TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 や 』。

 No.1770。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)      

□    ≪ 柳生家一族・一門

              ● 事柄順。

〇 やぎ  柳生 宗矩 (やぎゅう むねのり)。 

          (= 柳生 但馬守 たじまのかみ)。

          (1571年〜1646年)。 

          ○ 太平を築き、日本の歴史を変

          えた剣術家。

                     ○ 江戸幕府・惣目付(そうめつけ、

          大監察、(後の大目付))。

          ○ 3代将軍・徳川家光の教育係、

          相談役。

          ○ 柳生十兵衛三厳(みつよし )の父。

          ○ 剣術家、 徳川将軍家の兵法指

          南役(剣術師範))。

          ○ 柳生家本家当主。

〇 やぎ  柳生但馬守 (やぎゅうたじまの

             かみ)。

             (= 柳生 宗矩 むねのり)。

〇 やぎ  柳生 十兵衛 (やぎゅうじゅうべい)。

             (= 柳生 三 厳 みつよし) 。

          (1607〜1650年)。

          ○ 江戸時代初期の剣豪、

           柳生宗矩(むねのり)の長男。

          ○ 柳生家本家当主。

〇 やぎ  柳生 石舟斎 (やぎゅうせき

              しゅうさい)。

             (= 柳生 宗厳 むねよし)。

          (1527〜1606年)。

          ○ 剣豪で、新陰流継承者(柳生

          新陰流)。

          ○ 柳生宗矩の父、柳生十兵衛

          の祖父。

          ○ 柳生家本家当主。

〇 やぎ  柳生 兵庫助 (やぎゅう ひょう

             ごのすけ)。

             (= 柳生 利厳 としとし)。

          (1579年〜1650年)。

          ○ 剣豪、尾張柳生家初代当主。

          ○ 剣豪で、尾張徳川家の兵法

          指南役(剣術師範)。

                     ○ 柳生 十兵衛 三厳の従兄弟

             (いとこ)) 。

          ○ 柳生宗矩の兄・柳生厳勝(とし

               かつ)の次男。

 

 

       

 

□ 日本史 辞典 の 「 や 」 基本見出し語サイト 

    の先頭ページへ 。        

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 の 「 や 」  >

         基本見出し語サイト                        

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 や 」 基本見出し語サイト 

     の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ya

 

#yagyujubei

 

■ 柳生 十兵衛  

     (やぎゅう じゅうべい) 

      (= 柳生三厳)

 

■ 柳生十兵衛。

■ 名称 : 柳生 十兵衛 (やぎゅう じゅうべい)。

   正式名は、 柳生 三厳 (やぎゅう みつよし)。

■ 生没年 : 1607年(慶長12年)〜1650年

   (慶安3年)。

■ 宮本武蔵と並ぶ、剣の道を追求した、日本の

  剣豪。 

 

□ 柳生 十兵衛 (柳生 三厳) が登、

  場する、面白く興味深い関連ドラマ、

  映画 、ドキュメンタリー。 

 

 

■ 柳生 十兵衛は、 江戸時代初期の武士、剣

   術家、剣豪で、 晩年に大和国(やまとのくに、

  奈良県)の柳生(やぎゅう)の領主 となる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 柳生 十兵衛は、 大和・柳生藩初代藩主

  (大和国柳生の領主)の、柳生 宗矩 (やぎゅ

  う ねむのり、1571年〜1646年、柳生但馬

  守宗矩(やぎゅうたじまのかみむねのり)、江

  戸幕府・惣目付(そうめつけ、大監察、(後の

  大目付))、の長男 である。

 

■ 柳生 十兵衛は、 生没年は、1607年(慶

  長12年)〜1650年(慶安3年) である。

■ 柳生 十兵衛の、幼名は、 柳生 七郎(やぎ

  ゅうしちろう)、 元服(成人)後の氏名は、 

  柳生 十兵衛三厳(やぎゅう じゅうべいみつ

  よし) である。 正式名は、 柳生三厳 (や

  ぎゅう みつよし) と言う。

● 柳生 十兵衛三厳 (やぎゅう じゅうべいみつ

  よし) は、 幼名は、七郎(しちろう)、 元服

  (成人)後の、通称は、 十兵衛(じゅうべい)、 

  (いみな)は、三厳(みつよし)  と称した。

 

■ フィクションの世界 では、 江戸初期の剣

  術家、剣豪で、日本各地を歩き、武者修行を

  したり、隠密活動をしたりする。 実際にそう

  であったかどうかは不明である。

● フィクションの世界では、柳生 十兵衛 は、 

  片目に眼帯をした姿で描かれることが多い

  が、 隻眼(せきがん)であったかどうかは不

  明である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

◆ 柳生 十兵衛の家族、親族。

■ 柳生 十兵衛 には、 正室夫人が一人 (秋

  篠 和泉守(いずみのかみ)の娘)  がいて、

  娘が2人いた。

    柳生 十兵衛の、祖父は、 剣術家で剣豪

  の、新陰流(しんかげりゅう)継承者 (柳生新

  陰流)の、 柳生 石舟斎宗厳 (せきしゅうさ

  いむねよし、宗嚴)、 1527〜1606年) で

  ある。 柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう) 

  は、 柳生家(柳生 石舟斎)が継承した新陰

  流 である。

    柳生 十兵衛の、父 は、 柳生宗矩(やぎ

  ゅう むねのり)、 母 は、おりん である。

    柳生 十兵衛の、兄弟 には、 弟の柳生

  左門友矩(やぎゅう さもんとものり)、柳生 刑

  部友矩)、柳生宗矩の次男、異母弟)、 弟の

  柳生 又十郎 宗冬 (やぎゅう またじゅうろう

  むねふゆ、柳生藩3代藩主、柳生飛騨守、

  柳生宗矩の三男、同母弟)、 弟の列堂義仙 

  (れつどうぎせん、1635〜1702年、臨済

  宗の僧、柳生宗矩の四男、異母弟) などが

  いる。

     柳生 十兵衛の、従兄弟(いとこ)には、

  柳生兵庫助利厳 (やぎゅう ひょうごのすけ

  としとし)がいる。  柳生 兵庫助利厳 は、

  十兵衛の父の柳生宗矩 (むねのり)の兄・柳

  生厳勝(としかつ)の次男で、 剣術家、剣

  で、 尾張徳川家の兵法指南役(剣術師範))

  で、 尾張柳生家初代当主 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 柳生 十兵衛 (三厳 (みつよし))は、 江戸

  幕府・3代将軍の徳川家光(いえみつ)の小

  姓(こしょう)として仕(つか)えたが、 162

  6年(寛永3年)頃に、 将軍の勘気(かんき)

  を被(こうむ)り (原因不明)、 辞(や)める。 

    その後、約3年後に将軍の勘気は解けた

  が、 柳生 十兵衛は、1638年(寛永15年)

  頃まで、約9年間は幕府に出仕せず。 何故

  長年出仕しなかったのかは不明である。 

     柳生 十兵衛が、将軍の勘気を被った時

  (1626年頃)から、 幕府に出仕する1638

  年頃までの、約12年間、柳生 十兵衛は、主

  に柳生の庄(やぎゅうのしょう)で兵法の実 技

  や理論の研究をしていた。 

    しかし、その当時、柳生家は、 江戸幕府

  将軍の徳川秀忠・家光の意向により、 江戸

  幕府・惣目付(そうめつけ、大監察(後の大

  目付))の父・柳生宗矩(むねのり)のもとで、 

  全国の大名や幕臣を監視し、多くの伊賀忍

  者や甲賀忍者を使い、 多くの藩で雇わ

  た剣術師範の柳生新陰流門弟(隠れ柳生)

  も使い、 諜報活動 (スパイ工作・活動)を

  行い、 全国の大名の動向や弱点をつかみ、

  裏工作をしていた と言われているため、

  生 十兵衛も、柳生の庄にいたその間(20

  歳頃から32歳頃まで)、父・柳生宗矩(むね

  のり)の命(令)で、 政治の裏工作の実行部

  隊の長として、 隠密活動をしていたという

  説もあるが、 事実は不明である。

 

■ 大阪の陣(1614〜15年)の後、  江戸幕

  にとって、 平和をいかに安定させるかが重

  要であり、江戸時代初期、 柳生家の、柳生

  宗矩(むねのり)は、 徳川秀忠・家光の側

  近として、幕藩体制の基礎を固めるため、平

  和時に、戦いの芽(め)をつむため、 年寄

  (としより(老中)、後に大老)の土井利勝(ど

  いとしかつ)、  六人衆(ろくにんしゅう(若年

  寄)、後に老中)の知恵伊豆(ちえいず、松平

  信綱、 家光・乳母(うば)のお福(おふく、

  春日局) と協力して、 江戸幕府に反旗を

  ひるがえしそうな藩・人物を監視し、ブラック

  ・リストをつくり、 情報を収集し(弱点をつか

  み、藩をつぶせそうな、または、失脚させら

  れそうな理由を探し)、 親豊臣家大名の福

  島正則(ふくしままさのり)の城改修での16

  19年の領国召(め)し上げのように、 徳川

  一門、譜代大名、外様大名を問わず、 改易

  (かいえき、藩の取り潰し)、 減封(げんぽう、

  領地の減少)、 移封(いほう、領地の移転)

  などを、推進した。

 

■ 江戸時代初期の当時の柳生家は、 現代風

    に言えば、 アメリカのCIA(中央諜報局、将軍

  の諜報機関)やシークレットサービス(大統領

  身辺護衛官、将軍の身辺護衛官)のような存

  在であり、 柳生宗矩(むねのり) は、2代・3

  代将軍秀忠・家光の、CIA長官(将軍の諜報

  機関長官)やシークレットサービス・チーフ(将

  軍の身辺護衛チーフ) のような存在であった。

 

■ 柳生 十兵衛は、1638年(寛永15年)頃に、

  再出仕して (御所院番等の幕府の役職に就

  き)、 仕事や兵法の研究に励(はげ)んだと言

  われている (32歳頃から40歳頃まで)。 

 

■ 柳生 十兵衛 (三厳)の父、柳生 宗矩 (むね

  のり、1571年〜1646年)の死後(1646年

  (正保(しょうほう)3年)に宗矩が死去)、 晩年

  に、 柳生 十兵衛(三厳) は、 大和国(やまと

  のくに、奈良県)の柳生(やぎゅう)の領主 (在

  任1646年〜50年) (40歳頃から44歳頃

  で) となった。 

 

● 大和・柳生藩初代藩主(藩主1636〜46年)・

  宗矩の遺領 1万2,500石 は 柳生 十兵衛

  (三厳 (みつよし)、宗矩の長男) と 柳生 宗

  冬(宗矩の三男) との間で、分割され、相続さ

  れた。 

     宗矩の後を継いで大和国柳生の領主とな

  った、柳生 十兵衛 (三厳)の石高 は、1万石を

  切ったので(8300石であり)、 大名には列

  られないが、 十兵衛(三厳)の死後に弟の宗冬

  が 十兵衛(三厳)の遺領も相続し1万石以上と

  なり、 再度大名(大和・柳生藩第3代藩主)とな

  ったので、 便宜上、柳生十兵衛 (三厳(みつよ

  し)) は、大和・柳生藩第2代藩主 (藩主16

  6年〜50年) とされている。

 

■ 柳生 十兵衛は、 1650年に死去する。 死因

  不明。 享年44歳 であった。

     柳生 十兵衛 (三厳 (みつよし))の墓所は、

  広徳寺 (東京都練馬区桜台) 及び 芳徳寺 

  (奈良県奈良市柳生町) にある。 

 

 

#yagyujubei-appearingscenes

 

♪♪ 柳生 十兵衛 (柳生 三厳) が

  登場るす、面白く、興味深い関連ド

  キュメンタリー、ドラマ、映画、。 

 

★ 柳生 十兵衛 (柳生 三厳) が登

  場する、面白く、興味深い関連ドキ

  ュメンタリー。 

 

■ 謎解き!江戸のススメ 『 「柳生

  一族」〜知られざる真実 』 

   (日本の2013年9月2日・本放送TBS制作

   ドキュメンタリー)。

● 柳生 石舟斎、柳生 宗矩、柳生十兵衛兵に

  について述べている。

 

 

★ 柳生 十兵衛 (柳生 三厳) が登

  場する、面白く、興味深い関連ドラ

   マ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

   歴史のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が 混じって描かれていま

  す。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 天下騒乱〜徳川三代の陰謀 

  (てんかそうらん とくがわさんだいのいんぼ

  う) 』  (日本の2006年製作テレビ東京

  ・テレビドラマ)。 

● 柳生 十兵衛 (柳生 三厳)を演じた俳優名 

  :中村 獅童(2代目) 。

● 柳生 十兵衛 が、江戸幕府の裏工作を行う

  父・柳 生宗矩を手伝う場面が多く登場する。

 

■ 『 柳生武芸帳 (やぎゅうぶげいちょ

    う) 』 (日本の2010年制作テレビ東京

  ・テレビドラマ)。 

● 柳生 十兵衛 (柳生 三厳)を演じた俳優名 

   : 反町 隆史 。

 

■ 『 柳生一族の陰謀 (やぎゅういちぞ

  くのいんぼう) 』 (日本の2008年製作テレ

  ビ朝日・テレビドラマ)。 

● 柳生 十兵衛 (柳生 三厳)を演じた俳優名 

  : 上川 隆也 。

 

■ 『 柳生十兵衛七番勝負 (やぎゅう

   じゅうべいななばんしょうぶ) 』 (日本の200

  5ー2007年制作・NHK木曜時代劇シリーズ

  ・テレビドラマ)。 

● 柳生 十兵衛 (柳生 三厳)を演じた俳優名 : 

  村上 弘明 。

 

■ 『 武蔵 MUSASHI 』 

   (日本の2003年制作・NHK大河ドラマ)。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 や 」 基本見出し語サイト 

     の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#yagyumunenori

 

■ 柳生 宗矩  

    (やぎゅう むねのり) 

    (= 柳生 但馬守)

 

■ 柳生宗矩。

■ 生没年 : 1571年〜1646年。

■ 名称 : 柳生 宗矩 (やぎゅう むねのり)。  

 別名 : 柳生 但馬守宗矩 (やぎゅう たじまのかみ

 むねのり)、 柳生 又右衛門宗矩 (やぎゅう またえも

 んむねのり)。 

● (いみな)は、宗矩(むねのり)、 通称は、又右衛

 門(またえもん)、 律令官名は、 但馬守 (たじまのか

 み、1629年〜) 。

■ 太平を築き、日本の歴史を変えた剣術家。

■ 江戸幕府惣目付 (そうめつけ、大監察(だいかん

 さつ(後の大目付) )、就任1632年〜)で、 諸大名の

 監視役となった。

■ 柳生 十兵衛(柳生 三厳 (やぎゅう みつよし))、の

 父。

■ 政治家、平和主義者で、 戦国の世を終わらせ平和

 な社会を築くことを望む。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 将軍・徳川家光を通じて、戦国の世を終わらせ、平

 和を築く活人剣を政治の場で、実現させる。 その後

 の約220年の日本の平和な江戸時代の社会を築くの

 に貢献する。

■ 3代将軍・家光の教育係、相談役。

● 将軍・家光を指導し、武家諸法度の改正など幕政に

 も参画する。

■ 宗矩の言葉、「 悪(あく)をころして人々を救う刀

 (かたな)こそ、人を活(い)かす剣(つるぎ)なり 」。

■ 土井利勝 (どいとしかつ 、年寄(老中))、 松平信

  (まつだいら のぶつな、松平伊豆守、知恵伊豆、六

 人衆(若年寄))、 春日局 (かすがのつぼね、お福 、

 家光乳母(うば)) と共に、 江戸幕府の 2代将軍

 川秀忠、3代将軍・徳川家光 を支えた。

 

□ 柳生宗矩 が登場する、面白く、興味深

  い関連ドキュメンタリー、ドラマ、映画、

 

 

■ 柳生家の、柳生 宗矩 は、 単に、将軍の兵法指南

 役(剣術師範)で、250石(こく)から、12500石の大

 名になったわけではない。 

■ 柳生家の、柳生 宗矩 は、 将軍護衛をしたり、多数

 の伊賀者、甲賀者の忍者を使い、敵の撹乱工作や情報

 収集をしたり、 江戸時代初期の江戸幕府の基盤を固

 めるため、諜報活動(スパイ活動)や裏工作を行って、

 幕藩体制を強化したために、 大名になれたのである。

   隠密な活動のため、一次的史料が少なく、現在でも、

 詳細な実態はわかっていない。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 柳生 宗矩は、 土井利勝(どいとしかつ)、 春日

  (かすがのつぼね、お福)、松平信綱 (まつだい

 ら のぶつな、松平伊豆守(いずのかみ)、1596−16

 62年) と共に、 江戸幕 府・ 2代将軍徳川秀忠、3

 代将軍・徳川家光を 支えた。

   徳川家光の将軍時、 柳生 宗矩 (やぎゅう むね

 のり、 柳生但馬守 (たじまのかみ)、生没年1571 〜

 1646年) は、江戸幕府 惣目付(そうめつけ、大監察、

 (後の大目付))で、 諸大名や幕府重臣に睨(にら)み

 をきかし、コワモテの存在であった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

    

■ 柳生 宗矩 は、 将軍家の秀忠・家光の兵法指南役

 (剣術師範)で、 徳川家光に剣術を教えると共に、 家

 光の教育係でもあった。 

● 柳生 宗矩 は、将軍・家光を指導し、1615年の武

 家諸法度の改正など幕政にも参画する。

● 3代将軍・徳川家光 は、父母(徳川秀忠(ひでただ)

 やお江(おごう))より愛情をたっぷり注(そそ)がれて育

 っていないため (家光の父母は次男の徳川忠長(ただ

 なが、国松(くにまつ)をかわいがっていたので)、 若い

 家光には軽はずみな行動が多く、 柳生 宗矩は、若い

 家光に剣術を教えながら、 若い家光に色々な事を教

 え、また、若い家光の相談にも応じていた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 柳生 宗矩 は、 剣術家ではあったが、 平和主義

 者で、 戦国の世を終わらせ平和な社会を築くことを望

 み、 そのためなら手段を選ばなかったといわれてい

 る。 また、なるべく武力を使わず(人を死なせず)、敵

 を制するには、どうするかということを常に考えていた

 と言われている。 

    

■ 柳生 宗矩の著作の1つに、「兵法家伝書」(へいほ

 うかでんしょ)がある。 その中の、「活人剣」(かつに

 んけん)、 「悪を殺して、あまたの人々を活(い)かす」、

 「乱れる前に手をうつ」 などの言葉は、有名である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 徳川家の家臣となった当初の柳生宗矩は、剣術で

 身を立てたかったが、 徳川家康、秀忠や江戸幕府が、

 柳生宗矩や柳生家に求めたものは、 剣術ではなく、

 諜報工作、情報収集などであった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 柳生 宗矩が、徳川家の家臣になった初期では、徳

 川家康が、柳生 宗矩や柳生家に求めていたもの は、

 剣術ではなく、 諜報工作(忍びの働き)であった。 

    戦国時代・安土桃山時代に、小領主の大和の柳

 生家は、戦乱の世で生き残るため、忍者を使い、諜報

 活動にも通じていた (「多聞院日記」(たもんいんにっ

 き)などに柳生の諜報活動の記録あり)。

   柳生 宗矩は、1600年の関が原の戦いでは、戦い

 前、忍者を使い、西軍の撹乱(かくらん)工作で成果を

 あげ、家康より、柳生の旧領地2000石を与えられる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 柳生 宗矩は、関が原の戦い、大阪の陣等で、伊賀

 者、甲賀者の忍者を使い、敵の撹乱(かくらん)工作や

 情報収集をしたり、将軍護衛で、成果をあげ、 その後、

 武力を使わず坂崎事件を解決し、江戸幕府より高い評

 価を受ける。 

    しかし、柳生 宗矩は、1616年の坂崎事件(宗矩

 友人の坂崎直盛(成正(なりまさ))の反乱未遂事件)で

 は、坂崎直盛の自害のみで事をおさめると約束した江

 戸幕府は、約束を守らず、坂崎家を取り潰してしまった

 ので、悲嘆にくれる(ショックを受ける)。 そのため、柳

 生宗矩は、柳生家の家紋に追加変更を加えている。

    坂崎事件とは、 1615年の大阪夏の陣の折、大

 阪城落城前、大野治春の計らいで、淀の方豊臣秀頼

 の命乞いのため、千姫が大阪城を脱出し、逃げる途中

 で、千姫は徳川方の坂崎出羽守直盛(さかざきでわの

 かみなおもり)の陣に到着し、坂崎が徳川秀忠のもとに

 千姫を送り届ける。 

     その後、理由は不明だが (千姫の婚儀の仲介

 で面目を失ったという説がある)、 柳生 宗矩・友人の

 戦国大名の坂崎直盛が、千姫と本多 忠刻 (ほんだた

 だとき)の婚儀に反対して、千姫奪還計画を立て幕府に

 露見し、屋敷にたてこもった。 柳生 宗矩は、丸腰で屋

 敷に入り、坂崎家(名)を存続させるという条件で、 坂

 崎直盛を説得し、自害させる。 

    しかし、坂崎事件では、 幕府が約束を守らず、坂

 崎家を取り潰してしまった。 柳生 宗矩は、悲しみ、坂

 崎家の嫡子と家臣2名を柳生家で引き取った。

   柳生 宗矩 は、まだ、幕府内では、力がなく、 幕府

 の惣目付(そうめつけ、大監察(大目付))になる前の出

 来事であった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 柳生家の、 江戸幕府・惣目付(そうめつけ、大監察、

 後の大目付)の柳生宗矩(むねのり) は、 江戸幕府

 将軍の徳川秀忠・家光の意向により、 全国の大名や

 幕臣の重臣を監視し、 多くの伊賀忍者や甲賀忍者を

 使い、 全国に散らばり多くの藩で雇われた剣術師範

 の柳生新陰流門弟(隠れ柳生)も使い、 諜報活動(ス

 パイ活動)を行い、 全国の大名や幕臣の重臣の動向

 や弱点をつかみ、裏工作をしていた と言われている。 

   柳生宗矩は、 将軍の徳川秀忠・家光や幕閣(幕府

 の重役)の意向をうけ、 江戸幕府に反旗をひるがえし

 そうな大名や重要人物に言いがかりをつけて、排除し

 た。

   大阪の陣(1614〜15年)の後、江戸幕府にとって、

 平和をいかに安定させるかが重要であり、 江戸時代

 初期、 柳生家の、柳生宗矩(むねのり) は、徳川秀忠

 ・家光の側近として、幕藩体制を強化し、平和時に、戦

 いの芽(め)をつむため、  年寄(としより(老中)、後に

 大老)の土井利勝(どいとしかつ)、  六人衆(ろくにん

 しゅう(若年寄)、後に老中)の知恵伊豆(ちえいず、

  平 信綱、  家光・乳母(うば)のお福(おふく、春日局)  

 と協力して、 江戸幕府に反旗をひるがえしそうな大名・

 人物を監視し、ブラック・リストをつくり、情報を収集し

 (弱点をつかみ、藩をつぶせそうな理由を探し、または、

 失脚させられそうな理由を探し)、 親豊臣家大名の

 島正則(ふくしままさのり)の城改修での1619年の領

 国召し上げのように、 徳川一門、譜代大名、外様大

 名を問わず、 改易(かいえき、藩の取り潰し)、 減封

 (げんぽう、領地の減少)、 移封(いほう、領地の移転)

 などを、推進した。

    江戸時代初期の当時の柳生家は、 現代風に言

 えば、 アメリカのCIA(中央諜報局、将軍の諜報機関)

 やシークレットサービス(大統領身辺護衛官、将軍の身

 辺護衛官)のような存在であり、 柳生宗矩(むねのり) 

 は、2代・3代将軍秀忠・家光の、CIA長官(将軍の諜

 報機関長官)や シークレットサービス・チーフ(将軍の

 身辺護衛チーフ) のような存在であった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 柳生忍び衆。

  柳生 宗矩は、 幕府の惣目付 (そうめつけ、大監察、

 就任1632年〜、後の大目付)になった後、 自分と江

 戸幕府のために活躍した甲賀者や伊賀者の忍者軍団

 を、江戸に住まわせる。

 

■ 隠れ柳生。

  柳生 宗矩や柳生家は、 隠れ柳生を、各藩(各大名)

 へ送り込み、情報収集、諜報工作、監視などを行った。

    隠れ柳生(かくれやぎゅう)とは、江戸時代初期に、

 柳生家の情報収集、諜報工作などのため、秘密裏にま

 たは、公然と(柳生新陰流の剣術師範など)、 各大名

 の家臣となり、各大名へ送り込まれた、柳生家の命(め

 い)を受けた武士や忍者 である。

   隠密な活動のため、一次的史料が少なく、現在でも、

 詳細な実態はわかっていない。

 

 

■ 柳生 宗矩 (やぎゅう むねのり、生没年 1571年〜

 1646年) は、柳生但馬守(たじまのかみ)と呼ばれ、 

 1632年より江戸幕府惣目付 (そうめつけ、大監察、

 後の大目付 となり、 諸大名の監視役であった。

■ 柳生 宗矩 は、 柳生 十兵衛 (柳生 三厳 (やぎゅ

 う みつよし)) の父 である。

■ 柳生 宗矩 は、 大和国・柳生(やまとのくに・やぎゅ

 う、現在の奈良県奈良市柳生町) の領主で、 大和・柳

 生藩初代藩主 であった。

■ 柳生 宗矩 は、 安土桃山時代と江戸時代初期の、

 武士で、 剣術家で、徳川将軍家(徳川宗家)の兵法指

 南役(剣術師範)であった。

■ 柳生 宗矩 は、将軍・徳川家光を通じて、戦国の世を

 終わらせ、平和を築く活人剣を政治の場で、実現させる。 

 その後の約220年の日本の平和な江戸時代の社会を

 築くのに貢献する。

■ 柳生 宗矩の言葉として、「悪(あく)をころして人々を

 救う刀(かたな)こそ、人を活(い)かす剣(つるぎ)なり」

 などがある。

 

 

◆ 徳川家の家臣になる前の、柳生 宗矩。

■ 柳生 宗矩の父の柳生 石舟斎宗厳(せきしゅうさいむ

 ねよし)は、 大和国柳生の領主であったが、 太閤検

 地の際に隠田(いんでん)が摘発されて、 1594年(文

 禄3年)に、豊臣秀吉により、柳生の所領を没収され、浪

 人となる。 柳生 石舟斎、宗矩を含む柳生家一族は、

 近江(おうみ、滋賀県)に移り住む。

 

 1594年(文禄3年)に、 柳生 石舟斎 宗厳(せきしゅ

 うさいむねよし)の五男の柳生宗矩(むねのり) が、 徳

 川家康に仕え、その後、五男の柳生宗矩が1600年(慶

 長5年)の関ヶ原の戦い功をたて、  父の旧領の大和

 国柳生庄(やまとのくにやぎゅうのしょう)2000石  を取

 り戻すことに成功する。

● 1594年(文禄3年)5月に、 使者が訪れ、柳生 石舟

 斎 宗厳は、 柳生 又右衛門宗矩と共に、徳川家康のも

 とへ向かい、 伏見城築城応援のため京都鷹が峰にいた

 家康のもとに案内される。

   柳生 石舟斎 宗厳 は、家康に、「無刀取り」を披露し、

 感心され、仕(つか)えるように言われるが、老体を理由

 に断り、代わりに、柳生 又右衛門宗矩を推挙(すいきょ)

 し、柳生 又右衛門宗矩は、 250石で、家康に仕える

 ととなった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

◆ 柳生 宗矩の家族、親族。

■ 柳生 宗矩 の、父 は、 剣術家、剣豪で新陰流(しん

 かげりゅう)継承者(柳生新陰流の祖)の、柳生 石舟斎

 宗厳(やぎゅう せきしゅうさいむねよし、宗厳(宗嚴)は

 諱(いみな)、石舟斎は号、1527〜1606年) である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 柳生 宗矩の夫人 は、 正室・夫人は、おりん(松下

 之綱の娘)、 側室・夫人は、おふじ、おゆり である。

 

■ 柳生宗矩の子 には、 剣豪の長男の柳生 十兵衛 

 三厳 (やぎゅう じゅうべいみつよし、通称は、十兵衛、

 諱(いみな)は、三厳)、柳生藩2代藩主)、 次男の 柳

 生 左門友矩 (やぎゅう さもんとものり、通称は、左門、

  刑部、諱(いみな)は、 友矩(とものり))、 三男の柳生

  又十郎宗冬 (やぎゅう またじゅうろうむねふゆ、通称

 は、又十郎、諱(いみな)は、宗冬(むねふゆ)、柳生藩

  3代藩主、柳生飛騨守)、 四男の列堂義仙 (れつどう

 ぎせん、1635〜1702年、臨済宗の僧) の4人の

 子 がいた。

 

■ 柳生 宗矩 の、甥(おい)には、 柳生 兵庫助利厳

 (やぎゅう ひょうごすのけとしとし、通称は、兵庫助、諱

 (いみな)は、利厳 (としとし、としよし)) がいる。 

    柳生 兵庫助利厳  は、 柳生宗矩の兄・柳生厳

 勝(としかつ)の次男で、 尾張柳生家初代当主で、 剣

 豪であり、 尾張徳川家の兵法指南役 (剣術師範)で

 あった。

 

 

#yagyumunenori-appearingscenes

 

♪♪ 柳生宗矩 が登場する、面白く、興

  味深い関連ドキュメンタリー、ドラマ、

  映画。

 

★ 柳生宗矩 が登場する、面白く、興味

  深い関連ドキュメンタリー。 

 

■ 謎解き!江戸のススメ 『 「柳生

  一族」〜知られざる真実 』 

   (日本の2013年9月2日・本放送TBS制作

   ドキュメンタリー)。

● 柳生 石舟斎、柳生 宗矩、柳生十兵衛兵に

  について述べている。

 

■ そのとき歴史が動いた 『 戦国の

  剣豪、太平を築く 〜柳生宗矩・活

  人剣(かつにんけん)の真実〜 』 

  (NHK2007年1月本放送、vol.273)。

● 徳川家の家臣となった柳生宗矩は、剣術で

  身を立てたかったが、 徳川家康、秀忠や江

  戸幕府が、柳生宗矩や柳生家に求めたもの

  は、 剣術ではなく、諜報工作、情報収集 な

  どであった。

 

★ 柳生宗矩 が登場する、面白く、興

  味深い関連 ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事  が 混じって描かれていま

  す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 天下騒乱〜徳川三代の陰謀 

    (てんかそうらん とくがわさんだいのい

    んぼう) 』 

    (日本の2006年制作テレビ東京・テレビドラマ)。 

● 柳生 宗矩を演じた俳優名 : 柄本 明 (えもと

   あきら)。

● 柳生 宗矩は、江戸幕府で、裏工作を行う場面が

  多く登場する。

 

■ 『 柳生武芸帳 (やぎゅうぶげいちょう) 』 

   (日本の2010年製作テレビ東京・テレビドラマ)。 

● 柳生 宗矩を演じた俳優名 : 高橋 英樹 。

 

■ 『 柳生一族の陰謀 (やぎゅういちぞく

   のいんぼう) 』 

   (日本の2008年製作テレビ朝日・テレビドラマ)。 

● 柳生 宗矩を演じた俳優名 : 松方弘樹 。

 

■ 『 柳生十兵衛七番勝負 (やぎゅうじ

   ゅうべいななばんしょうぶ) 』 

  (日本の2005ー2007年製作・NHK木曜時

  代劇シリーズ・テレビドラマ)。 

● 柳生 宗矩を演じた俳優名 : 夏八木勲 。

 

■ 『 武蔵 MUSASHI 』 

   (日本の2003年制作・NHK大河ドラマ)。 

● 柳生 宗矩を演じた俳優名 : 中井貴一 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 や 」 基本見出し語サイト 

     の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#yagyusekishusai

 

■ 柳生 石舟斎 

     (やぎゅう せきしゅうさい) 

    (柳生 宗厳)

 

■ 柳生 石舟斎。

■ 生没年 : 1527年〜1606年。

■ 名称 : 柳生 石舟斎 (やぎゅう せきしゅうさい)。 

● 号は、石舟斎(せきしゅうさい)。 諱(いみな)は、宗厳

 (むねよし)。

● 正式名(本名)は、柳生 宗厳 (やぎゅう むねよし、柳

 生 宗嚴)。

■ 戦国時代、安土桃山時代、江戸時代初期の武士、 剣

 豪で、 大和国(やまとのくに、奈良県)柳生(やぎゅう)の

 領主。

■ 剣術家、剣豪で、新陰流(しんかげりゅう)継承者 (柳

 生新陰流の祖)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 柳生石舟斎 が登場する、面白く、興味深い関連ドラ

 マ、映画、ドキュメンタリー

 

 

■ 柳生 石舟斎(宗厳)は、 1563年(永禄6年)に、 新

 陰流の上泉信綱 (かみいずみのぶつな、戦国時代の兵

 法家)と出会い、 弟子入りし、1565年(永禄8年)に、皆

 印可を受け、 1571年(元亀2年)に、 上泉信綱より

 一国一人の印可(いんか)を受け、 新陰流を継承するに

 至る。

 

■ 柳生 石舟斎(宗厳)は、柳生の小領主で、戦国の武将

 として、戦いに奔走(ほんそう)する。

● 1566年(永禄9年)に多武峰衆徒と戦って、重傷を負

 うが、回復する。

 

■ 柳生 石舟斎(宗厳)は、 大和国柳生の領主であった

 が、 太閤検地の際に隠田が摘発されて、1594年(文

 禄3年)に、豊臣秀吉により、柳生の所領を没収され、浪

 人となる。 

 

 1594年(文禄3年)に、 五男の柳生宗矩(むねのり)

 が徳川家康に仕え、 その後、五男の柳生宗矩(むねの

 り)が1600年(慶長5年)の関ヶ 原の戦いで功をたて、 

 父の旧領の大和国柳生庄2000石 を取り戻すことに成

 功する。

● 1594年(文禄3年)に、 黒田長政の使者が柳生の庄

 を訪れ、柳生 石舟斎(宗厳)は、 柳生宗矩(又右衛門)

 共に、徳川家康のもとへ向かい、 伏見城築城応援の

 ため京都鷹が峰にいた家康のもとに案内される。

   柳生 石舟斎(宗厳)は、家康に、「無刀取り」を披露し、

 感心され、仕えるように言われるが、老体を理由に断り、 

 代わりに、柳生宗矩(又右衛門)を推挙(すいきょ)し、 柳

 生宗矩(又右衛門)は、 200石で、家康に仕えるこ

 なった。

 

■ 柳生 石舟斎 は、晩年、孫の柳生兵庫助(ひょうごの

 すけ、利厳(としとし)、尾張柳生家初代当主)に、 兵法

 目録や印可を与えている。

 

■ 柳生 石舟斎 (やぎゅう せきしゅうさい、 生没年15

 27年〜1606年) は、 正式名(本名)は、 柳生 宗厳 

 (やぎゅう むねよし、柳生宗嚴)で、 石舟斎(せきしゅう

 さい)は号である。 

■ 柳生 石舟斎(宗厳) は、 戦国時代、安土桃山時代、

 江戸時代初期の武士、 剣豪で、大和国柳生の領主 で

 あった。

■ 柳生 石舟斎(宗厳) は、剣術家、剣豪で、新陰流(し

 んかげりゅう)の継承者 で、 柳生新陰流の祖 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

◆ 柳生 石舟斎(宗厳)の家族、親族。

■ 柳生 石舟斎(宗厳) は、 柳生 宗矩の父 である。 

   柳生 宗矩  (やぎゅう ねむのり、1571〜1646年)

 は、 大和国柳生の領主で、 大和・柳生藩初代藩主で

 あり、 柳生但馬守 (たじまのかみ)と呼ばれ、 江戸幕

 府・惣目付(大目付)で、  徳川将軍家の兵法指南役(

 剣術師範) であった。

■ 柳生 石舟斎(宗厳) の孫 には、 柳生 十兵衛(三厳)

 や 柳生 利厳(兵庫助) がいる。 

●  柳生 十兵衛(三厳(みつよし)) は、剣豪で、 柳生 宗

 厳(石舟斎)の五男・柳生宗矩の長男で、 柳生家本家・当

 主であった。 

●  柳生 兵庫助(ひょうごのすけ、利厳(としとし、としよし))

 は、剣豪で、柳生石舟斎(宗厳)の長男・柳生厳勝(としか

 つ)の次男で、 尾張柳生家初代当主で、 尾張徳川家の

 兵法指南役(剣術師範)) であった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#yagyusekishusai-appearingscenes

 

♪♪ 柳生石舟斎 が登場する、面白く、

  興味深い関連ドキュメンタリー、ドラマ、

  映画。

  

★ 柳生 石舟斎 (宗厳(むねよし)) が登

  場する、面白く、興味深い関連ドキュ

  メンタリー。 

 

■ 謎解き!江戸のススメ 『 「柳生一

  族」〜知られざる真実 』 

   (日本の2013年9月2日・本放送TBS制作

   ドキュメンタリー)。

● 柳生 石舟斎、柳生 宗矩、柳生十兵衛兵に

  について述べている。

 

■ そのとき歴史が動いた 『 戦国の

  剣豪、太平を築く 〜柳生宗矩・活

  人剣(かつにんけん)の真実〜 』 

  (NHK2007年1月本放送、vol.273)。

● 徳川家の家臣となった柳生宗矩は、剣術で

  身を立てたかったが、 徳川家康、秀忠や江

  戸幕府が、柳生宗矩や柳生家に求めたもの

  は、 剣術ではなく、諜報工作、情報収集 な

  どであった。

 

 

★ 柳生 石舟斎 (宗厳(むねよし)) が登

  場する、面白く、興味深い関連 ドラマ、

  映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が 混じって描かれています。 

  また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 武蔵 MUSASHI 』 

   (日本の2003年制作・NHK大河ドラマ)。

● 柳生 石舟斎を演じた俳優名 : 藤田まこと 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 や 」 基本見出し語サイト 

     の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#yagyuhyogonosuke

 

■ 柳生 兵庫助  

     (やぎゅう ひょうごのすけ)。

     (柳生 利厳

 

■ 柳生 兵庫助

■ 生没年 : 1579年〜1650年。

■ 名称 : 柳生 兵庫助 (やぎゅう ひょうごのすけ)。 

 幼名は、忠次郎、兵介(ひょうすけ)。 後、茂左衛門(も

 ざえもん)、 伊予長慶(いよながよし)、 兵庫助(ひょう

 ごのすけ)等と称し、晩年は、如雲斎と号した。

● 号は、如雲斎。

● 通称は、茂左衛門(もざえもん)、伊予長慶(いよなが

 よし)、兵庫助(ひょうごのすけ)等。

● 正式名(本名)は、柳生 利厳 (やぎゅう としとし、とし

 よし)。

■ 剣術家、剣豪で、尾張徳川家の兵法指南役(剣術師範)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 尾張柳生家初代当主。 尾張柳生の祖。

■ 柳生石舟斎(せきしゅうさい、宗厳(むねよし))の長男

 ・柳生厳勝(としかつ)の次男。 柳生宗矩(むねのり)の

 兄・柳生厳勝(としかつ)の次男。 

■ 柳生 十兵衛(じゅうべい、三厳(みつよし))の従兄弟

 (いとこ)。

 

 

■ 柳生 兵庫助(やぎゅう ひょうごのすけ、柳生 利厳(とし

 とし)) は、 生没年は 1579年〜1650年で、 剣術

 家、剣豪で、尾張徳川家の兵法指 南役(剣術師範) で

 あった。

■ 柳生 兵庫助(利厳) は、 幼名は、忠次郎、兵介(ひょ

 うすけ) と称し、 元服(成人)後、 茂左衛門(もざえも

 ん)、伊予長慶(いよながよし)、兵庫助(ひょうごのすけ)

 等の通称を称し、 晩年は、如雲斎と号した。

■ 柳生 兵庫助(利厳)の 正式名(本名) は、 柳生 利

 厳 (やぎゅう としとし、としよし) である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 柳生 兵庫助(利厳) は、 尾張柳生家初代当主で、尾

 張柳生の祖である。

■ 柳生 兵庫助(利厳) は、 柳生石舟斎(せきしゅうさい、

 宗厳(むねよし))の長男・柳生厳勝(としかつ)の次男 で

 ある。 

■ 柳生 兵庫助(利厳) は、 柳生宗矩(むねのり)の兄・

 柳生厳勝(としかつ)の次男で、 柳生 十兵衛(じゅうべい、

 三厳 (みつよし))の従兄弟(いとこ) である。 

 

 

■ 柳生 兵庫助(利厳) は、 幼少から、柳生石舟斎(宗

 厳)より剣術を習う。

   1602年(慶長7年)より、加藤清正に招かれ、1年ほ

 ど、熊本で、加藤清正に仕える。 その後、柳生に戻る。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 柳生 兵庫助(利厳) は、 1615年(元和元年)頃か

 ら、 尾張徳川家の初代尾張藩主・徳川義直(よしなお)

 に、 兵法指南役(剣術師範 、1615年頃〜1648年頃)

 として仕え、新陰流(しんかげりゅう)を直伝(じきでん)し

 ている。

 

■ 柳生 兵庫助(利厳)の三男の、柳生厳包(としかね)が、

 尾張柳生の道統を継いだ。

 

 

♪♪ 柳生 兵庫助(利厳) が登場する、面白

 く、興味深い関連 ドラマ、映画、ドキュメンタ

 リー。

 

★ 柳生 兵庫助(利厳)が登場する、面白く、興

 味深い関連 ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 歴史のドラ

 マ、映画 は、史実(歴史上の事実) と 架空の出来事 が 

 混じって描かれています。 また、 現代風にアレンジしてあ

 ります。

 

 『 柳生武芸帳 (やぎゅうぶげいちょう) 』 (日本

 の2010年 製作テレビ東京・テレビドラマ)。 

● 柳生 兵庫助(利厳)を演じた俳優名 : 松平 健 。

 

■ 『 天下騒乱〜徳川三代の陰謀 (てんかそう

 らん とくがわさんだいのいんぼう) 』 (日本の2006年

 製作テレビ東京・テレビ ドラマ)。

  

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 や 」 基本見出し語サイト 

     の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上