UNIXUSER 1998 年 6 月

作成日:2005-06-19
最終更新日:

ルート訪問記

Gopher の開発者へのインタビューである。

今では Gopher は過去のものとなってしまった。が、考え方はWEBと似たものがあると思う。 ちなみに、gopher は「はりねずみ」または「ほりす」を指す。gopher はミネソタ大学で開発されたが、 ミネソタ州には "Gopher State" という愛称があるそうだ。 こんな命名をうらやましく思う。

注:アメリカは 50 州すべてに、なんとかの州という愛称がある。 さて、日本の47都道府県にはあるのかな。イメージが出てこないところがあるだろう。 たとえば、私が住んでいる埼玉県のイメージは何だろう?(2008-10-18)

さらに注: 現在、Gopher には「Go 言語でプログラムを書く人」という意味がある。 これの類似で、PHPer は「PHP 言語で……」、Rustacean は「Rust 言語で ……」という意味がある。 英語を学んでいたとき、大都市に住む人を都市名から派生させる(デモニムというらしい)規則が節操のないことに気づき、 怒ったことがある。例を挙げれば、ニューヨークに住む人は New Yorker、パリに住む人は Parisian、 東京に住む人は Tokyoite、 ウィーンに住む人は Viennese である。だいたいはこの4種類だが、規則性はないはずだ。 この(不)規則性について考察した論文もある。
英語のデモニム(地名から派生の人名詞) : その 多様性と規則性 (kwansei.repo.nii.ac.jp)

まりんきょ学問所UNIX手習い≫ UNIXUSER 1998年6月


MARUYAMA Satosi