TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 し 』

 No.3850。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)   

□            ● 事柄順。

〇 しゅ  終戦

            (しゅうせん)。

         (1945年)。

         ○ 太平洋戦争・日中戦争の

                    終戦。

 

 しゅ  守護、守護大名

            (しゅご、しゅごだいみょう)。 

         《政治制度》。

         (12〜16世紀)。

         ( 大名戦国大名

          近世大名) 。

            ■ 守護。

            ● 守護(しゅご)とは、 中世日本で、

             国(令制国)単位で設置された軍政

             役職であり、鎌倉幕府、室町幕府が

             任命した武家・武士が就任する。

             ■ 守護大名。

             ● 守護大名 (しゅごだいみょう)と

             は、概ね、室町時代前期・中期 (13

             38年頃〜1467年頃)の時期に、

             町幕府(= 足利幕府)の将軍により

             護に任命された地方領国領主である。

             ■  守護大名と守護領国制

             ● 室町時代前期・中期に、室町幕

             府(= 足利幕府)の将軍に任命され

             た守護大名は、 半済(はんぜい)や

             守護段銭(しゅごたんせん)、守護請

             (しゅごうけ)などを利用して、経済的

             基礎を築き、支配権を拡大し、守護

             領国制を成立させる

             ■ 守護領国制から大名領国制へ。

             ● 応仁の乱で守護領国制は崩壊

             し、室町時代後期(= 戦国時代)に、

             多くの守護大名が、守護代や国人出

             身などの戦国大名に領国を奪われ

             没落し、大名領国制 (1467頃〜

             1868年頃)の領国支配体制(政治

             体制)へ移る。

             ■ 大名の変遷の概略。

             ● 大名の変遷では、 室町時代前

             期・中期に、室町幕府(= 足利幕府)

             の将軍に臣従した、各地の領国支

             配者の武家、武士が、守護大名とな

             り、 室町時代後期(= 戦国時代)に、

             室町幕府の将軍や守護大名の権力

                          が低下し(弱まり)、多くの守護大名

             は没落し、代わって、実力で領国を

             支配する戦国大名が多くの出現し、

             安土桃山時代に、多くの戦国大名

             が全国を統一した豊臣氏に臣従し

             て近世大名となり、 江戸時代前期

             に、江戸幕府樹立後、多くの近世大

             名は、江戸幕府(= 徳川幕府)の将

             軍に臣従して、藩主(はんしゅ)とな

             る。

 

 しゅ  守護・地頭の設置 

                  (しゅご・じとうのせっち)。

         (1185年)。

                   ○ 源頼朝・側近の大江広元の

          献策により、源頼朝が、全国に

          設置する。

 

 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「し」

     の 先頭ページへ

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「し」

     の 先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shi

 

#shusen

 

■ 終戦  

     (しゅうせん)。

 

■ 終戦 (太平洋戦争・日中戦争の終戦)。 

■ 時期 1945年 (昭和20年)。 

■ 名称 : 終戦 (しゅうせん)。

■ 終戦 とは、 日本が戦った、 日中戦争 (1937〜45年) と 太

 平洋戦争(1941〜45年) の両戦争の終了と敗戦。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 終戦 (しゅうせん) は、 時期は 1945年 (昭和20年)である。

■ 終戦 とは、 日本が戦った、 日中戦争 (1937〜45年) と 太

 平洋戦争(1941〜45年) の両戦争の終了と敗戦 である。

 

■ 日中戦争 (1937〜45年) が長期化したので、 日本は打開策と

 して南下を企てて、 中国を援助した米・英の極東政策と衝突して、米

 ・英と開戦した。

■ 太平洋戦争 は、 第2次世界大戦の一部で、 1941年〜45年に、

 アジア太平洋地域で、 日本と連合国が戦った戦争 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 日本は、 1941年12月8日の真珠湾攻撃から始まる前半の戦いで

 は勝利を得たものの、 後半の戦いから、 アメリカを中心とする連合

 国軍の総攻撃が始まり、 アジア太平洋の各地で苦戦し、 1944年か

 らの本土空襲で、 戦力も国民生活も破壊された。 その上、1945年

 の8月6日、9日の広島、長崎原爆投下と8月8日のソ連(ロシア) の参

 戦によって、 1945年8月14日に、遂に、 日本は、日本の降伏を 求

 めるポツダム宣言を受諾(じゅだく)し、 無条件降伏し、敗戦した。 

  翌日の8月15日正午に、 裕仁天皇(昭和天皇)の玉音(ぎょくおん)

 放送で、無条件降伏を国民にも明らかにした。1945年9月2日に、東

 京湾内の米軍艦・ミズーリ号上で、日本政府と日本軍の代表が降伏文

 書に署名し、無条件降伏が調印され、正式に戦争が終結した (終戦

 となった)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 裕仁天皇 (昭和天皇) 画像 NO.1

 

■ 敗戦後、 日本は、 連合国軍に占領された (1945〜52年の間)。

 

■ 占領軍による、日本占領関しては、 当日本史辞典の 『 連合国軍

  日本占領 』 を参照して下さい。

 

□ マッカーサー将軍 画像 NO.1

 

 

♪♪ 終戦 が登場する、興味深い、ドキュメンタリー。

■ その時歴史が動いた 『シリーズ 日本降伏 前編 焦

 土に玉音が響いた〜8月15日・終戦決定までの道程〜』 

 (NHK2008年(H20)9月本放送テレビ・ドキュメンタリー番組、第334回)。

 

■ その時歴史が動いた 『 シリーズ 日本降伏 後編 

 帝国最大屈辱ノ日ナリ 〜9月2日・降伏文書調印〜 』 

 (NHK2008年(H20)9月本放送テレビ・ドキュメンタリー番組、第335回)。

 

♪♪ 終戦 が登場する、興味深い、映画、ドラマ。

■ 「日本のいちばん長い日」 (1967年日本・東宝映画)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「し」

     の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shugo-shugodaimyo

 

■ 守護、守護大名  

     (しゅご 、しょごだいみょう)。

 

■ 守護、守護大名。 

■ 名称 : 守護 (しゅご)、

         守護大名 (しゅごだいみょう)。

■ 守護の存在期間 : 12世紀〜16世紀。

■ 《政治制度》。

■ 守護とは、 

  中世日本で、国(令制国)単位で設置された

  軍政役職であり、鎌倉幕府室町幕府が任

  命した武家・武士が就任する。

■ 守護大名とは、

  概ね、室町時代前期・中期の時期に、 室町

  幕府(= 足利幕府)の将軍により守護に任命

  された地方領国領主である。

■ 当日本史辞典の 『 大名戦国大名近世

  大名地頭、国人(じとう、こくじん)、守護・地

  頭の設置(しゅごじとうのせっち)』 も参照し

    て下さい。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11729。

 

 

■ 守護、守護大名。

  ■ 守護。

  ● 守護(しゅご)とは、 中世日本で、国(令制

    国)単位で設置された軍政役職であり、鎌倉

    幕府室町幕府が任命した武家・武士が 就

    任する。

 

  ■ 守護大名。

  ● 守護大名 (しゅごだいみょう)とは、概ね、

   室町時代前期・中期 (1338年頃〜1467

   年頃)の時期に、室町幕府(= 足利幕府)の

   将軍により守護に任命された地方領国領主

   である。

  

 

■ 守護、守護大名。

  ■ 守護。

  ● 守護の存在期間は、12世紀から16世

   紀までで、 1185年(文治元年)より中世

   日本(鎌倉・建武・室町時代)の16世紀ま

   でである。 

 

  ■ 守護。

  ● 守護とは、 鎌倉幕府・室町幕府の職名

   であり、 中世日本(鎌倉・建武・室町時代)

   の、日本の各地の、任国(にんごく、鎌倉幕

   府・室町幕府の将軍より任された国)の、

   (鎌倉時代前期では)治安担当者であり、 

   (鎌倉時代中期・後期では)任国の地頭・御

   家人の統率者であり、 (室町時代前期・中

   期では)任国の支配者・領主である。

 

  ■ 守護大名。

  ● 守護大名 (しゅごだいみょう)とは、 室町

    時代の守護で、 任国(にんごく、室町幕府

    将軍より任された国)の領主、支配者である。 

 

 

■ 守護請。

  ■ 守護請(しゅごうけ)とは、 室町時代に守護

    が、荘園や公領(国衙領)の年貢の納入を請

    け負う制度である。

 

  ● 守護請(しゅごうけ)とは、 室町時代に、守

    護が一定の年貢(ねんぐ)を納入するという

    条件で、 本所・領家の荘園領主や国司・知

    行国主が、守護に、荘園や公領(国衙領)の

    経営を委任する制度である。

 

 

■ 守護、守護大名。

  ■  守護大名と守護領国制

  ● 室町時代前期・中期に、室町幕府 (= 足利

    幕府)の将軍に任命された守護大名は、

    半済(はんぜい)や守護段銭(しゅごたんせ

    ん)、守護請(しゅごうけ)などを利用して、

    経済的基礎を築き、支配権を拡大し、守護

    領国制を成立させる

 

  ■ 守護領国制から大名領国制へ。

  ● 応仁の乱で守護領国制は崩壊し、室町時代

    後期(= 戦国時代)に、多くの守護大名が、

    下向上で、守護代や国人出身などの戦国大

    名に領国を奪われ没落し、 大名領国制 

    (1467頃〜1868年頃) の領国支配体制

    (政治体制)へ移る。

             

 

■ 大名の変遷の概略。

  ● 大名の変遷では、 室町時代前期・中期

    に、室町幕府(= 足利幕府)の将軍に臣従

    した、各地の領国支配者の武家、武士が、

    守護大名となり、 室町時代後期(= 戦国

    時代)に、室町幕府の将軍や守護大名の

    権力が低下し(弱まり)、多くの守護大名

    は没落し、代わって、実力で領国を支配す

    る戦国大名が多く出現し、 安土桃山時代

    に、多くの戦国大名が全国を統一した豊臣

    氏に臣従して近世大名となり、 江戸時代

    前期に、江戸幕府樹立後、多くの近世大名

    は、江戸幕府(= 徳川幕府)の将軍に臣従

    して、藩主(はんしゅ)となる。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 守護、守護大名。

  ■ 守護・地頭の設置。

  ● 1185年(文治元年)に、 源頼朝(みなもと

   のよりとも)は、 朝廷より、 諸国に守護(し

   ゅご) を、荘園や公領(国衙領)には地頭(じ

   とう)を任命する権利を獲得する。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

  ■ 守護。

  ● 守護は、 中世日本で存在し、 幕府の支持

   勢力であり、 平安時代末期より、その国の

   軍事・警察を任とし、国内の行政にも関係した。 

      守護は、 鎌倉時代中期以後は、 国内

   の地頭、御家人を支配し、 荘園や公領(国衙

   領)を侵略して勢力を伸ばす。 

      守護は、 室町時代には、更に強大化し、

   守護大名へと成長する。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 守護大名。 

  ● 守護大名とは、 室町時代、任国 (にんごく、

    室町幕府将軍より任された国) の支配権を

    強め、領主化した守護である。

  ● 守護は、 鎌倉時代末期から、次第に、任国

    内の武士を支配下にいれ、室町時代前期(南

    北朝動乱期)には、反済(はんぜい)、守護段

    銭(しゅごたんせん)、守護請(しゅごうけ)など

    の手段で、荘園や公領(国衙領)の支配を強

    化し、任国を領国化し、大名となる。

  ● 日本各地の守護大名は、 室町幕府の幕府

    権力に依存し、国内武士への支配力の弱さな

    どから、応仁の乱を契機に幕府の衰退ととも

    に、 下克上で、家臣(臣下)から成長した戦

    国大名に代わられ、 多くは没落した。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 守護領国制。

  ■ 守護領国制とは、 室町時代前期・中期の

    守護大名の国内支配の体制である。

  ● 日本各地の守護は、室町時代前期(南北

    朝動乱時代)に、南北朝動乱の中で増大し

    た権限を活用して、反済(はんぜい)、守護

    請(しゅごうけ)、守護段銭(しゅごたんせん)

    等の方法で、任国の国内の荘園や公領(国

    衙領)に勢力を伸ばし、やがて、その土地ま

    で支配し、 更に任国内の国人領主(地頭)

    や荘官らを被官として、統制支配し、室町時

    代前期・中期に、任国を自分の領国として

    し支配する封建領主(守護大名)に成長す

    る。

       しかし、 守護大名の領国支配は、室

    町幕府の幕府権力に頼り、 在地の土豪

    や農民を完全に把握していなかったため、 

    応仁の乱を契機に、室町時代後期(= 戦国

    時代)に、室町幕府の衰退(権力の低下)と

    ともに崩壊し、 戦国大名の領国支配へと

    変わる。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 室町幕府の身分・家格秩序の崩

   壊・流動化と下向上の出現。

  ■ 応仁・文明の乱(1467年ー1477年)の

    間に、 東西両軍の陣営は、味方を得るた

    めに、今までの身分・家格を無視して、守

    護職等の叙任を行う。 

       例を挙げれば、東軍の東幕府は、有

    力武将守護代の朝倉孝景を、越前 国守

    に就任させたり(任命したり)、 西軍の

    西幕府は、一介の国人(こくじん)の越智

    家栄を、大和国守護に就任させたりした

    (任命したりした)。

       このため、応仁・文明の乱以後、室町

    幕府の身分・家格秩序は、崩壊し、流動化

    する。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 室町時代後期(= 戦国時代)の、

  守護在京制の崩壊と室町幕府の

  権力低下。

   ■ 室町幕府= 足利幕府)から任命された、

    守護大名は、  室町時代前期・中期では、

    在京が原則であったが、 応仁・文明の乱

    (1467年ー1477年)後 は、 自ら領国

    を守るため京(きょう、京都)より領国にく

    だり (領国の政情不安のため帰国した

    まま、京に戻らず)、 室町幕府の守護在

    京制は崩壊し、守護大名は、幕府の統制

    を離れる。 

       よって、応仁・文明の乱以後の室町時

    代後期戦国時代)に、守護在 京制は崩壊

    し、室町幕府の 権力は低下する。

      また、室町幕府は、守護大名から、段

    銭 (たんせん、守護大名や幕府奉行が

    各領国から徴収する幕府収入)などの徴

    収ができなくなり、 幕府財政が窮乏する。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 室町時代後期(= 戦国時代)に、

  多くの守護大名が没落。 

  ■ 応仁・文明の乱で、 室町幕府から 叙

    任された守護大名が、京(きょう、京都)

    で戦いを繰り返していた頃、  守護大名

    の領国では、守護代(しゅごだい)や有

    力国人(こくじん)などの守護大名の家

    臣が戦って力をのばす。

       応仁・文明の乱後、領国支配の実

    権は、しだいに彼らに移り、下国し領主

    化を強化できなかった守護大名は、 

    守護代や有力国人などの家臣に権力を

    奪われ、没落していった。 

       代わりに、室町幕府の将軍の命令

    に従わない、実力でのし上った戦国大名

    が、日本各地の領国を支配していく。

       応仁・文明の乱以後、室町幕府の

    身分・家格秩序も崩壊し、 下克上(げこ

    くじょう)の戦国時代に入った。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「し」

     の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shogo-jitonosecchi

 

■ 守護・地頭の設置  

     (しゅご・じとうのせっち)。

 

■ 守護・地頭の設置。 

■ 名称 : 守護・地頭の設置 (しゅごじとうの

  せっち)。

■ 守護・地頭の設置時期 : 1185年 (文治

  元年)。 

■ 守護地頭の存在期間 : 1185年(文治元

    年)より、中世日本(平安時代末期、鎌倉・建

  武中興・室町時代) まで。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 42336。

 

 

■ 源頼朝・側近の大江広元の献策により、 11

  85年 (文治元年)に、 源頼朝 (みなもとの

  よりとも) は、 朝廷の実権をもつ、後白河法

  から、 諸国に、守護(しゅご)を、 荘園や

  公領には 地頭(じとう) を任命する権利を獲

    得した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 守護 とは、 鎌倉・室町幕府の職名で、 中世

  日本(鎌倉・建武中興・室町時代)の、 日本の

  各地の任国 (にんごく、鎌倉・室町幕府将軍よ

  り任された国)の、治安担当者 (鎌倉前期)、 

  または 任国の地頭・御家人の統率者 (鎌倉

  後期)、 または 任国の支配者・領主 (室町

  時代) である。

 

■ 地頭 とは、 中世日本(鎌倉・建武中興・室町

  時代)の、 荘園や国衙領(こくがりょう、公領)

  の、 現地管理者 (鎌倉時代) または、 現地

  支配者、在地領主 (室町時代) である。

 

● 守護、守護大名 や 地頭、国人領主 に関して

  は、 日本史辞典の 『 地頭、国人 (じとう、こく

  じん) や 守護、守護大名 (しゅご、しゅごだ

  みょう) 』 の項目を 参照して下さい。

 

■ 平安時代末期、 1185年(文治元年)に、 源

  頼朝(みなもとのよりとも) は、 軍勢を京(都)

  におくって、 朝廷の実権をもつ、後白河法王

  迫(せま)り、 諸国に守護(しゅご)を、荘園や公

  領には地頭を任命する権利を獲得し、 また、1段

  (たん)当たり5升(しょう)の兵粮米(ひょうりょうま

  い)を徴収する権利、 さらに、諸国の国衙(こくが)

  の実権を握る在庁官人(ざいちょうかんじん)を支

  配する権利を獲得した。 

     源頼朝の支配権は、 東国と西国に及び、武

  家政権としての鎌倉幕府が、事実上、成立した。

● 荘園 とは、貴族・寺社等の私有地 です。

 

■ 守護 は、 中世日本で存在し、 幕府の支持勢

  力であり、 平安時代末期より、 その国の軍事・

  警察を任とし、国内の行政にも関係した。 

     守護 は、 鎌倉時代中期以後は、 国内の

  地頭、御家人を支配し、 荘園や国衙領(公領)を

  侵略して勢力を伸ばした。 守護は、 室町時代に

  は、 更に強大化し、 守護大名へと成長した。

● 守護大名(しゅごだいみょう) とは、 室町時代

  の守護 で、任国 (にんごく、室町幕府将軍より

  任された国) の 領主、支配者 である。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 守護大名 

● 守護大名 とは、室町時代、任国 (にんごく、室

  町幕府将軍より任された国) の支配権を強め、

  領主化した守護 である。

● 守護 は、鎌倉時代末期から、次第に、任国内

  の武士を支配下にいれ、 室町時代初期(南北

  朝動乱期)には、 反済(はんぜい)、守護請(し

  ゅごうけ)、守護段銭(しゅごたんせん) などの

  手段で、 荘園や国衙領(公領)の支配を強化し、

  任国を領国化し、大名となる。

● 日本各地の守護大名は、 室町幕府の幕府権

  力に依存し、 国内武士への支配力の弱さなど

  から、 応仁の乱を契機に幕府の衰退とともに、 

  部下から成長した戦国大名に代わられ(下克上)、 

  多くは没落した。

 

● 守護領国制

 守護領国制 とは、室町時代の守護大名の国内支配の体制。

 日本各地の守護は、室町時代初期(南北朝動乱時代)に、南北朝

 動乱の中で増大した権限を活用して、反済(はんぜい)、守護請

 (しゅごうけ)、守護段銭(しゅごたんせん)等の方法で、任国の国内の

 荘園や国衙領(公領)に勢力を伸ばし、やがて、その土地まで支配し

 更に任国内の国人領主(地頭)や荘官らを被官として、統制支配し、

 任国を自分の領国としてし支配する封建領主(守護大名)に成長した。

  しかし、 守護大名の領国支配は、 室町幕府の幕府権力に頼り、

 在地の土豪や農民を完全に把握していなかったため、 応仁の乱を

 契機に幕府の衰退とともに崩壊し、 戦国大名の領国支配へと変わ

 った。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 地頭 は、 中世日本で存在し、 幕府の支持勢力である。 

● 『 泣く子と地頭にはかてない 

  平安時代末期より、鎌倉時代までは、 荘園や国衙領(公領)の現

 地管理者で、 年貢徴収、警察、裁判、土地の管理に関与する権限

 を持っていた。  地頭は、 地頭の直営地を下人らに耕作させ、 権

 限をめぐって荘園領主とも争った。 地頭は、荘園の荘官 や 国衙領

 (公領)の有力名主(みょうしゅ) とも対立した。 地頭 は、 鎌倉時

 代に、 荘園や国衙領(公領)で請所(うけしょ)(地頭請(じとううけ)を

 行い、 さらに、 荘園や国衙領(公領)の侵略を進め、 支配権を握り、 

 在地領主化する (地頭の領主化)。 

 

● 室町時代には、地頭は、 荘園や国衙領(公領)の現地支配者となり、 

 地方の土豪、在地領主となり、 国人(こくじん、国人領主) とも呼ばれ

 るようになる。  室町時代では、 地頭(国人領主) は、自立の気質が

 強く、 守護(大名)の支配に反発する地頭(国人領主)も、 多く現われ

 る。 室町時代後期の戦国時代に入ると、地頭(国人領主) は、戦国大

 名の家臣団(上級武士)に結集される。

● 国人(こくじん、国人領主) とは、 室町時代の地頭 で、地方の土豪

 で、在地領主 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「し」

     の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上