに収めるのは大変です・・・(^_^;)

他にヒトリシズカ、カタクリ、スミレなどが咲いていました。(^.^)
右は庭園内にある記念碑で「花在ればこそ吾れも在り」の牧野博士の言葉と “ヤッコソウ”。
 来年の「花と恋した富太郎・花と自然の切手展'03」の小型印には何の花を入れようか・・・センダイヤザクラ、ムジナモ、ヤッコソウ・・・?
うちでは、マーガレットは一重も八重も咲き始めました。ライラックも満開に近いです。(^.^)
3/21 多摩森林科学園 寒緋桜 お彼岸の中日でお墓参りに行った帰り、多摩森林科学園に寄った。
上野の桜も満開とのことだが、こちら八王子市でも例年よりもかなり早い。
入園口の寒緋桜も大変きれいだった。(^.^) その他の桜は終わったものもあればこれからのものも。長く楽しめるだろう。
牧野富太郎博士が高知の仙台屋さんの前にあった桜に名づけた“仙台屋桜”は、残念ながらまだ全く咲いていなかった。
桜@ この分では週末まで桜がもつかわからない・・・(^_^;) 
強風で花びらは傷めつけられている・・・
近所の桜を点検に行くとともに、今日のうちに絵を描いておくことにした。
下の桜の花びらはほぼ白いが、こちらは縁がピンクがかっている。こちがの房が大きいのに対して、下はまばら。
同じ並木道の桜だが種類が違うのだろうか?
桜A

ページのトップへ

トップページへ戻ります。