Unix 手習い

作成日 : 2001-12-18
最終更新日 :

Unix を勉強するページを作っている。

各種コマンド研究

apg は、パスワードとして推奨できる文字列の候補を表示するプログラムである。(2024-11-23)

bzip2 は、 圧縮率の高いアーカイバである。

curl は、wget に代わってよく使われているファイルダウンロードツールだ。

find は、ファイルの構造を知るのに役立つコマンドである。

find は、階層構造を渡り歩くとき役に立つコマンドだ。

grep は、 UNIX のコマンドの中で最も役に立つコマンドである。 Windows 版もある。

Timidity は、 MIDI ファイルを再生するアプリケーションである。

xargs は、 他のコマンドと一緒になって使われるコマンドだ。

head と tail は、 それぞれファイルの先頭 10 行と末尾 10 行を表示するコマンドである。

pasteは、2つのファイルを行単位で結合するコマンドである。

sh, bash, csh, tcsh など、OS と切っても切れない関係にあるシェルプログラムを確認する。

makeは、プログラムやデータの依存関係を一定の書式で記述したファイルから、 自動的に目的のプログラムやデータを生成するツールである。

flex は字句解析器 lex の改良版である。

touch はファイルシステムのタイムスタンプを変更するコマンドである。(2024-10-03)

wget は、 インターネットのファイルをダウンロードする有名なソフトだ。Windows 版もある。


バージョン管理システム

バージョン管理システムの系譜

バージョン管理システムである SCCS、RCS、CVS、SubVersion, git などを振り返る。

自家醸造

MacOS の Homebrew に対応した Linux 版の Linuxbrew について


エディタ、ビューア

lv

lv は、 less に代わる高機能なビューアだ。

vi

viは、Unix の代表的なエディタである。

emacs と skk

emacs と skk についての覚え書き


構成管理

代表的な構成管理ツール Ansibleについて(2021-05-04)


データベース

PostgresQL

いわゆる「ポスグレ」 をインストールしてみることにした。

MySQL

こちらも多くインストールしているのだが、まだページは作っていない。

Linux や FreeBSD のディストリビューション

当初は Plamo Linux から始まり、FreeBSD, Kondara MNU 、RedHat を経て、 数あるLINUXディストリビューションの中で、日本語の情報が多い Vine Linux を使うことにした。(2006-02-26) その後は、Debian 系の Ubuntu も使っている (2017/08/27)。 その後、レンタルサーバが FreeBSD を使っている関係で、こちらも情報を記録することにした(2019-08-16) 。 なお、ここに apt があるのは場違いかもしれないが、まあ許してほしい。

デーモン、サービス

ライブラリ

UNIX USER を読む

雑誌の記事の感想を徐々に載せるつもりだったが、すでに雑誌が手元にないのでできない。

1993年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月

まりんきょ学問所コンピュータの部屋 > Unix 手習い


MARUYAMA Satosi