2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分
1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日
11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日
21〜31日 21〜31日 21〜30日 21〜31日
8月分 9月分 10月分
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2002年
4月
4/17 今日も強風。夜になって収まったかな・・・? 今日はクレマチスの鉢が倒れて割れてしまったが、植え替えはできなかった。明日に持ち越し。
ツツジ ツツジ当たり年とはずれ年とありますが、今年は完全にはずれ・・・本の少ししか花は付きませんでした。
昨年は病気が出たのだったか・・・?
でも、季節を感じる程度に、少しでも咲いてくれるとありがたいな、と思います。
4/16 今日も強風。「花は風が一番嫌い」といけばなをしていた姉に聞いたことがある。
朝起きて、鉢が倒れて割れていたり、枝が折れていたりすると胸が痛みますね・・・
バラ  一足早く咲き始めたつるバラ。きちんと誘引していないのでかなり荒れていますが。
オールドローズ系で、花弁が多く、花数も非常に多いが、すぐに開ききってしまうのできれいな時期が短い。朝咲いているのを見つけたらその場で絵を描いてしまわないと。
茎が細く花が重たいのでなかなか上を向いてくれない。
 グレープフルーツの木で育ったアゲハの幼虫が、つるバラのあるフェンス伝いに何メートルも行った先で蛹になることが多いので、この頃はバラに薬剤散布ができずにいる。特にこのつるバラは唯一路地植えなのでオルトランも撒けず(野良猫が多いので危険)、アブラムシがたくさん付いているが、テントウムシの幼虫もたくさん付いている。なんとかバランスを保ってくれればそれに越したことはないが・・・
4/15 今日の最高気温は28℃。観測史上4月でもっとも早く気温が上がったとか。おまけに強風。
クリスマスローズ クリスマスローズ こちらは白いクリスマスローズ。ついた種が熟してこぼれてきた。そろそろ花は終わりかな、と思っていたら、また蕾が上がってきている。蕾の絵はまた今度。
大分根が出ているので一回り大きな鉢にすっぽり移し替えた。
4/13 天気予報どおり、夕方小雨。あまり日が差さなかったのでそれほど気温が上がったような気はしなかった。
つるバラが咲き始めた。
ヴィオラフレックス ビオラフレックス 10数年前、通信販売で5種組物のスミレを買った。他の4種は日本のスミレで、肥後スミレや南山スミレなどが入っていたが、いつしか消えてしまった。(;_;)
 一方この種は種を蒔いて発芽したばかり、間引きもしていない、と言うようなポットでやってきたが、こぼれダネでいくらでも増え、タチツボスミレよりも繁殖しているくらい。これは花の終わった椿の鉢の根元に生えているもの。
4/12
マーガレット マーガレットこれは八重咲きのマーガレット。これも古い株。
最初についていたラベルには「丁字咲き」の写真がついていた。たまに丁字咲きかな・・・?と思われるような花が付くこともあるが、やはりこれは八重咲き。
マーガレットの季節が来ると、毎年丁字咲きが出ないか探すのだが気に入ったものが見つからない・・・通信販売で買おうか迷うが、これ以上宿根草が増えるのも旅行できなくなるから、と思い切れない。(^_^;)
4/11 夜になって雨が降り出しました。朝晩は冷え込みます。
ガーデン
シクラメン
ガーデンシクラメン何年か前、年賀状の発売日、朝一番で渋谷局へ買いに行った時にプレゼントされました。雨の朝で客足が遅かったようです。2鉢もいただきました。
雪を被ってもうんと暑くなっても、1年中絶えず花をつけつづけます。残念ながら1株は枯れてしまいましたが、こういう目立たないけれどがんばっている花が好きです。

ページトップヘ

トップページへ戻ります。