ナノテクに関する
当会の調査研究及び発表資料
化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico
更新 2012年8月30日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/nano_0.html
調査・発表
|
意見・解説
|
ピコ通信掲載記事
◆調査・発表
ナノテク研究プロジェクト 「ナノテクノロジーに関連する問題点と安全管理に関する調査研究」(当研究会ウェブ)
2010年7月30日 当研究会発行 小冊子『ナノテクとナノ物質 どのように使われているか? 何が問題か?』
ナノテクノロジーに関連する 問題点と安全管理に関する調査研究 化学物質問題市民研究会 安間 武/高木基金助成報告集 Vol.7(2010)(高木基金ウェブサイト)
2010年7月4日 高木基金助成研究 ナノテクノロジーに関連する問題点と安全管理に関する調査研究 (パワーポイント資料)
2010年1月23日 化学物質問題市民研究会主催 ナノテク問題市民学習会 報告 身近に使われているナノテクノロジー どのように使われているのか? 問題点は何か
安全センター情報2009年3月号掲載 ナノ物質の安全管理の現状と問題点の概要
(09/02/28)
2008年6月29日 化学物質審査規制法の見直しに関するシンポジウム 当会発表 PPT資料「化審法ではなく新たなナノ物質管理法が必要」
(環境省ウェブサイト)
◆意見・解説
平成26年度 NEDO 検討中 「低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化プロジェクト」への当研究会の意見
(2014年3月18日)
提案:ナノ物質管理法の早急な制定を求める(2008年7月30日)
【私の視点】 ナノ技術 安全性政策を優先せよ 安間 武 NGO 「化学物質問題市民研究会」(朝日06/08/05)
◆ピコ通信掲載記事
ピコ通信/第160号(発行:2011年12月21日) アメリカのナノ政策 最近の動向 大統領府、EPA、FDAの発表文書から
ピコ通信/第158号(発行:2011年10月24日) 欧州委員会2011年10月18日 ナノ物質の定義に関する勧告を発表
(2011年10月30日)
ピコ通信/第143号(発行:2010年7月26日)ブックレットを発行します ナノテクとナノ物質 どのように使われているか?何が問題か?
ピコ通信/第141号(発行:2010年5月24日)国際NGOsがEPA長官へ手紙 メキシコ湾の原油流出汚染の修復のためのナノ使用に反対
ピコ通信/第138号(発行:2010年3月2日 )2009年1月23日 ナノテク問題市民学習会 身近に使われているナノテクノロジー どのように使われているのか?問題点は何か?
ピコ通信/第137号/ナノの話 (6)人間強化技術 大金持ちは別人種になるか?
(2010年1月25日)
ピコ通信/第136号/ナノの話 (5) ナノ環境修復 汚染土壌や地下水の浄化にナノ粒子放出
(2009年12月25日)
ピコ通信/第135号/ナノの話 (4) ナノ消費者製品と表示
ピコ通信/第133号 ナノ物質管理」実施の第一段階 はナノ製品表示義務、データ提出義務、暫定的管理グレードの設定
(2009年9月27日)
ピコ通信/第133号 ナノの話(3) 労働者の安全確保 厚労省 ナノ暴露予防的対策報告書の概要と労働安全衛生法の問題点
(2009年9月27日)
ピコ通信/第132号(2009年8月24日発行) ナノの話(2)ナノ銀 殺菌・抗菌剤としての使用
(2009年8月26日)
ピコ通信/第131号(2009年7月24日発行) ナノの話(1)ナノ日焼け止め 二酸化チタンや酸化亜鉛のナノ粒子
(2009年7月27日)
ピコ通信第126号(2009年2月23日発行)掲載記事ナノ物質規制 世界の動向 既存の規制はナノ物質規制のために適切か? ナノ物質は新規化学物質か?既存物質化学か?
(2009年2月25日)
ピコ通信第122号(2008年10月24日発行) 地球の友」ナノ報告書の紹介 食品と農業におけるナノテクノロジー 研究室から食卓へ
(2008年10月27日)
ピコ通信第119号(2008年7月23日発行) 6月29日 化審法見直しシンポジウム/当会の提言 「ナノ物質管理法の早急な制定」
ピコ通信第90号(2006年2月23日発行)安全基準がないナノ技術の危険性 安全が確認されるまで、ナノ物質の環境への放出とナノ製品の上市は一時的に止めるべき
化学物質問題市民研究会
トップページに戻る